靴下は、引き出しの中で迷子になることがありますよね。畳んだはずなのに、いつの間にか片方がなくなっていたり、季節外のものと混在してしまうことも。

そんなお悩みを解消すべく、RoomClipユーザーさんのアイデア収納術をご紹介したいと思います。毎日使う靴下だからこそ、スムーズに出し入れできる方法を見つけましょう。



省スペースに収まる、ケース収納

靴下は、ポイポイ収納してしまうと、かさばりどんどんスペースを取ってしまいます。棚でも引き出しの中でも、ケースを使うことで、居場所をしっかり確保することができます。並べて入れれば、引き出しの中で行方不明ということもなくなります。


■人別に専用ケースを用意

準備が断然楽になる!家族みんなが使いやすい靴下収納術の画像はこちら >>


umekichiさんは、家族一人一人に専用の靴下ケースを設けています。ケースはすべてパントリーに収納し、洗濯後にしまうのも楽々な工夫をされていました。靴下の数や、汚れや破れなどの状況も、家族分をパッと把握することができて便利ですね。


■衣装ケースにぴったりのケースを並べて

準備が断然楽になる!家族みんなが使いやすい靴下収納術
撮影:Mikaさん


ニトリの押入れ衣装ケースSに、ダイソーの引き出し整理バスケットスリムを7つ入れるとぴったりなんだとか。整然と並べられてすっきりします。靴下の畳み方もキレイですよね。きつくなりすぎず隙間も空きすぎない、立てる収納で取り出しやすそうです。


■靴下が入っているとは思えない見た目

準備が断然楽になる!家族みんなが使いやすい靴下収納術
撮影:Asakaさん


Asakaさんが靴下を収納しているのは、ダイソーのスクエア収納ケースです。フタを付けているので、出しておいても生活感は皆無。しかも英字のステンシルシールでアレンジし、男前でクールです。まさかここに靴下が置いてあるとは思えない仕上がりです。

引き出しに入らなければ、こんな方法で出しておくのもアリですね。



取り出しやすさ重視なら、やっぱり仕切り収納

一足をセットにして収納したはずが、いつのまにかバラバラになってしまったことはありませんか。いざ履きたいと思ったときに見つからないと、イライラしてしまいますよね。そんなときは、取り出しやすさと片付けやすさを重視した、仕切り収納がおすすめです。家にあるアレを使ったアイデアも必見です。


■透明な仕切りケースで見やすく

準備が断然楽になる!家族みんなが使いやすい靴下収納術
撮影:yamaco_chanさん


引き出し式のケースの中に、セリアの透明な仕切りケースを入れて収納場所を作っています。透明なのでぱっと見渡せ、選ぶのも取り出すのも簡単です。畳んだ靴下がぴったり収まるうれしいサイズ感ですね。


■牛乳パックを敷きつめて

準備が断然楽になる!家族みんなが使いやすい靴下収納術
撮影:naoさん


naoさんが引き出しの中に敷きつめているのは、なんと牛乳パックです。牛乳パックはしっかりした作りな上、家にあるものでアレンジできるのがいいですよね。引き出しの高さに合わせて切れるので、どんな収納場所にも適応できる優れものです。


■紙コップも収納に

準備が断然楽になる!家族みんなが使いやすい靴下収納術
撮影:fusaさん


fusaさんの引き出しの中は、仕切り収納に紙コップを使っていました。紙コップの中に靴下を入れるとは驚きの方法ですが、それぞれが独立しているので、移動も簡単です。衣替えや好みの変化などに合わせて、前後の入れ替えもスムーズに行えますね。



お悩み別アイデア収納

ここではお悩み別に、アイデアを駆使した収納方法をご紹介したいと思います。靴下収納の悩みを解決してくれる工夫が満載です。家族構成や靴下の使い方などに合わせて、取り入れてみてくださいね。扱いに悩むタイツの保管方法も必見です。


■2段重ねで、容量アップ

準備が断然楽になる!家族みんなが使いやすい靴下収納術
撮影:gajumaruさん


gajumaruさんは、セリアの仕切りケースを二段にして活用していました。下には深型で、季節外れのものや出番の少ないもの、上には浅型で取り出しやすく。引き出しの深さをうまく使って、少ないスペースに靴下をまとめてしまうことができますね。


■見せる収納に!お店みたいな吊るす技

準備が断然楽になる!家族みんなが使いやすい靴下収納術
撮影:mmmさん


靴下の見せる収納方法です。靴下は見えないところにしまいたくなりますが、クリップに挟んで吊るすと、こんなにキュートに。靴下の柄やカラーによっても、日々変化のあるインテリアになりますね。なんといっても、探す手間が省けます。お子さま用にもうってつけのアイデアです。


■見分けが難しいタイツも一目瞭然

準備が断然楽になる!家族みんなが使いやすい靴下収納術
撮影:negimeiさん


こちらはタイツ類の収納アイデアです。そのままだとかさばり、種類も見分けにくいのが難点ですよね。そこでnegimeiさんは、小分け袋に入れて、デニール数や種類を記入しておくという工夫をされていました。このひと手間で、忙しい朝の準備がスムーズになります。

収納場所もコンパクトになって一石二鳥です。


■靴下を履くのは外出時だけ、のお子さまに

準備が断然楽になる!家族みんなが使いやすい靴下収納術
撮影:mayruさん


お子さまの靴下は、靴箱の裏のウォールポケットに収納しているというmayruさん。子どもは、家の中ではハダシでいることが多く、出掛けるときに靴下を履かせるというのは日常茶飯事です。これなら、慌てず自分で履いてくれます。出がけにバタバタすることもなくなりそうです。

ユーザーさんの方法を参考に、靴下収納の見直しをしてみたくなりました。持っている数や状態の確認も同時に行って、すっきりと整理したいですね。家族それぞれの使い方を考慮して、靴下の置き場所も考えてみたいです。



執筆:Hirari
編集部おすすめ