ちょっとした家事や本格的なDIYにも、おうちにあると便利な作業台。でも、テーブルもあるしわざわざ買うのはちょっと、とためらう気持ちもありますね。
載せて作る
作業台の作り方には特にルールはないので、たくさんの方法があります。予算や掛けられる時間などを無理のない範囲で考えて、自分に合った方法を選んで作りましょう。まずは簡単でトライしやすい、載せて作るタイプの作業台実例からご紹介します。
■リンゴ箱
こちらのユーザーさんは、リンゴ箱に板を載せて作業台を作っています。どことなく雰囲気のあるリンゴ箱は、アンティークな雰囲気の作業台にちょうどいいですね。和室の床の間だった空間が、収納たっぷりのアトリエスペースに大変身しています。
■カラーボックス

カラーボックスに板を載せて、キッチンに作業台を作ったユーザーさんです。カラーボックスが収納スペースにもなるので、一石二鳥ですね。さらにラブリコで壁面収納もプラスして、大容量の収納スペースを確保できています。
■植木鉢スタンド

こちらは植木鉢のスタンドを足にした、アイデアある作業台です。材料も簡単にそろうので、一時的に使いたいときなどに便利そうですね。ペイントやステンシルで、ディスプレイスペースにも使えそうな存在感ある作業台に仕上がっています。
■パレット

こちらの作業台は、パレットを足にして作ったものです。パレットを使えば、大型の作業台も時間をかけずに作ることができそうですね。簡単なつくりながら、パレットの風合いを上手に活かした雰囲気ある作業台になっています。
ディアウォールを利用して作る
大きな物ではなく、ちょっとした作業台が欲しい方におすすめなのがディアウォールです。折りたたみ用の金具を使うことで、折りたたみ式の作業台を作ることもできますよ。次に、ディアウォールを利用して作業台を作っているユーザーさん実例をご紹介します。
■洗面所に

ディアウォールを使って、洗面所に折りたたみ式の作業台を作ったユーザーさんです。ホームセンターで買った折りたたみ用の金具を使って板を付けることで、折りたためるようになっています。家事をすることが多い洗面所で、なにかと大活躍してくれそうですね。
■折りたたみ式の机も

こちらのユーザーさんは、ディアウォールを利用して折りたたみ式の作業机を作っています。たたんでいるときはディアウォール分の厚みしかないので、お部屋を広く使うことができますよ。ヘリンボーンのパネルで完全に隠せるようになっていたりと、ユーザーさんのアイデアがつまったDIYです。
■スライド式に

こちらはディアウォールで作った棚に、作業台も作っているユーザーさんです。作業台の下はスライド式でもう一段引き出して、さらに広く使えるように工夫されています。使い勝手のよさを考えて作られた作業台は、DIYならではですね。
本格的に作る
せっかくなら、好みぴったりの作業台をDIYで本格的に作ってみるのもいいですね。作業台作りに便利な、市販の金具や加工木材を使えばチャレンジしやすいですよ。続いて、本格的なDIYで、欲しいサイズやテイストぴったりの作業台を作っている実例をご紹介します。
■ソーホースブラケットを使う

こちらのユーザーさんは、ホームセンターで買えるソーホースブラケットという金具を使って作業台を作っています。2×4材がちょうど入るように作られているので、難しそうな足部分を簡単に作ることができますね。ペイントやステンシルで、ユーザーさんのセンスが光る作品に仕上がっています。
■ラック支柱を使う

こちらは既成の棚に合わせて、ユーザーさんがDIYで作った作業台です。あらかじめ切り込みが入れられたラック支柱を使えば、棚板を固定しやすいですね。棚同士の高さがきれいにそろったことで、すっきりと統一感が出ています。
■ジャストサイズで作る

キッチン壁面のデッドスペースに、ちょい置き用の作業台を木材から作ったユーザーさんです。ジャストサイズの物を作れるのも、市販品にはないDIYのメリットの一つですね。ブルーの壁に合わせたダークブラウンペイントで、アンティーク感のある仕上がりになっています。
ユーザーさんたちは、それぞれ使い勝手に合った作業台をDIYで作っていましたね。予算やサイズなど、自分の希望に合わせられるのがDIYの最大の魅力です。あなたもDIYで、作業台作りにチャレンジしてみませんか。
執筆:kuroneko