Androidスマホを使っていると、稀に不具合が発生することがあります。例えば、なかなか「Google Play」ストアの画面が表示されないといった問題です。
この状態では、お気に入りのアプリを見つけることもできず、不便ですよね。

そこで今回は、このGoogle Playのストアに接続できないときに確認しておきたいことと、すぐに試したい対処方法まで、セットで説明していきます。端末の故障かも?と焦らず、まずはこちらで紹介する方法にトライしてみてください。

iPhoneからAndroidに機種変更して、まだあまり操作に慣れていない方も必見ですよ。では早速見ていきましょう!



【Google Play ストア】繋がらないときはまずコレを確認しよう



なかなかストアが表示されない場合は、機器の設定やシステムの設定など、あらゆる箇所を確かめてみましょう。全部で6つの確認事項をピックアップしました。

Wi-Fiの接続状況



1つ目のチェック項目は、ネットワークに関してです。ストアを表示させるためには必ずオンラインである必要があります。ですので、今使っているAndroid端末でWi-Fiなどに適切に接続されているかを確認してください。もちろん4Gといったモバイルネットワークでも大丈夫です。

ただし、キャリアで契約している回線が通信制限状態になっている場合は、なかなかストアに繋がらないことがあります。翌月などデータ容量がリセットされるタイミングでもう一度トライしてみるか、フリーWi-Fiなどに接続して試してみましょう。

機内モードになっていないか



2つ目のチェック項目は機内モードの状態です。機内モードを使用することで、今接続されているネットワークを全てシャットアウトした状態に切り替わります。ストアはインターネットに繋がったうえで利用すること必須ですので、当然ながら表示されなくなります。


機内モードを無効にしても良い場所であることを確認し、オフに変更しましょう。ほとんどの機器であれば、ホーム画面を上から下にスワイプすることで表示できる「クイック設定」にスイッチが用意されています。


モバイルデータがオフになっていないか



3つ目のチェック項目は、モバイルデータの設定に関してです。こちらがオフになっていると4Gなどキャリアで契約しているデータ通信が利用できません。先ほどと同じくクイック設定から「モバイルデータ」をタップして有効化しましょう。


Androidのバージョンが古くないか



3つ目のチェック項目は、OSのバージョンについてです。これが古いと適切に表示されない可能性があります。アップデートの方法に関しては、後程やり方を紹介しますので併せてご覧ください。

端末の日付と時刻がずれていないか



4つ目のチェック項目は、端末の日付設定が正しくできているかということです。設定方法ですが、「設定」→「システム」→「日付と時刻」の順番にタップしてください。


特別な理由がなければ「ネットワークの時刻を使用する」を有効にしてください。これで自動的に日時を設定してくれます。


Googleで障害が起きていないか



5つ目のチェック項目は、Google側のエラーでないかということです。システム上で障害が発生しているときは、復旧されるまで待つほかありません。TwitterなどのSNSに情報が流れていないか、チェックしてみましょう。


【Google Play ストア】繋がらないときの対処法



ここからは対処法を紹介していきます。先ほどの確認事項を元に、実際に操作してトラブルを直しましょう。こちらでは7つのポイントをピックアップしました。

ストアアプリを最新版にアップデートしよう



1つ目は、ストアアプリのアップデートです。起動後、プロフィールアイコンから「設定」をタップし、「Playストアのバージョン」をタップすることでできます。基本的には自動的に最新の状態になっているケースがほとんどです。


Androidのバージョンを最新版にアップデートしよう



2つ目は、OSのアップデートです。やり方は「設定」→「システム」→「詳細設定」→「システムアップデート」の順でタップすればできます。ただしこの時点でOSが最新の場合はこれ以上更新できません。


ストアアプリのキャッシュを削除しよう



3つ目はストアのキャッシュを消すことです。「設定」→「アプリと通知」からストアアプリを探してタップします。


次に「ストレージとキャッシュ」→「キャッシュを削除」の順で選択することで削除可能です。


端末を再起動しよう



4つ目は再起動です。電源ボタンを長押しして、メニューから「再起動」を選んでください。起動後、もう一度ストアを表示させてみましょう。


Googleアカウントを削除し再設定を行おう



5つ目はGoogleアカウントの認証し直しです。「設定」→「アカウント」をタップし、自分のアカウントを選択後、メニューから「アカウントを削除」をタップし、再度そのアカウントを登録してみましょう。


ルータのファイウォール機能を見直そう



6つ目はルータのファイアウォール機能の見直しです。セキュリティ設定のレベルが高すぎると、正常なものまでブロックされてしまいます。これは機種によりますので取り扱い説明書をチェックしてください。

ルータの無線LAN設定を見直そう



7つ目は、ルータの無線LANを見直すということです。接続エラーが発生しているかもしれません。この場合は一度コンセントを抜いて電源をオフにし、しばらくしてから再接続しましょう。

【Google Play ストア】対処法を試しても繋がらないときは?



上記で紹介した方法を一通り試しても改善されない場合には、下記の方法が有効な場合もあります。奥の手として覚えておくと便利です。

端末の初期化をする



まずはスマホの初期化です。出荷時の状態に戻りますので、すべての設定などをリセットさせることができます。「設定」→「システム」→「リセットオプション」→「すべてのデータの削除」で可能です。


注意!初期化する前にバックアップをとっておこう



初期化をするということは、保存されているものがすべて無くなります。ですので、事前に必ずバックアップをとってからリセットをしてください。これについては以下の記事に詳しくまとめられていますので、参考までにご覧ください。

参照:【Android】バックアップの方法全部公開!アプリの引継ぎも!

メーカーやキャリアに相談する



また、今使っている端末のメーカーもしくはキャリアの相談窓口に問い合わせてみることもおすすめです。端末に自分で直すことができない不具合が発生している可能性があります。

機種変更も検討する



どうしても直らない場合や、3年以上などの古い端末で解決しないときは、経年使用によるバッテリーや本体の劣化が考えられますので、機種変更も視野に入れてください。この場合もキャリアの窓口に相談すると良いでしょう。

ストアに繋がらないときの対処法はたくさん!試してみよう!



今回はAndroidの機種で使うことになる「Google Play」のストアアプリに繋がらないトラブルが発生したときの確認事項と対処法について紹介してきました。自分でできることがたくさんありますので、まずはそれぞれ確認してみましょう。

意外と簡単な操作で改善されることが多いです!どうしてもおかしいと感じる場合は、リセットや窓口に相談することをおすすめします。問題を解決して、引き続きアプリを楽しく使ってください。
編集部おすすめ