アプリが開いても、突然落ちてしまうと困ってしまいますよね。
そこで今回は、エラーが表示される原因と対処法を紹介します。
まずは原因からしっかりと理解していきましょう。
【Android】「繰り返し停止しています」が表示される!なぜ?
「繰り返し停止しています」が表示される原因は、いったい何なのでしょうか。
大きく以下の3つの原因が考えられます。
- アプリそのものに問題がある
- スマホに問題がある
- 通信環境に問題がある
それでは、詳しくみていきましょう。
アプリそのものに問題がある
アプリに問題がある場合は、以下の原因が考えられます。
- アプリの運営側で障害が起きている
- アプリのバージョンが古い
- キャッシュデータが溜まっている
- アプリのシステム内で一時的なバグが発生している
- アプリを無効化したことで連携しているアプリにエラーが出ている
スマホに問題がある
スマホに問題がある場合は、以下の原因が考えられます。
- スマホの運営側で障害が起きている
- OSのバージョンが古い
- ストレージ容量が不足している
- 開発者向けオプションの設定をしてエラーが発生している
- キャッシュパーティションに問題が発生している
- WebViewのシステム内で不具合が発生している
通信環境に問題がある
通信環境に問題がある場合は、以下の原因が考えられます。
- 通信状態が不安定になっている
- 通信エラーが発生している
【Android】「繰り返し停止しています」への対処法!まずはこれを試して
エラーが表示されたら、まず以下の内容を確認してみてください。
- アプリやスマホの運営側で障害が起きているかも
- アプリのPC・ブラウザ版が使えるか確認をして
- アプリを強制停止・強制終了して再起動
- スマホの再起動
それぞれ詳しく解説していきます。
Androidの操作は機種によって異なる場合があるので注意してください
アプリやスマホの運営側で障害が起きているかも
アプリ・スマホの運営側で、サーバー障害が起きている可能性があります。
アプリ・スマホの公式サイトを確認してみてください。
サーバー障害の情報について、何か公開されているかもしれません。
また、Twitterであわせて確認してみると良いでしょう。
自分と同じ現象が来ている人がつぶやいていることがあります。
もし、サーバー障害によってエラーとなっている場合は、こちらでは対応できないので復旧されるのを待つ必要があります。
アプリのPC・ブラウザ版が使えるか確認をして
アプリで表示されるエラーが他のブラウザでも表示されるかどうかも確認してみてください。
もしブラウザ版の方でエラーが表示されなかった場合は、アプリに問題が発生している可能性があります。
ブラウザ版の方でもエラーが表示される場合は、スマホや通信環境に問題が発生している可能性があります。
このようにエラーの原因を特定できるので、やみくもに対処していくのではなく、最初にブラウザ版の方でも確認しておきましょう。
アプリを強制停止・強制終了して再起動
アプリを再起動することでアプリ内のシステムがリセットされ、不具合が改善する可能性があります。
次の手順を参考に、アプリを強制停止・強制終了して再起動してみましょう。

スマホの再起動
スマホを再起動することで動いていたシステムがすべてリセットされ、不具合が直る可能性があります。
次の手順を参考に、スマホを再起動してみましょう。
Pixelシリーズ
Xperiaシリーズ
Galaxyシリーズ
AQUOSシリーズ
【Android】「繰り返し停止しています」への対処法《アプリ》
ここでは、アプリに問題がある場合の対処法を解説します。
アプリのアップデート・ダウングレード
アプリ側に問題がある場合は、新しいバージョンで不具合が改善されていることがあります。
古いバージョンのアプリを使っている場合は、アップデートしてみましょう。
アプリをアップデートする方法は、以下のとおりです。

アップデートをしてからエラーが表示されるようになった方は、ダウングレードをしてみてください。
Google系列の公式アプリであれば、設定アプリから簡単に旧バージョンに戻せます。
アプリをダウングレードする方法は、以下のとおりです。

アプリのアンインストール・再インストール
アプリのシステムに問題がある場合は一度アンインストールをして、インストールし直しましょう。
アプリをアンインストール・再インストールする方法は、以下のとおりです。

ホーム画面からアプリを削除してもショートカットアイコンが削除されるだけなので、アンインストールにはなりません。注意しましょう。
無効のアプリを有効にする
特定のアプリが無効になっていることが原因で、連携して動いているアプリにエラーが発生している可能性があります。
次の手順を参考に、アプリを有効にしましょう。

アプリのキャッシュデータの削除
キャッシュデータの溜まりすぎによって、動作が遅くなっている可能性あります。
次の手順を参考に、アプリのキャッシュデータを削除してみてください。

アプリがSDカードにある場合は本体へ移動させて
Android 9以降を搭載したスマホでは、「Adoptable Storage」機能を使ってSDカードを内部ストレージとして利用できます。
もし、この機能を使っている場合は、保存先を端末の内部ストレージに戻してみてください。
エラーが解決される可能性があります。
WebViewとGoogle Chromeをアップデートする
WebView・Google Chromeアプリをアップデートすることで、エラーが改善される可能性があります。
次の手順を参考に、WebViewとGoogle Chromeをアップデートしてみてください。
【Android】「繰り返し停止しています」への対処法《スマホ》
ここでは、スマホに問題がある場合の対処法を解説します。
ストレージの容量を確認する
スマホのストレージ容量が不足していることが原因となっている可能性があります。
まずは、ストレージ容量に十分な空きがあるかどうかを確認してみましょう。
ストレージ容量を確認する方法は、以下のとおりです。

ストレージ容量は、最低でも1GBは空きがあることが好ましいです。
もし空き容量が不足している場合は、使っていないアプリや不要な写真・動画を削除して整理しましょう。
デベロッパー・開発者向けオプションの設定を見直す
開発者向けオプションで、設定を変更したことが原因となっている可能性があります。
次の手順を参考に、開発者向けオプションの設定をOFFにしてみてください。

もし、開発者向けオプションを無効にしたくない場合は、以下の設定をOFFにするか、標準値に戻してください。
- USBデバッグ(OFFに設定)
- 外部ストレージへのアプリの書き込み(OFFに設定)
- バッググラウンドプロセスの上限(標準の上限に設定)
機種によっては、設定項目の名称が多少違うことがあります。
スマートクリーナーを止める
自動でキャッシュを削除する機能「スマートクリーナー」は、Xperiaシリーズで搭載されている機能です。
この機能が動いていることが、エラー表示の原因となっている可能性があります。
次の手順を参考に、スマートクリーナーをOFFにしてください。
キャッシュパーティションの削除
アプリのキャッシュデータは、パーティション(データを保管しておく場所)に保存されています。このパーティションに問題があり、アプリが処理落ちしている可能性があります。
次の手順を参考に、キャッシュパーティションを削除してみてください。
「WebView」の初期化をする
WebViewを初期化すると不具合が改善することがあります。
次の手順を参考に、WebViewを初期化してみてください。
初期化をしたあとは、スマホの再起動をすると不具合が改善している場合があります。
【Android】「繰り返し停止しています」への対処法《通信環境》
ここでは、通信環境に問題がある場合の対処法を解説します。
通信環境を確認しよう
通信の状態が悪いと、エラーが表示されたりアプリが強制終了したりすることがあります。
人混みや移動中を避け、もう一度通信を行ってみてください。
通信状況が良くなったときは、画面の左上のWi-Fiのアイコンの表示が変化します。
バーの数が多いほど電波が良い状態となります。
Wi-Fiとモバイルデータ通信の切り替えをする
通信のエラーが原因となっている場合は、一度Wi-Fiとモバイルデータ通信を切り替えてみてください。
Wi-Fiとモバイルデータ通信を切り替える方法は、以下のとおりです。

ちなみに、機内モードのON・OFFを切り替えることで、通信が再接続され、改善することがあります。
【Android】「繰り返し停止しています」がどうしても直らないときは
どうしてもエラーが直らないときは、最終手段として以下の対処法を紹介します。
- スマホを初期化する
- ハードウェアリセットをする
それぞれ詳しく解説していきます。
スマホを初期化する
どの方法を試しても解決されない場合は、最終手段としてスマホを初期化してみてください。
スマホを初期化する方法は、以下のとおりです。
※ロック画面のパスワードが設定されている場合は、パスワードの入力が求められます。
ハードウェアリセットをする
端末が正常に起動できないときやAndroidの「設定」から初期化を実行できない場合は、ハードウェアリセットをしてみてください。
ハードウェアリセットとは、リカバリーモードでリセットをすることです。
ハードウェアリセットをする方法は、以下のとおりです。
※音量ボタンが「選択」、電源ボタンが「決定」となります。
初期化が完了したあとは、一番上の「reboot system now」を実行するとスマホが起動し、初期設定画面が表示されます。
原因を理解して正しい方法で対処しよう
Androidスマホを使っていると、稀に「サムネイルが表示されない」とエラーが表示されることがあります。
アプリやスマホ、通信環境のそれぞれに原因になっているものがないか、一つずつ確認してみましょう。
また、アプリやスマホの運営側でサーバー障害が発生している可能性もあるので、時間をおいてからアクセスしましょう。
エラーが表示されるときの対処法をもう一度確認したいときは、ぜひこの記事を役に立ててくださいね。