人気ユーザーさんのうっとりするキッチン、憧れますよね。無印良品のユニットシェルフをキッチンに置くと見た目にすっきりとするのはもちろん、使い勝手のよいキッチンにすることができます。
ワゴンサイズ
無印良品のユニットシェルフは、サイズの違いやさまざまな使い方があります。大型のユニットシェルフの購入をためらっている人は、コンパクトなユニットシェルフから試してみるのもいいかもしれませんね。ユーザーさんはどう使っているのか実例をみてみましょう♡
■省スペースに収まる
こちらのユーザーさんは1Kの限られたスペースを有効活用しています。ユニットシェルフを置くと収納スペースや作業スペースが増えて快適にお料理できそうですね。小型でシンプルなシェルフなので圧迫感もなくてちょうどいいサイズですね。
■いろいろつるせるキッチンワゴン

ユニットシェルフなら、こちらのユーザーさんのようにフックなどを取り付けて、つるして収納できます。ごらんのとおり通気性も抜群なので、カットボードやトレーなども湿気がこもらず、しっかり乾かせていいですね。
■カフェコーナーに

こちらのユーザーさんのように、キッチンサイドにこんなスタイリッシュなカフェコーナーを設けてみてはいかかでしょうか?必要な物がまとまって置かれているので、ちょっとひと息つきたいときに、サッとコーヒーブレイクできますね。
縦の空間を最大限活かす
背の高いユニットシェルフなら、縦の空間を無駄にせず有効活用できます。ちょうどいい収納棚を探すのはなかなか大変ですが、これなら自分好みに組み合わせることができるので、きっと納得のいくスペースになります。
■モデルルームのような

ステンレスの輝きが美しいこのユニットシェルフなら、さらに洗練されたスタイリッシュなキッチンになります。見せる収納も、必要なときにサッと使えて便利ですね。
■空間の間仕切りとして

こちらのユーザーさんは、ポリプロピレンの引き出しを使いやすくカスタマイズ。キッチンとリビングの間仕切りとして設置されています。ユニットシェルフの裏側も活用されていて、お子さんがブロックに夢中になれる遊び場にもなっています。
■スペースをめいっぱい使って

ユニットシェルフを組み合わせると、まるで作り付けのキッチン家具のようにすっきりと無駄のない収納棚になります。すっきりシンプルなデザインなので、ユニットシェルフを2台ならべても重い印象になりませんね。
まだまだ使い方は広がる
家族構成や用途にあわせてカスタマイズしたり、置き方を工夫したり使い方はさまざま。ユーザーさんはどのように自分好みのシェルフにしているのか実例をみてみましょう♡
■キッチンカウンターとして

こちらのユーザーさんは、ユニットシェルフをキッチンカウンターとして愛用されているようです。作業するにも高さがちょうどいいですね。また、背板パーツを取り付けているので、リビング側からはフラットなすっきりとした見た目のカウンターとなります。
■こんな場所にもぴったり

小さいサイズのユニットシェルフなら、こんな足元の空間にもぴったりフィットしています。これなら、手持ちのデスクやカウンターのすき間なども有効活用できますね。他にも、チェストの上などに置いても使い勝手がよさそうですね。
■ワイヤーバスケット

こちらのユーザーさんは、ユニットシェルフにワイヤーのバスケットを組み合わせています。ワイヤーバスケットならキリッとした雰囲気が出ます。見せる収納としてもセンスの見せ所となります。細かいカトラリーなどを入れたいときは、ユーザーさんのように仕分けできるケースを使えば、すき間から落ちることなく使えます。
■ラタンバスケット

ステンレスの無機質なユニットシェルフに、自然素材のラタンバスケットをならべています。こんな風に異素材を組み合わせることで温かみがプラスされます。また、上部のガラス戸の食器棚を取り付けると中の食器にホコリがつかずに清潔ですね。
無印良品のステンレスが美しいユニットシェルフのあるキッチンを紹介しました。どのユーザーさんも見習いたいポイントばかりです。キッチンは比較的コンパクトなスペースなので空間を無駄にしないように活用したいですね。
執筆:cloud9