Skypeには、画面共有機能という便利な機能があります。
画面共有機能を使うと、使用しているPCの音を共有することができます。
この記事で操作方法を詳しく解説していきます。
【Skype】PCの音を共有する方法はあるの?
Skypeはパソコン専用のソフトウェアとスマホ専用のアプリの2つがあります。
外出先で友だちや家族に無料電話をかけるにはスマホのSkypeアプリがとても便利です。
でも、ビデオ通話を楽しむのであればパソコン版Skypeがおすすめです。
PCの大画面で相手の顔を見ながら会話が楽しめるので、顔と顔を合わせてしゃべっているような感覚を味わえます。
Skypeで無料通話を楽しみながら、自分だけでなく会話をしている相手にもPCの音を共有することはできるのでしょうか。
画面共有をすればできるよ!
PCでSkypeの無料通話をしているなら、「画面共有」機能を使って会話をすればPCの音を会話している相手と共有できます。
「画面共有」はビデオ会話をしながら自分または会話をしている相手のスクリーンを互いに共有できる機能です。
iPhoneには「画面録画」という機能があります。
スクショの動画版で、スマホのスクリーンに写った動画をスクショのように動画データとして保存できる機能です。
Skypeの「画面共有」は録画をせずに、自分や相手の画面に写し出される静止画や動画を音と一緒に共有できます。
この機能を使えばPCの音が共有できます。
ちなみにiPhoneのようにSkypeで画面録画を行うこともできます。
やり方を知っていれば簡単だよ!
Skypeの「画面共有」機能の操作方法はとても簡単です。
ですから仲良しの友だちと無料通話やビデオ通話をしながら、自分のお気に入りのBGMを相手にも楽しんでもらうこともできます。
もちろん音楽だけでなくYouTubeなどの動画も音付きで共有できるので、会話をしながら動画の視聴も一緒に楽しめます。
【Skype】PCの音を画面共有する設定方法は?
「画像共有」機能を使ってPCの音や画像を共有できると聞いて、試してみたいと思ったかもしれません。
ここからは、SkypeでPCの音を共有する方法をご紹介します。
まずはSkypeにログイン!通話を開始
PCのホーム画面にある「Skype」アイコンをクリックしSkypeを立ち上げましょう。
ログイン画面が立ち上がります。すでにユーザー名とパスワードを使ってサインインした経験がある場合は履歴が反映されるため、自分のSkypeユーザー名が表示されます。クリックしてSkypeを始めましょう。
Skypeのメイン画面が立ち上がったら、左メニューに表示されている履歴、または検索フィールドにユーザー名を入力して会話をしたい友だちを探してクリックしましょう。

選択したユーザーのトークルームが画面の右側に表示されるので、画面右上に表示されている「ビデオ通話」アイコン、または「無料電話」アイコンをクリックします。
通話中に「画面共有」を選ぼう
無料通話やビデオ通話を発信して相手が応答し通話が開始されると、画面の右下に表示されているアイコンが使用できるようになります。表示されているアイコンの中に「…」があるのでクリックしましょう。

プルダウンメニューが表示されるので「画面共有」をクリックします。

「コンピューターサウンドを共有する」を有効にしよう
「共有する画面を選択」画面が立ち上がります。画面の中央下に「コンピューターサウンドを共有する」があるので「ON」に設定しましょう。その後「共有を開始」をクリックすれば音が共有されるようになります。
音量を変更するには
続いて、Skypeで音量を変更する方法を説明します。
画面の右下に「その他」アイコンがあるのでクリックしましょう。

プルダウンメニューが表示されるので「音声とビデオの設定」を選びクリックします。

設定画面が立ち上がるので、画面を下に向かってスクロールします。「スピーカー」があるので音量をここで変更しましょう。
共有を止めたいときは
続いて画面共有を止めてPCの音を共有しないようにする方法を説明します。
通話画面に戻ります。画面の右下に表示されている「…」アイコンをクリックしましょう。

プルダウンメニューが表示されるので「共有を停止」を選択しクリックしましょう。これでPCの音の共有は停止されます。

【Skype】PCの音を画面共有できないときは?
Skypeで通話やビデオ通話をしながら、画面共有で音楽も共有して一緒に楽しめれば最高ですよね。
ですが、ユーザーの中にはPCの音が出ずに困っている人がいるようです。
どうすればSkypeでPCの音を共有できるようになるのでしょうか。
5つの対処法を紹介します。
Skypeを最新バージョンにアップデートしよう
まず確認すべきなのは、使用しているSkypeが最新の状態にアップデートされているかどうかです。
最新バージョンのSkypeは最新機能に対応できるように調整され、なおかつこれまで生じていた不具合やエラーなどの問題が改善されているので、画面共有の際にPCの音がでないという問題は起きません。
バージョンアップの方法を紹介します。
Skypeを開き左メニューの上のユーザー名の横にある「…」をクリックしましょう。

プルダウンメニューが表示されるので「設定」を選択しクリックします。

設定画面が立ち上がったら、左メニューにある「ヘルプとフィードバック」をクリックしましょう。
バージョンアップがあるようなら画面の右側に表示されるので「更新」をクリックしてバージョンアップを行いましょう。
Skypeのアンインストール・再インストール
画面共有をしてもPCの音が共有されない原因は、インストールしたSkypeに問題があるからかもしれません。
その場合、一度Skypeをアンインストールし再度インストールすれば問題は改善されます。
アンインストール方法を説明します。
スタートボタンをクリックするとメニューが表示されるので「Windowsシステムツール」をクリックし、表示される隠れメニューの中にある「コントロールパネル」をクリックしましょう。
コントロールパネルが立ち上がったら「プログラム」の中にある「プログラムのアンインストール」をクリックします。
Skypeを探して見つけたら右クリックします。「アンインストール」がポップアップされるのでクリックしましょう。その後下記のリンクにアクセスしてSkypeを再度インストールしましょう。
Skype
PCのOSを確認して
Skypeが最新のバージョンでも、PCのOSがそれに対応していなければ問題が起きる場合があります。
PCに搭載されているWindowsのOSバージョンを確認してみましょう。スタートボタンをクリックし、その後「設定」アイコンをクリックしましょう。
「Windowsの設定」画面が立ち上がったら「システム」をクリックします。
左メニューの中に「バージョン情報」があるのでクリックします。右画面を下に向かってスクロールすると「Windowsの仕様」がありOSを確認できます。
システムサウンドの共有の確認をする
SkypeもWindowsのOSもすべて最新の状態にアップデートされているにもかかわらずPCの音が出ない場合は、原因は共有画面の設定にあるかもしれません。
PCの音を画面共有する設定方法を説明したときに紹介した「コンピューターサウンドを共有する」設定が「ON」になっているか確認してみてください。
ステレオミキサーを使う
デフォルトで設定されている通信デバイスに問題がある場合もあるので、デバイスを「ステレオミキサー」に切り替えてみましょう。
設定方法を説明します。
画面右下にある「∧」をクリックします。
アイコンの一覧が表示されるので「スピーカー」のアイコンを右クリックしましょう。
プルダウンメニューが表示されるので「サウンド」を選びクリックします。
「サウンド」画面が立ち上がるので「録音」を選択し、その後画面のどこでもいいので白い部分を右クリックします。メニューが表示されるので「無効なデバイスの表示」をクリックしましょう。
「ステレオミキサー」が表示されるので右クリックします。メニューがポップアップされるので「有効」をクリックしましょう。
次にSkypeの設定画面を開きます。左メニューにある「音声/ビデオ」をクリックしたら、右画面にある「マイク」の「既定の通信デバイス」をクリックしましょう。
プルダウンメニューが表示され、その中に「ステレオミキサー」があるので選択しましょう。
画面共有でPCの音を共有しSkypeの会話をもっと楽しもう!
無料通話やビデオ通話をインターネット回線で楽しめるアプリはたくさんありますが、画面共有をして音楽や動画を一緒に楽しめるアプリはあまりありません。
Skypeでは、画面共有をしてビデオ通話をより楽しむことができますよ!
ぜひこの記事を参考にしてSkypeを活用してみてくださいね。