YouTubeを開いても「何故かサムネイルが表示されない」という経験をしたことはありませんか?

時間が経っても表示されないと、モヤモヤしますよね。

そこで今回は、サムネイル画像が表示されない原因と対処法を紹介します。


まずは原因からしっかりと理解していきましょう。




【YouTube】サムネイル画像が表示されない!原因は?



ここでは、サムネイル画像が表示されない原因を紹介します。


  • 動画・YouTube自体に問題がある

  • 通信環境に問題がある

  • ブラウザ・アプリに問題がある

  • デバイス自体に問題がある



それぞれ詳しく見ていきましょう。

動画・YouTube自体に問題がある



動画・YouTube自体に問題がある場合は、以下の原因が考えられます。


  • YouTubeの規約に違反し、動画が削除されている

  • サーバーに障害が発生している



通信環境に問題がある



通信環境に問題がある場合は、以下の原因が考えられます。


  • 周波数帯の設定に問題がある

  • IPv6が有効になっている



ブラウザ問題がある



ブラウザに問題がある場合は、以下の原因が考えられます。


  • キャッシュデータが溜まっている

  • ブラウザのシステムに問題がある

  • ブラウザのシステム内で一時的な不具合が発生している



アプリに問題がある



アプリに問題がある場合は、以下の原因が考えられます。



  • キャッシュデータが溜まっている

  • アプリのシステム内で一時的なバグが発生している

  • アプリのバージョンが古い

  • アプリのダウンロード中に不具合が発生している



デバイス自体に問題がある



デバイス自体に問題がある場合は、以下の原因が考えられます。


  • ストレージ容量がいっぱいになっている

  • メモリが不足している

  • スマホ・PCのシステム内で一時的な不具合が発生している




【YouTube】サムネイル画像が表示されない!まずはこれを確認して



サムネイル画像が表示されない場合は、まず以下の項目をチェックしてみてください。


  • 動画が削除されているかも

  • YouTubeで障害が発生しているかも

  • 時間を置いてアクセスしよう



それぞれ詳しく見ていきましょう。

動画が削除されているかも



YouTubeの規約に違反し、削除されている可能性があります。

規約違反となる動画は、以下のようなものです。


  • 動画が削除されている

  • YouTubeで障害が発生している

  • 時間を置いてアクセスしよう

  • 著作権に違反したコンテンツ(許可を受けずに投稿した動画)

  • 性的コンテンツ(ヌードやポルノ映像など動画)

  • 有害で危険なコンテンツ(覚せい剤や大麻の使用などの動画)

  • 暴力的で生々しいコンテンツ(暴力や残虐な映像などの動画)

  • 不快なコンテンツ(差別的な内容を含んだ動画)

  • 脅迫的(ストーカー行為、プライバシーの侵害に当たる動画)

  • スパム・詐欺(ほぼ同じ内容の動画を連続して投稿するなど)



これらに当てはまるコンテンツの場合は、視聴できません。

YouTubeで障害が発生しているかも



YouTubeのサーバーに負荷がかかり、障害が発生している可能性があります。

この場合、こちらでは対処できないので、サーバーが復旧するまで待つしか方法はありません。

待っている間は、定期的にYouTubeの公式ページやSNSアカウントを確認しておくと良いでしょう。

不具合について発表されていることがあります。

時間を置いてアクセスしよう



すぐに反映されていないだけかもしれないので、時間を置いてアクセスしてみてください。

端末が熱くなっている場合は電源をOFFにし、風通しの良い場所で自然に冷却させておきましょう。


【YouTube】サムネイル画像が表示されない!対処法《通信環境》



バッファロー製のルーターを使用している人は、通信環境に問題がある可能性が高いです。

ここでは、通信環境に問題がある場合の対処法を紹介します。


  • ルーターの5GHzを使用する

  • 【Windows】IPv6を無効・2.4GHzで接続



それぞれ詳しく見ていきましょう。


ルーターの5GHzを使用する



Wi-Fiの電波には、「2.4GHz」と「5GHz」の2つの周波数帯があります。


  • 2.4GHz帯(電波干渉しやすく、通信が不安定になりやすい)

  • 5GHz帯(他の無線との干渉が少ないため、通信が安定している)



5GHz帯の方が2.4GHz帯よりも電波の干渉を受けにくいため、通信が安定します。

2.4GHz帯を使っている人は、5GHz帯へ切り替えてみてください。

5GHz帯に指定する方法は、以下のとおりです。

パソコンの場合




  • 設定画面を表示します。

  • 「詳細設定」-「無線設定」-「バンドステアリング」をクリックします。

  • 「無線端末一覧」の「優先するバンド」で、設定を変更したい端末のポリシーを変更します(「5 GHz(W52/W53)」または「5 GHz(W56)」に設定します)。



  • 引用:BUFFALO サポート

    スマホの場合




    connectアプリ
    【YouTube】サムネイル画像が表示されない!原因と対処法!



    開発:BUFFALO INC.

    掲載時の価格:無料

    Ver:iOS 4.4 / Android 4.4




    iPhoneアプリを
    App Storeでダウンロード

    Androidアプリを
    Google Playでダウンロード



  • App StoreまたはGoogle Playより「connectアプリ」をダウンロードします。

  • connectアプリを起動します。

  • セットアップカードに記載されているユーザー名とパスワードを入力して、[ログイン]をタップします。

  • 「機器の詳細」画面を表示します。

  • 画面下部の「優先するバンドを変更する場合はこちら」をタップします。

  • 優先するバンドを設定します(「5 GHz(W52/W53)」または「5 GHz(W56)」に設定します)。



  • 引用:BUFFALO サポート

    Wi-Fiに接続するときは、SSID(ネットワーク名)を確認してみてください。


    文字列に含むローマ字で、2.4GHzの電波か5GHzの電波かを見分けられます。

    【Gを含むSSID】
    (例)Buffalo-G-XXXX→2.4GHz帯を示します


    【Aを含むSSID】
    (例)Buffalo-A-XXXX→5GHz帯を示します


    引用:BUFFALO サポート

    5GHz帯に接続しても表示されない場合は、通信機器の位置を学習するまでに時間がかかっている可能性があります。

    時間を置いてからもう一度接続してみてください。

    【Windows】IPv6を無効・2.4GHzで接続



    5GHz帯に接続しても表示されない場合は、「IPv6」を無効にしてみてください。

    IPv6とは?
    インターネット接続の速度改善が期待できる新しい通信方法のこと。

    IPv6を無効にする方法は、以下のとおりです。

    ※パソコンで操作する必要があります。


  • ルーターの電源をONにします。

  • Wi-Fiルーター/有線ルーターの設定画面を表示します。

  • 「詳細設定」を選択します。

  • 画面左側のセキュリティー内にある「(VPN)パススルー」を選択します。
    ※ルーターモード時のみ表示されます。

  • 「フレッツIPv6サービス対応機能」の「使用する」のチェックを外します。



  • 引用:BUFFALO サポート

    AndroidとiPhoneの場合は無効化する手段がないので、サポートセンターに問い合わせる必要があります。

    BUFFALO 問い合わせページ


    【YouTube】サムネイル画像が表示されない!対処法《ブラウザ(Google Chrome)》



    ここでは、ブラウザに問題がある場合の対処法を紹介します。


    • ブラウザのキャッシュを削除する

    • 別のブラウザを試す

    • ブラウザの再起動



    それぞれ詳しく見ていきましょう。

    ブラウザ(Google Chrome)のキャッシュを削除する



    ブラウザのキャッシュデータが容量を圧迫し、動作に影響している可能性があります。

    次の手順を参考に、ブラウザのキャッシュデータを整理しましょう。

    【YouTube】サムネイル画像が表示されない!原因と対処法!




  • Googleを開き、右上のメニュー(設定アイコン)から「履歴」をクリックします。

  • 「履歴データの削除」をクリックします。

  • 削除期間(一時間以内・過去24時間・過去7日間・過去4週間・全期間)を選択します。

  • 「キャッシュされた画像とファイル」にチェックを入れて「データを削除」をクリックします(「閲覧履歴」も一緒にチェックを入れておくと容量が確保できます)。



  • キャッシュデータは溜まりやすいので、定期的に削除しておくと良いでしょう。

    別のブラウザを試す



    キャッシュを削除しても解決しない場合は、別のブラウザでも同じ現象が起きているのか確認してみてください。

    Macを使っている人は「Safari」、Windowsを使っている人は「Firefox」で試してみると良いでしょう。

    他のブラウザで表示される場合は、Googleに問題が発生している可能性があります。

    Google Chromeを最新のバージョンに更新してみてください。

    Google Chromeを更新する方法は、以下のとおりです。



  • Chromeを開き、右上のメニューから「Google Chromeを更新」をクリックします。
    ※ボタンが表示されない場合は最新のバージョンです。

  • 「Chromeの再起動」と表示されたら「再起動」をクリックします。



  • ブラウザ(Google Chrome)の再起動



    ブラウザのシステム内で一時的な不具合が発生している可能性があります。

    一度、ブラウザを再起動してみてください。

    操作は、ウィンドウの左上のにある「✕」をクリックして、もう一度ブラウザを起動させるだけです。

    コマンドで素早く再起動したい場合は、上部のアドレスバーに「chrome://restart」と入力してください。
    ※ポップアップが表示されないので、作業中の方は注意してください。


    【YouTube】サムネイル画像が表示されない!対処法《アプリ》



    ここでは、アプリに問題がある場合の対処法を紹介します。


    • アプリのキャッシュ・履歴の削除をする

    • アプリを一度閉じる

    • アプリのアップデート

    • アプリの削除・再インストール



    それぞれ詳しく見ていきましょう。

    アプリのキャッシュ・履歴の削除をする



    アプリのキャッシュや履歴などのデータが容量を圧迫し、動作に影響している可能性があります。

    次の手順を参考に、アプリのキャッシュデータを整理しましょう。


    iPhoneの場合



    iPhoneの設定アプリには、キャッシュを削除するための項目がありません。

    そのため、キャッシュを削除するには、アンインストールする必要があります。

    YouTubeアプリを長押しして「Appを削除」を選択してください。

    【YouTube】サムネイル画像が表示されない!原因と対処法!



    Androidの場合



    【YouTube】サムネイル画像が表示されない!原因と対処法!




  • ホーム画面から設定アプリを開きます。

  • 「アプリ」→「アプリ」→「YouTube」の順にタップしていきます。

  • 「ストレージ」をタップします。

  • 「キャッシュを消去」をタップしたら削除完了です。


  • ※Android機種によっては多少操作が異なる場合があります。

    アプリを一度閉じる



    アプリのシステム内で一時的なバグが発生している可能性があります。

    一度、アプリを閉じてみましょう。

    アプリを一度閉じる方法は、以下のとおりです。

    【YouTube】サムネイル画像が表示されない!原因と対処法!




  • iPhoneの場合:ホームボタンを2回押します。
    Androidの場合:画面の下にあるマルチタスクボタン(四角のマーク)をタップします。

  • YouTubeアプリを上にスワイプします。



  • 閉じたあとにもう一度YouTubeアプリを起動し、サムネイルが表示されるかを確認しましょう。

    アプリのアップデート



    新しいバージョンで、サムネイルが表示されない不具合が改善されている可能性があります。

    古いバージョンのアプリを使っている場合は、最新のバージョンにアップデートしましょう。

    iPhoneの場合



    【YouTube】サムネイル画像が表示されない!原因と対処法!




  • App Storeを開き、下部の「Today」をタップします。

  • 右上の人のマークをタップします。

  • YouTubeを探し、右側の「アップデート」をタップします。



  • アップデートが開始されるので、完了まで待ちましょう。

    Androidの場合



    【YouTube】サムネイル画像が表示されない!原因と対処法!




  • Google Playストアを開き、右上のメニューアイコンをタップします。
    ※Googleでログインしている場合は、アカウントのアイコンです。

  • 「マイアプリ&ゲーム」をタップします。

  • YouTubeを探し、右側の「アップデート」をタップします。



  • アップデートが開始されるので、完了するまで待ちましょう。

    アプリの削除・再インストール



    アプリをダウンロードするときから、システム内で不具合が発生している可能性があります。

    一度、アプリを削除して再インストールしてみてください。

    アプリの削除・再インストールする方法は、以下のとおりです。

    iPhoneの場合




  • YouTubeアプリを長押しして「Appを削除」をタップします。

  • App Storeを開き、YouTubeを検索します。

  • 「入手」をタップしたら完了です。



  • アップデートが開始されるので、完了まで待ちましょう。

    Androidの場合



    【YouTube】サムネイル画像が表示されない!原因と対処法!




  • YouTubeアプリを長押しして「削除」をタップします。

  • Google Playストアを開き、右上のメニューアイコンをタップします。
    ※Googleでログインしている場合は、アカウントのアイコンです。

  • 「マイアプリ&ゲーム」→「ライブラリ」の順にタップしていきます。

  • YouTubeを探し、右側の「インストール」をタップします。



  • 【YouTube】サムネイル画像が表示されない!対処法《スマホ・PC》



    ここでは、スマホ・PCに問題がある場合の対処法を紹介します。


    • デバイスの容量を確認して

    • バックグラウンドで動くアプリを全て終了する

    • スマホ・PCの電源を一度切る



    それぞれ詳しく見ていきましょう。

    デバイスの容量を確認して



    デバイス内のストレージ容量がいっぱいで、動作に影響している可能性があります。

    まずはストレージ容量を確認しましょう。

    iPhoneの場合



    【YouTube】サムネイル画像が表示されない!原因と対処法!




  • ホーム画面から設定アプリを開きます。

  • 「一般」→「iPhoneストレージ」の順にタップしていきます。

  • 一番上の「使用済み」からストレージの使用量が確認できます。



  • Androidの場合



    【YouTube】サムネイル画像が表示されない!原因と対処法!




  • ホーム画面から設定アプリを開きます。

  • 「ストレージ」をタップします。

  • 一番上の「使用済み」からストレージの使用量が確認できます。



  • バックグラウンドで動くアプリを全て終了する



    デバイス内のメモリが不足していると、動画や画像の読み込みが非常に遅くなります。

    使っていないアプリを終了させて、メモリを確保しましょう。

    バックグラウンドで動くアプリを終了させる方法は、以下のとおりです。

    【YouTube】サムネイル画像が表示されない!原因と対処法!




  • iPhoneの場合:ホームボタンを2回押します。ホームボタンがない機種は画面下部から上に向かってへスワイプし、途中で指を離して特定のアプリを上へスワイプします。
    Androidの場合:画面の下にあるマルチタスクボタン(四角のマーク)をタップします。

  • 使っていないアプリを上にスワイプして終了していきます。



  • スマホ・PCの電源を一度切る



    スマホ・PCのシステム内で一時的な不具合が発生している可能性があります。

    電源をオフにして一度リセットすると改善される可能性があるので、再起動してみましょう。

    再起動する方法は、以下のとおりです。

    iPhoneの場合



    iPhoneの場合
  • 電源ボタン(iPhoneの機種によっては、サイドボタンといずれか片方の音量調節ボタン)を長押しします。

  • 「スライドで電源をオフ」をタップします。

  • シャットダウンをしたら、電源ボタンを長押しして起動します。



  • Androidの場合
  • 電源ボタンを長押しします。

  • 「再起動」をタップします。



  • PCの場合




    Macの場合
  • アップルメニューを開きます。

  • 「再起動」をクリックします。



  • Windows 10の場合
  • スタートメニューを開きます。

  • 「電源」をクリックします。

  • 「再起動」をクリックします。




  • 原因を理解して正しい方法で対処しよう



    YouTubeを開くと「サムネイルが表示されない」という現象が起きる場合があります。

    通信環境、ブラウザやアプリ、デバイスのそれぞれに原因になっているものがないか、一つずつ確認してみましょう。

    また、YouTubeのサーバー側に障害が発生している可能性もあるので、時間をおいてからアクセスしましょう。

    サムネイルが表示されないときの対処法をもう一度確認したいときは、ぜひこの記事を役立ててくださいね。
    編集部おすすめ