動画を保存しておけば、いつでもどこでも動画を見られるようになりとても便利です!
この記事では、Youtubeの動画を録画する方法について紹介します。
それではやってみましょう!
【YouTube】Live配信動画は録画できるの?
Youtubeには「Live配信」というものがあります。
いわゆる生放送で、テレビの生中継のように配信者がリアルタイムで動画を配信する機能です。
では、このLive配信は録画できるのでしょうか。
まずは、YoutubeのLive配信の録画について解説します。
できない!勝手に録画をすると著作権侵害になる可能性もある
結論から言うと、YoutubeのLive配信の録画はできません。
正確には「やってはいけない」ということになりますが「配信者の許可なくLive配信の録画を行ってはいけない」と規約で決まっています。
更には録画した動画をYoutube上やSNSに投稿したりすると、著作権侵害で裁判沙汰になる可能性もあります。
Youtubeで配信されている動画は全て著作権によって守られているので、無許可での保存や再投稿は規約により禁止です。
出典:利用規約-YouTube
「キャプチャ画面として録画」してファイル保存ならできる
Live配信は「やってはいけない」と言いましたが、手段として配信動画を録画することは可能です。
配信動画の画面をキャプチャーするという形であれば、録画はできます。
Live配信の動画を録画するには様々な方法がありますが、一番手っ取り早いのは「画面のキャプチャー」です。
専用のキャプチャーソフトを使えば、Live配信を見ている画面をそのまま録画するという形で保存が可能となります。
しかし、あくまで「可能」というだけで、配信動画の録画は本来禁止されている行為です。
自分で観るためだけの用途であれば問題ないかもしれませんが、自己責任となる点は注意しておきましょう。
Live配信された動画のアーカイブを視聴するのが1番安全
やはり1番良いのはLive配信のアーカイブ動画を視聴することです。
Live配信の動画の中には、リアルタイムで観られなかった人のために、配信者がアーカイブという形で動画を残してくれていることがあります。
もちろん全ての配信がそうなるという訳ではなく、アーカイブとして残すかどうかは配信者の判断です。
【YouTube】動画を「キャプチャ画面として録画」する方法《iPhone》
先ほど少し触れた「キャプチャ画面として録画」をする方法ですが、実はキャプチャ保存はPC、スマホの両方で行うことができます。
iPhoneでYoutubeの動画をキャプチャ画面として録画する方法を解説します。
iPhoneの「画面収録」機能が使える
画面のキャプチャーといえば専用のアプリやソフトを使うのが主流ですが、実はiPhoneには画面収録機能が標準で備えられています。
アプリやソフトを使うのは面倒、難しいという方は標準の画面収録機能がおすすめです。
動画の録画をするということは、自分のスマホのストレージ内に動画ファイルが入るということです。
動画ファイルはどうしても容量が大きくなってしまいます。
他のアプリやデータ類を保存できるだけの容量を十分確保してから録画するのをおすすめします。
録画手順
それでは画面収録の手順をご紹介します。
まずは「設定」のアプリを開いて「コントロールセンター」をタップしましょう。

iPhoneにおけるコントロールセンターとは、画面の右上を下にスワイプすると出てくる操作メニューを設定する場所です。
デフォルトの状態ではこのような画面が表示されます。

画面収録の機能を使うには、まずコントロールセンターで画面収録の機能を追加させる必要があります。
「コントロールを追加」のリストから「画面収録」の横にある+マークをタップしましょう。

「含まれているコントロール」に「画面収録」が追加されているか確認します。

画面右上を下にスワイプすると画面収録の機能が追加されています。
これで録画の準備完了です。

録画したい動画を開き、フルスクリーンにします。
画面収録のアイコンをタップすればカウントダウンが始まり、録画が開始されるとピコンという音が鳴ります。
あとは動画を再生すれば完了です。
録画を止めたいときは左上の赤くなった時間のマークをタップしましょう。

【YouTube】動画を「キャプチャ画面として録画」する方法《Android》
次はAndroidでのキャプチャー方法をご紹介します。
Androidの「画面録画」機能が使える
Androidにも画面収録の機能が標準で備わっています。
ただし画面収録ができるのはAndroid 11以降のバージョンである点は注意しておきましょう。
Androidの画面収録機能は「スクリーンレコード」という機能がそれに当たります。
録画手順
Androidのスクリーンレコードを使うには、先ほどのiPhoneの時と同様、設定でスクリーンレコードの機能をコントロールパネルに追加する必要があります。
Androidでは画面上部を下にスワイプするとクイック設定パネルが表示されます。
まずはここにスクリーンレコードを追加しましょう。
POINT
これでいつでも画面収録が可能になりました。
続いて録画の方法を説明します。
POINT
【YouTube】動画を「キャプチャ画面として録画」する方法《PC》
では次に、お使いのPCでYoutube動画をキャプチャーする方法をご紹介します。
PCでキャプチャ画面を録画する場合、専用のキャプチャーソフトが必要になります。
キャプチャーソフトといってもその種類は膨大です。
あまりにもソフトの数が多いので、初めてキャプチャーをするという方はどれを選んだらいいか迷ってしまうことでしょう。
また、キャプチャーソフトは画面の録画以外にも、Youtubeのゲーム配信コンテンツなどで使われている機能です。
PCでYoutube動画をキャプチャーするのにおすすめのソフトと、その使い方をご紹介します。
オンラインで録画するなら「AceThinker」
オンライン環境で快適に画面のキャプチャーを行うなら「AceThinker」がおすすめです。
このソフトは、全行程3ステップで簡単に画面にキャプチャーができるのが魅力で、コマンドも少なく初心者にとてもおすすめです。
録画した動画は複数あるファイル形式から選ぶことができるので、視聴するデバイスに合わせてフォーマットを変更することもできます。
ダウンロードは基本無料なので、コストがかからない点もうれしいポイントですね。
ただし、無料で使える機能には制限がついています。
機能を全てアンロックするには有料版が必要になるので注意しておきましょう。
では実際に画面のキャプチャーを行う手順をご紹介します。
まずはソフトを起動しましょう。
「動画レコーダー」をクリックすると、録画準備と設定の画面に移ります。

ここでは録画する画面の範囲とや音声の設定を行うことができます。
外枠に点線を動画画面の大きさに合わせて「REC」をクリックすればスタートです。

録画中は小型ウィンドウが出ており、一時停止や録画停止を行うことができます。
動画が終わったら「停止」を押して保存を行いましょう。

Windowsなら「Xbox Game Bar」
お使いのPCのOSがWindowsなら「Xbox Game Bar」がおすすめです。
これはブラウザ上でダウンロードしてくるソフトではなく、Windowsに標準で備わっているキャプチャー機能で、「Windousキー+G」を押せば表示されます。

録画を停止するなら小ウィンドウの停止ボタンをクリックしましょう。

このように、ショートカットキーを押して録画ボタンをクリックするだけで録画ができます。
シンプルでとても使い勝手がいいのがこの機能の魅力です。
ただし、録画機能を使うにはいくつか注意点があります。
まず1つ目は「デスクトップとエクスプローラーの画面は録画できない」という点です。
Xbox Game Barは、デスクトップの画面とエクスプローラーのブラウザ上では録画ボタンが機能しなくなってしまいます。
Youtubeの動画を録画するなら、Google Chromeなどの別のブラウザを使うようにしましょう。
2つ目は「録画中のウィンドウサイズの切り替えができない」という点です。
例えば、Youtubeの動画を録画中に動画をフルスクリーンにしてしまうと、自動で録画がストップしてしまいます。逆の場合でも同じです。
3つ目は「動画容量が大きい」という点です。
Xbox Game Barで録画した動画はMP4形式で保存されます。動画の容量は、1分間の動画で約74MB、30分間なら約2GBとかなりの大容量です。
使えば使うほどPCのストレージを圧迫してしまうので、ストレージの残容量には気を付けておきましょう。
Macなら「QuickTime」
お使いのPCのOSがMacの場合「QuickTime」もおすすめです。
これはMacに標準で備わっている画面収録機能で、ショートカットキー「shift+command+5」で表示されます。
POINT
これで完了です。
もし一部の画面だけ録画したい場合は、録画マークと四角の点線が付いたマークを選択しましょう。
すると範囲を選択できるようになるので、録画したい箇所をドラッグして囲み「収録」を押せばOKです。
【YouTube】動画を「キャプチャ画面として録画」おすすめなソフト
キャプチャーソフトには設定範囲・音質・画質・編集など、それぞれに特徴があります。
中にはYoutubeなどの配信動画を録画するのに特化させたソフトなんてものもあり、無料ソフトでもいいものがたくさんあります。
Youtubeの動画を録画するのにおすすめなキャプチャーソフトを5つご紹介します。
Wondershare Filmora(フィモーラ)
「Wondershare Filmora」は、簡単操作で動画のキャプチャー、編集ができる無料ソフトです。
録画画面はフルスクリーンとカスタムの両方があり、Youtubeの動画画面だけを切り取って録画することも可能です。
録画した動画は保存先を指定できるので、録画後の動画ファイルの保存場所に困る必要がありません。
また、このソフトでは動画の編集もソフト内で行うことができます。
初めて動画の録画、動画編集をしてみようと思っている方が、最初に選ぶソフトとしてとてもおすすめです。
Wondershare Filmora
AG-デスクトップレコーダー
「AG-デスクトップレコーダー」は、無料でダウンロードができるデスクトップ画面収録ソフトです。
先ほどご紹介したWindowsの「Xbox Game Bar」では、デスクトップ画面のキャプチャーはできませんでしたが、このソフトなら可能になります。
録画画面のカスタム・出力形式の変更・録画開始と終了のキー設定など、無料でありながら幅広い設定を行えるのが魅力です。
操作画面もシンプルで使いやすい設計になっています。
録画したYoutubeの動画を、いろんなデバイスで楽しめるようにしたいという方におすすめです。
AG-デスクトップレコーダー
アマレココ
「アマレココ」は、高画質の動画を低容量で保存できるのが魅力の無料ソフトです。
独自の圧縮方法によって、動画の画質設定を自由に変更できます。
またこのソフトでは、録画設定のフォーマットを保存しておけるのも魅力です。
録画する動画の種類によって音質や画質、出力形式を決まった形でAからDの4パターンで保存しておけます。
動画の画質や音質に変化をつけたい、いろいろ使い分けたいという方にはおすすめのソフトです。
アマレココ
カハマルカの瞳
「カハマルカの瞳」は、事前に録画状態のテストを行うことができる無料ソフトです。
キャプチャーソフトを使った動画録画では、音ズレやコマ落ちなど、様々なトラブルが発生します。
こういったトラブルは、PCのスペックやメモリの使用状況、録画設定などに主な原因があります。
しかしこのソフトを使えば、そのPCで行う録画設定に無理があるかを事前に知らせてくれます。
録画上のトラブルを未然に防ぎたいという方にはこのソフトがおすすめです。
カハマルカの瞳
Bandicam(バンディカム)
「Bandicam」は、各種設定が非常にシンプルで簡単な設計になっているキャプチャーソフトです。
一画面内で録画に関わるほぼ全ての設定を一括で行えるので、初心者には特におすすめです。
最初の設定を行ったら、後は基本的に「REC」ボタンを押して録画するだけです。
ただし、無料版では10分間の録画しか行えないのがデメリットです。
機能を全てアンロックするには有料版を購入する必要があります。
Bandicam
Youtube動画の録画は簡単!
Youtubeなどの動画を保存するには、基本的に専用のキャプチャーソフトが必要になります。
初心者でも簡単に動画の録画ができる無料ソフトがたくさんあるので利用してみてください!
ただし、冒頭でもお伝えしましたが、Youtubeの動画を保存することは基本的に規約で禁止されています。
必ずルールを守って利用しましょう!