「ダイエットしても、すぐ戻っちゃう…」「間食がやめられなくて自己嫌悪」――そんな悩み、よくありますよね。でも実は、太らない人ほど“間食とうまく付き合っている”のです。
間食は「悪者」じゃない。むしろダイエットの味方にできる
「間食=太る」と思っていませんか?でも実際は、間食を上手に取り入れることで空腹をコントロールしやすくなり、次の食事のドカ食いを防ぐ効果があります。ポイントは、“血糖値を急上昇させない”食べ物を選ぶこと。
たとえば、素焼きナッツ、チーズや無糖ヨーグルト、高カカオチョコレートなど、低GI食品やたんぱく質や脂質を適度に含むものを選ぶと、満足感がありつつ太りにくい間食になります。
時間と量を“ゆるく”決めるのが続くコツ
太らない人は、間食にも“マイルール”があります。たとえば、「午後3時に食べる」「量は小皿1杯まで」など、無理のない範囲でルールを決めているのが特徴。厳しく制限するよりも、「これくらいならOK」と気楽に続けられる設定がポイントです。こうすることで罪悪感も減り、習慣として根づきやすくなります。
食べすぎても大丈夫。“調整力”が体型を決める
太らない人でも、もちろん食べすぎてしまうことはあります。でも大切なのは「食べすぎた後どうするか」ということ。
\我慢より、工夫。間食とうまく付き合おう/
食べることを我慢するのではなく、“どう食べるか”を工夫すること。太らない人の習慣は、意外とシンプルで心地よいものばかり。間食も楽しみながら、自分らしいリズムで続けられる「食べ方習慣」を、ぜひ今日から始めてみてくださいね。<監修:かめやまあけみ(食生活アドバイザー)>