「得意を売り買い、ココナラ♪」のフレーズでおなじみのココナラ。

キャッチフレーズ通り、自分の得意分野であるイラストや文章、いや人生相談などの「サービス」を気軽に売り買いできちゃうのが最大の魅力です。


ただ、ココナラで自分のサービスを売る際に、避けて通れないのが手数料です。ココナラは登録・利用料は無料ですが、サービスの売り買いが発生したタイミングで手数料が必要となります。

しかし、購入者と出品者で手数料が違ったり、2021年4月に改訂があったことで「少し分かりづらい…」と感じられることも少なくありません。

そこでこの記事では、ココナラを使う上で知っておきたい「手数料」についてわかりやすく説明します!





ココナラの手数料について


ココナラは主に自分が得意なことをサービスとして売り出す場所として注目を集めています。例えばイラストが得意な人が依頼された絵をかいたり、文章が得意な人が自分のノウハウを記事にして販売したり、占い師や人生相談を時間単位で販売、なんてものもあります。

ココナラという販売場所を使う分、ココナラへ手数料を支払う必要があります。そもそもココナラの手数料はどのタイミングで発生するのでしょうか?基本的な流れをまとめてみました。


POINT

  • 【出品者】サービスを出品

  • 【購入者】サービスを選択

  • 【購入者】サービスの購入・支払いをする※購入者手数料発生

  • 【購入者】具体的な依頼をする

  • 【出品者】納期や追加情報の確認

  • 【出品者】【購入者】トークルームでのやりとり

  • 【出品者】【購入者】必要に応じて有料オプションやおひねりの追加

  • 【出品者】最終的な回答を送る

  • 【出品者】【購入者】評価を送る

  • 【出品者】販売代金の受け取り※出品者手数料発生



  • つまり、購入者の場合は「サービスを買うぞ!」と決めてお金を払ったタイミングで、出品者の場合は「サービス提供完了したよ!」となり、売上金がココナラから振込されるタイミングで手数料が発生するんですね。

    ココナラに登録すると、出品者は個人で営業をかけるよりも多くの人に自分のサービスを見てもらえますし、購入者は多くのサービスから自分に合ったものを選ぶことができます。

    その反面、サービスを利用するために手数料を支払わなければいけません。ココナラのサービス料率は購入者と出品者で違うので注意が必要。詳しくチェックしていきましょう。

    《購入者》手数料は購入ごとに5.5%(税込)


    まずは購入者の場合。サービスを購入するタイミングで、購入金額の5.5%が手数料として上乗せされます。
    例えば購入金額5,000円の場合は、5.5%の275円が手数料となるため、実際にお支払いする金額は5,275円です。

    《出品者》手数料は取引終了時にトータル22%(税込)


    出品者の場合、サービスの出品は無料でできます。ではいつ手数料が発生するのかというと、最終的にサービスが売れたタイミング。売上代金の22%が手数料として差し引かれた金額が出品者に入金となります。

    例えば5,000円のサービスが売れた場合、22%の1,100円が差し引かれた3,900円が指定口座に入金されます。購入者よりも出品者の方が手数料は少し高めです。

    2021年4月から規定が変更・追加された


    ココナラは特に出品者の口コミを見ると「手数料がちょっと高すぎる!」との声がチラホラ…。それを受けてか、2021年4月に手数料に関する規定が一部変更・追加されました。変更点は大きく分けて以下の2つ。


    POINT

    • 電話相談サービスの購入者手数料を追加

    • 出品手数料の値下げ



    もともとは購入者手数料は電話相談サービスとココナラコインの購入は対象外、それ以外は税込5.5%となっていました。しかし、電話相談サービスも5.5%の手数料が必要になりました。逆に出品者手数料は、今までは税込27.5%でしたが、税込22%に改定され、少し値下げされています。

    【ココナラ】手数料が発生するケース《購入者》


    ココナラの場合、サービスを購入する購入者と、サービスを出品する出品者で必要な手数料が違います。まずは購入者の手数料が発生するケースから見ていきましょう。

    テキスト・ビデオチャットの購入


    まず、テキストやビデオチャットなどをはじめとしたサービスを購入したタイミングで、手数料が発生します。具体的な手順としては、まずホーム画面から虫眼鏡マークを選択しましょう。


    続いて「サービスを探す」をタップ。

    すると、出品されているサービスが一覧になって表示されます。

    購入したいサービスのページを開くと、画面の中央あたりに「提供形式」としてサービスの提供方法が記載されています。

    基本的に、購入者の手数料はサービスを購入したタイミングで発生。

    例えばイラストやロゴを頼みたいとき、依頼する出品者を決めてメニューを選び、購入ボタンを押した時点で、購入金額とその5.5%の手数料を合算した金額を支払いすることになります。

    有料ブログの購入


    有料ブログとは、文章の内容を販売するサービスのこと。よく調べ物をしていると個人ブログのページを見る機会もあると思いますが、ココナラではブログの記事を発信することもできるんです。

    特にダイエットやノウハウ系など、お金を出してでも記事を買いたい!と考える人も多いはず。そんな方には有料ブログの購入がおすすめですよ。

    ブログの見方は、まずホーム画面で虫眼鏡マークを選びます。

    続いて「ブログを探す」を選択。

    すると、出品者が執筆した記事が一覧になって表示されます。

    最後まで無料で読める記事もありますが、下の画像のように冒頭文のみを無料で読むことができて、「続きを読むには有料」といった形で販売している記事も。


    もし続きが読みたいと思った場合、赤枠で囲んだ金額が書かれている部分をタップしましょう。ほかのサービスと同じように、出品者のページから購入金額と手数料が合算された金額の支払い画面に移動できます。

    おひねりの購入


    おひねりは依頼中に追加で何かをお願いしたいときに支払う追加料金のことです。例えばイラストをお願いした時に、「もうちょっとここを直してほしいなぁ…」「人物を一人だけ書いてもらったけど、もう少し人数を増やしてほしいなぁ…」なんてちょっとした追加依頼をしたいときにとっても便利。

    新たに別のイラストを描いてもらいたいときや、日を改めて相談したいときには新しく依頼をし直すことが多く、すでに描いてもらっているイラストに何かを追加してほしいときは、おひねりを使うことが多いようです。

    ちなみにおひねりにも、依頼した時の購入金額と同様に5.5%の手数料が必要になります。

    ココナラコインの購入は対象外


    ココナラコインとは、ココナラのサービスを使うためにお金として利用できるポイントのようなものです。まとめ買いをしておいて、1コイン1円として使えます。購入方法は、まずホーム画面から自分のアイコンをタップしましょう。

    続いて、コイン購入・確認を選びます。

    あとは支払い方法や購入枚数を選択すればOKです。

    コインを購入した時には手数料は不要です。ただし、コインを使ってサービスを購入するときには手数料5.5%が必要となるので、覚えておきましょう。

    【ココナラ】手数料が発生するケース《出品者》


    出品者は購入者よりも手数料が少し高く設定されています。でも例えば自分の作品を人に売るためには、お店を構える場所を用意したり、お客さんを呼ぶために宣伝活動をする必要がありますよね。


    その場所代や宣伝費用をココナラが肩代わりしてくれると考えると少し納得できるかもしれません。手数料が発生するケースについて具体的に見ていきましょう。

    テキスト・ビデオチャットの販売


    ココナラで自分が出品したサービスが購入されると、購入者はサービスを受ける前に支払いをしますが、出品者がお金を受け取るのはサービス提供後です。金額や期間を自分で設定したうえで、決められたタイミングで集まった売上金から税込22%が手数料として差し引かれます。

    それ以外にも売上金の受け取り方法によっては決済手数料や振込手数料が必要になる場合もあります。売上金が多い場合は自分の使いやすさを、少ない場合は手数料の安さを重視して決済方法を選ぶのがおすすめですよ。

    見積り相談・公開依頼


    出品者は、当然ですが自分のサービスを利用してくれる購入者がいない限りは売上が発生しません。売上発生のために重要な手段として、見積相談や公開依頼の利用があります。見積相談・公開依頼はともに手数料不要です。

    まずは見積依頼。これはサービスを購入しようか迷っている人が「どのぐらいの金額が必要なのかな?」「どこまでは提示された金額でやってもらえるのかな?」というのを出品者に相談できる機能のことです。

    出品者の商品ページを開くと画面の中央に「見積り・カスタマイズの相談をする」とのボタンがあり、これを開くと購入者が見積り相談できます。

    次に公開依頼とは、購入者がほしいサービスを投稿したものをみて、出品者が自分のサービスを提案することです。購入者のニーズが一目でわかるため、自分のサービスにあったものを見つけて提案すると、受注しやすくなります。
    特に出品を始めたばかりの方はぜひ利用したい機能です。

    使い方は、まずホーム画面から虫眼鏡マークをタップします。

    続いて「仕事・相談を探す」を選択。

    すると、公開依頼の一覧ページが表示されました。キーワード検索や並べ替えを使えば、自分のサービスを必要としている人を見つけやすくなります。

    見積相談も公開依頼もまだ取引が始まっていないので、手数料は必要ありません。見積相談や公開依頼を経て購入が決まったタイミングで、手数料が発生します。

    有料ブログの販売


    文章が得意な人におすすめなのが有料ブログの販売。購入者の手数料の部分でも紹介しましたが、有料ブログの場合も購入金額の22%の手数料が差し引かれた金額での振込となります。

    【ココナラ】電話相談の手数料について


    ココナラはイラストや文章などを販売するだけでなく、人生相談や占いなどを売ることもできちゃいます。

    相談関係は電話・ビデオチャット・テキストでのやりとりなどがあるのですが、中でも電話相談の場合は時間に応じての金額設定がされているので、他のサービスとは手数料発生の流れがちょっと違います。


    POINT

  • 【出品者】電話相談を出品

  • 【購入者】電話相談を選択

  • 【購入者】購入・支払いをする※購入者手数料発生

  • 【出品者】【購入者】非公開のトークルームが開かれる

  • 【出品者】【購入者】通話でのやりとり(予約も可能)

  • 【出品者】【購入者】通話終了

  • 【出品者】【購入者】評価を送る

  • 【出品者】販売代金の受け取り※出品者手数料発生



  • 電話相談の手数料はほかと比べて少しわかりづらいので、ここで整理しておきましょう。

    手数料を引いた金額がすでに設定してある


    電話相談は細かい手数料の設定がされています。例えば、ココナラアプリを使えば通話料は無料ですが、電話を使う場合は通話料20円を購入者が負担する必要があります。

    また、電話相談の場合の出品者の手数料は単純に税込22%で設定されていないため、下の表を参考に金額設定をするのがおすすめです。


    1分ごとに加算される仕組みになっている


    先ほどの表を見るとわかるように、1分ごとに金額が設定されています。1分の金額を見ると少なく感じるかもしれませんが、相談事って1~2分では終わらないですよね。なので20分や30分など、だいたいの目安を決めたうえで金額設定をしていくのがおすすめです。

    また、金額の決定は1分単位となっていて、超えた場合は切り上げで計算します。例えば10分5秒で終わった場合も、10分55秒で終わった場合も、金額は11分として計算されます。

    ココナラの手数料の注意点


    ややこしく見えるココナラの手数料。いままで使っていた方も2021年4月の改定でまた「ん?」となってしまったかもしれません。ココナラの手数料の注意点についてもチェックしておきましょう。

    2021年4月12日以前にオープンしたトークルームには旧手数料が適用


    2021年4月12日に手数料の改定となりましたが、それまでに取引が始まっている場合はどうなるのでしょうか?ヘルプページを見ると、2021年4月12日より前に取引が始まってトークルームでのやりとりをしているのであれば、旧手数料が適用となります。

    つまり、2021年4月12日以降に取引が始まったものから新しい手数料となる、と覚えておくとわかりやすいですね。

    単価によっては手数料が下がる


    実はココナラの手数料は、2018年2月22日に一度改定されているんです。なので、2021年4月12日までに取引が始まっているものは、2018年2月22日からスタートした手数料になります。

    当時はトークルームごとの販売総額が多ければ多いほど、手数料率が安くなるルールでした。新ルールでは一律となっていますが、旧手数料が適用となる取引では、単価によって手数料が異なるルールが適用となります。

    【ココナラ】みんなの評価はどんな感じ?


    便利だけど手数料がちょっとややこしいココナラ。最後に実際に使ってひとたちの評価や評判をまとめてみました。

    とにかく手数料が高い!


    ココナラをインターネットで調べてみると、「ココナラ 手数料 高すぎ」と予測として出てきてしまうほど、使っている人たちはココナラの手数料が高いと感じているようです。

    ココナラは今まで手数料が税抜25%となっていて、売上の4分の1が手数料でとられてしまっていました。他のクラウドワーキングサービスは20%程度が相場なので、「高い」という印象を与えてしまったのでしょう。

    ただ、2021年4月に手数料の規定が税抜20%に値下げしました。ほかのサービスと比較しても差が少なくなったため、今後は「高すぎ」という口コミは減るかもしれませんね。

    悪質な出品者がいる!


    ココナラに限らずですが、悪質な出品者に困っているという声も見られます。ココナラのシステムとしてはお金を払ってからサービスの提供を受けるのですが、仕事が雑だったり、途中で連絡が取れなくなったり、中には納期を守ってくれずいつまでたっても納品されないなんてことも…。

    悪質な出品者に引っかからないためには、出品者のページをよく見てから購入を決めること。評価や口コミも参考になりますが、出品数の枠や種類が多すぎる出品者も、キャパオーバーな量の仕事を受けてしまって間に合わせられないことにつながると予想されるので、避けた方が無難です。

    クオリティの高いサービスを手ごろな価格で受けられる


    悪い口コミが続きましたが、良い口コミも。ココナラは個人でサービスを提供しているので、ずば抜けた能力を持つ人が紛れていることも少なくありません。

    プロ級の腕前がありながらも趣味でお仕事をされている方もいるので、よく探してみると低価格でクオリティの高いサービスが受けられることもあるんですよ。

    全体的に対応が早い・丁寧


    ココナラはしっかりと手数料が取られてしまいますが、その分サポートが手厚いのも魅力的。お問合せページを見てみると、「年中無休で2日以内に対応します」との文言も。

    丁寧で早いサポートが受けられるのは、ココナラを利用するうえでの大切な魅力でもありますね。

    ココナラで損をしないために手数料にも注目!


    モノではなくサービスを売り買いできるココナラは、たしかに手数料が高めではありますが、賢く使えばプロ級のサービスを受けられたり、自分の得意を生かしてお小遣い稼ぎができたりします。

    今回紹介した手数料の基礎知識も参考に、ココナラのサービスを使いこなしちゃいましょう。
    編集部おすすめ