ヤフオクには、オークションのシステムを利用する際に必要となる各種手数料があります。

今回は、この手数料について、詳しい価格やお得に使う方法をまとめてみました!




【ヤフオク!】手数料が高い!出品者側はいくらかかるの?



ヤフオクは、出品する側に多くの手数料がかかります。

どの程度の手数料が必要になるか知らないまま出品すると、手数料が商品販売で得られる利益を超えてしまい、結果的に損をすることになりかねません。


手数料が発生する項目を整理して、それぞれいくら必要になるのか説明します。

落札システム利用料



落札システム利用料は、出品している商品が落札されると発生する手数料です。

同時期に複数の商品を出品している場合、その商品ごとに落札システム利用料が発生する点に注意しましょう。

また、Yahoo!プレミアム会員契約の有無によって手数料が変動します。それも含めて説明します。

出典:https://support.yahoo-net.jp/PccAuctions/s/article/H000005317



Yahoo!プレミアム会員の場合



落札システム利用料は、出品した商品が落札された金額の「8.8%(税込)」が必要です。

つまり、商品が30,000円で落札された場合、落札システム利用料はその10%の2,640円になります。

Yahoo!プレミアム会員ではない場合



落札システム利用料は、出品した商品が落札された金額の「10%(税込)」が必要です。

つまり、商品が30,000円で落札された場合、落札システム利用料はその10%の3,000円になります。


配送サービス利用料



配送サービス利用料は、落札された商品を発送するときに必要になる費用です。

商品を入れる箱の大きさなどで代金が異なるため一概には言えませんが、発送費用を出品者側が負担する場合は、必ず発生する手数料です。
ここで明確に価格が分かっているものだけ紹介します。

ゆうパケット175円(税込)、60サイズのゆうパック700円(税込)です。これらは距離に関係なく定額ですが、それぞれ重量や厚みの制限があるので注意しましょう。


出典:https://support.yahoo-net.jp/PccAuctions/s/article/H000013026

出品取消システム利用料



出品取消システム利用料は、入札されている状態の商品の出品を取り消したときに発生する利用料です。

一律550円(税込)になっています。


ただし、以下のカテゴリー(出品している商品の種類)によっては、手数料が3,080円(税込)になるので覚えておくと良いでしょう。

POINT
  • 自動車、オートバイ > 中古車・新車

  • 自動車、オートバイ > トラック、ダンプ、建設機械 > 車体

  • 自動車、オートバイ > バス > 車体

  • 自動車、オートバイ > キャンピングカー(車体)

  • 自動車、オートバイ > 部品取り車




  • 出典:https://support.yahoo-net.jp/PccAuctions/s/article/H000005282



    オプション利用料



    これまでに挙げた「落札システム利用料」「配送料」「出品取消システム利用料」は、出品した商品が入札・落札されて初めて手数料が必要になります。

    しかし、ここで挙げるオプション利用料に関しては、出品する段階でオプションを指定すると手数料が発生します。

    オプション手数料は2つあり、下記の通りのルールで請求されます。

    出典:https://auctions.yahoo.co.jp/special/html/option/featured/



    注目のオークション



    注目のオークションは、日数単位で手数料が発生します。

    手数料は自分で設定できるのですが、22円(税込)以上からとなっています。ほかの人よりも高い手数料を払うことで、自分の商品を目立たせることができるオプションなのです。

    この手数料は計算が複雑で、残り日数が1日以内かそれ以外かによって計算方法が異なります。

    ・基本の計算式
    1日あたりの設定金額(税別) x オークションの残り日数

    ・残り日数の考え方1: 残り日数が1日以内

    オークション日数=1として考えます。つまり、残り日数が「12時間」しかない場合であっても、1日とカウントします。

    例えば、1日当たりの設定金額が20円(税別)の場合、「20円(税別) x 1日」の式が成り立ちます。

    最終的に、式の結果の「20円(税別)」に消費税を加算した額が手数料となるのです。


    ・残り日数の考え方2: 残す日数が1日より多い

    1日を1.0として考えます。例えば、6時間は0.5,3時間は0.25です。


    では、上の例と同じ1日当たりの設定金額が20円(税別)の場合で、残り日数が「2日6時間」の場合を考えてみましょう。

    この場合、「20円(税別) x 2.5」の式が成り立ちます。

    この時、もし一円未満の端数が出た場合は、それを切り捨てて消費税を加算した額が、手数料となります。


    あなたへのおすすめコレクション



    このオプションを指定すると、あなたが出品しようとする商品に興味がありそうな人の画面に自動的に表示されます。

    その手数料は料率で決まり、「1~99.9%」を指定可能です。


    Yahoo!プレミアム会員費



    上でも触れましたが、Yahoo!プレミアム会員の契約をしていると落札システム利用料が安くなります。

    この会員になるためには月会費が必要で、一か月508円(税込)となっています。

    なお、Softbank・ワイモバイルのスマホを使っている人であれば、Yahoo!プレミアム会員の特典を無料で使うことができます。

    両社のスマホを使っているのに、まだこの特典を利用していない人は、すぐに確認することをオススメします。


    出品システム利用料(特定のカテゴリ)



    車体や船体の出品には、特別な料金設定があります。

    まず、その他の商品にはない「出品システム利用料」という手数料が必要になります。現在3,080円に設定されていますが、最新の情報は常にヤフオクのホームページでチェックしましょう。

    そのほか、「落札システム利用料」「出品取消システム利用料」についても、その他の商品で必要になる手数料と料金体系が異なります。

    ヤフオクのサイトに料金表がまとめてあるので、それを参考に出品しましょう。


    出典:https://support.yahoo-net.jp/PccAuctions/s/article/H000005313#fee-2

    《手数料の計算例》4万円の落札がされたら?



    では、ここで実際の落札価格を例に挙げて手数料の計算例を出してみましょう。

    配送は出品者負担で700円で発送できる品物だと仮定します。


    また、オプション設定をしていない例をここでは算出してみます。

    Yahoo!プレミアム会員の契約あり



    ・落札システム利用料
    40,000 x 8.8% = 3,520円

    ・配送料
    700円

    ・手元に残るお金
    35,780円 = 40,000円 ー 3,520円 ー 700円 


    Yahoo!プレミアム会員の契約なし



    ・落札システム利用料
    40,000 x 10% = 4,000円

    ・配送料
    700円

    ・手元に残るお金
    35,300円 = 40,000円 ー 4,000円 ー 700円 


    【ヤフオク!】手数料が高い!落札者側はいくらかかるの?



    ここまで読み進めてきて、ヤフオクは手数料が高いなと感じた人がいるかも知れません。

    また、出品する際の手数料についてのみ説明してきたので、落札者側の手数料がどうなっているか、気になっているでしょう。


    落札者は基本的に無料



    ヤフオクで落札する場合、基本的に手数料は無料です。

    つまり落札した商品の代金のみ支払えばよいのです。あとは、配送料を落札者負担に設定してある商品もあるので、そのような商品を落札した場合は、それも必要になります。

    特定のカテゴリ商品を支払うとき手数料がかかる



    落札者の手数料は基本的に無料と書いたのには、理由があります。

    特定のカテゴリ商品を落札した場合、別途設定された手数料が必要になるからです。

    この手数料は、支払い方法によって0円~と設定されています。

    詳細は下記URLを確認することをオススメしますが、「PayPay銀行支払い」は手数料が無料になります。

    出典:https://payment.yahoo.co.jp/buyer/fees/


    《手数料の計算例》4万円の自動車部品を落札したら?



    では、実際に4万円の自動車部品を落札した場合の計算例を挙げてみます。

    PayPay銀行支払いの場合



    上にも書いた通り、PayPay銀行支払いの場合、落札価格に関係なく手数料無料です。


    クレジットカード払いの場合



    30,001円以上の場合、手数料がその5%必要になります。つまり、手数料は下記の計算で求めることが可能です。

    40,000 x 5% = 2,000円


    【ヤフオク!】手数料が高い!少しでも安く・お得に使うには?



    ヤフオクを利用する以上、手数料は必要になります。

    しかし、少しでも安く上げたい、お得に使いたいと思えば、いくつかの方法があります。

    プレミアム会員に登録する



    Yahoo!プレミアム会員に登録すると、落札システム利用料が落札金額の8.8%になります。

    月会費が508円(税込)なので、同じ額で落札された場合にこれを超える利益が得られるのであれば、会員になっておいた方がお得です。

    上で40,000円の商品を落札された場合の手数料を挙げましたが、会員と非会員で手元に残る金額の差は「480円」でした。

    つまり、40,000円の商品の出品を一回だけ行った場合は月会費の方が「480円」を上回るので、損をする計算になります。

    実際に月会費を超える売り上げを出すためには、少なくとも「42,333円」の落札額をつけてもらう必要があります。

    しかし、上でも触れましたが、Softbankやワイモバイルのスマホ利用者であれば、Yahoo!プレミアム会員費用が無料になるので、積極的に活用しましょう。

    出典:https://premium.yahoo.co.jp/



    PayPayで支払う



    ヤフオクでは、QRコード決済でナンバーワンと言ってもいいPayPayでの支払いも可能です。

    手数料の金額が下がることはないのですが、PayPayは後日支払い額に応じてPayPayボーナスが戻ってくるので、結果的に安く・お得に支払うことができたという結果につながります。

    PayPayボーナスは、後日PayPayとして買い物もできますし、投資に回すことも可能です。


    クーポン・キャンペーンを活用する



    ヤフオクでの支払いが割引になるクーポンやキャンペーンを利用するという方法もあります。

    ヤフオクのサイトやメールマガジンなどのチェックを心がけておくと、さまざまなクーポンやキャンペーンが存在するとわかります。

    このクーポンやキャンペーンは数多くあるのですが、分かりやすいのは「5のつく日」キャンペーンです。文字通り毎月5日・15日・25日にもらえるクーポンです。


    5のつく日にサイトにアクセスしてクーポンコードを取得できます。

    そのクーポンコードを、ヤフオクでの支払いの際に忘れずに入力します。

    10,000円以上の商品に限るなどの条件はありますが、高額な商品を落札した場合には非常にお得です。

    出典:https://auctions.yahoo.co.jp/campaign/promo/gogo5



    【ヤフオク!】手数料に関する注意点!



    ヤフオクに出品するとき、できれば手数料を安く抑えたいと思いますが、決してやってはいけないことがあります。

    落札者にシステム手数料などを請求するのは禁止されている



    ヤフオクは、基本的に落札者に手数料がかからない仕組みになっています。

    落札者が負担するのは商品代金と、場合によっては配送料だけです。

    配送料は出品者が出品設定をする際に「落札者が負担」と設定している場合に発生するものなので、「出品者が負担」と書かれた商品を落札した場合は必要ありません。

    しかし中には悪い人もいて、落札者に手数料を負担させようと請求してくる人がいます。

    これは完全にNG行為なので、もし出品者になる場合はルールを守ってください。


    落札代金をYahoo!マネーで受け取る・チャージ・Tポイント特典は2019年6月で終了



    2019年6月3日から、ヤフオクの売上金をPayPayにチャージできるようになりました。

    その影響で、これまで使えていたサービスが終了しました。

    それが、落札代金(=売上金)をYahoo !マネーで受け取る・チャージするサービスです。

    また、これによりTポイントを得られるというサービスも終了しました。

    これは、PayPayへのチャージが始まってからヤフオクを始めた人にとっては、特に気にすることのない注意点でしょう。

    しかし、まだネット上には古いノウハウが散見されますし、久しぶりにヤフオクに参加する人は仕組みが変わったことを知らない可能性もあります。


    出典:https://wallet.yahoo.co.jp/notice/archives/20190417.html



    【ヤフオク!】手数料が高いけど他のサービスはどうなの?



    ヤフオクは日本のインターネット黎明期に登場した、インターネットオークション老舗中の老舗です。

    現在はスマホアプリを利用したフリーマーケットサービスが数多く存在します。

    いずれも自分が持っている不用品をネットに出して販売するという意味では同じですが、これらのサービスの手数料についても簡単に説明します。

    メルカリと比較



    メルカリは、販売手数料が10%必要です。

    また配送料について出品者が負担する場合は、それを考慮して値段を付けたほうが良いでしょう。


    モバオクと比較



    他のサービスと異なり、モバオクは月額利用料が必要です。

    330円(税込)ですが、これを支払って会員登録することで、出品・入札がし放題になります。


    ラクマと比較



    ラクマは販売した商品の6.0%(税別)が必要です。

    以前は3.5%だったのですが、2021年1月13日 午前0時に価格が変更になりました。


    ヤフオク出品は手数料が必要!お得に使っていこう



    ヤフオクは出品時に必ず手数料が必要になります。

    それは他のフリーマーケットアプリを使用する場合も同じですが、ひと昔前からサービスを提供しているヤフオクの認知度の高さと利用者数の多さはとても魅力的です!

    利用者数が多いということは、売れる可能性も高くなります。

    もちろん、日用品や衣類などはメルカリの方が売れ行きも良いので、これは使い分けしましょう。

    また、ヤフオクではさまざまなクーポンやキャンペーンが存在しますが、やはり安定して手数料を押さえられるのは、Yahoo!プレミアム会員になることです。

    そして、このYahoo!プレミアム会員費は、Softbankとワイモバイルのスマホユーザなら無料になります。

    両社のユーザなら、必ず会員になってヤフオクを利用し、お得なインターネットオークション生活を送りましょう。
    編集部おすすめ