「ダイエット=食事制限」と思われがちですが、実は“食べる順番”を少し工夫するだけで体は変わります。40代パート勤務のGさん(仮名)は、毎食「食物繊維を先に食べ、汁物を最初に飲む」ルールを3ヶ月継続。

その結果、体重は−5kg、体脂肪率は−3%を達成しました。

「食物繊維ファースト」で血糖値を安定

「以前はご飯やパンから食べてしまい、すぐにお腹が空いて間食が増えていました」と話すGさん。食物繊維を最初に摂ると糖質の吸収がゆるやかになり、血糖値の急上昇を防げます。その結果、インスリンの過剰分泌が抑えられ、脂肪が蓄積しにくくなるのです。

食べる順番を変えて−5kg!「野菜と汁物を先に」で40代女性...の画像はこちら >>

日本糖尿病学会の研究でも「野菜を先に摂ると食後血糖値が20~30%抑えられる」と報告されています。Gさんはサラダやひじき煮、きのこ炒めを最初に食べる習慣を続けたところ、「自然とご飯の量が減り、食後の眠気も減った」と効果を実感しました。

「汁物を最初に飲む」で満腹感をプラス

次に取り入れたのが「汁物を最初に飲む」習慣。みそ汁やわかめスープを食前に口にすることで胃が温まり、満腹感を得やすくなります。「みそ汁を先に飲むと“食べた感”が出るので、ご飯や揚げ物を食べすぎなくなりました」とGさん。

さらに、汁物に根菜や豆腐を加えれば、食物繊維とタンパク質を同時に補給可能。低カロリーなのに栄養も整う“万能メニュー”になり、続けやすさも抜群です。

食物繊維と汁物は「一緒に先に」がベスト

「結局どちらを先にすべき?」という疑問もありますが、答えは 「一緒に先に取り入れる」のが理想。汁物に野菜や海藻を入れれば両方の効果をまとめて得られるからです。また、目的に応じた工夫も効果的。

・血糖値コントロールを優先 → 食物繊維ファースト・食べすぎ防止を優先 → 汁物を先に食べる

Gさんも外食や飲み会では小鉢の野菜を先に食べ、みそ汁やスープがある時は一緒に楽しむように工夫したと言います。

食べる量を極端に減らさなくても、順番を工夫するだけで体は変わります。食物繊維と汁物を“先に”取り入れる習慣なら、血糖値も満腹感も整い、無理なく続けられるダイエット法です。まずは今日の一食から「野菜+汁物」を先に楽しむようにしてみませんか?<監修:かめやまあけみ(食生活アドバイザー)>

編集部おすすめ