食器好きにはたまらない和食器。西洋の食器に比べて、素材や染付などさまざまな形があるのが魅力です。

日本の生活にかかせない和食器は食器としてだけでなく、生活のいろいろなシーンで活かすことができます。ユーザーさんで、上手に生活に取り入れて楽しんでいる実例をご紹介します。



インテリアとして飾る

和食器には、色や形にさまざまなものがあります。それ自体がバラエティに富んでいるので、インテリアとして飾っても素敵です。食器棚にコレクションのように整然と並べたり、空間を飾るインテリアとしても、とても優秀。うまく器を飾っている実例を選びました。


■和食器そのものの美しさを活かして

丁寧な暮らしには欠かせない嗜好品!和食器の魅力を紹介の画像はこちら >>


整然と並べられた趣のある和食器たち。Yukaさんは、祖母から受け継いだ愛着のある品を飾るように収納しています。食器を飾るように収納するコツは、余白を作ること。ぎゅうぎゅうに詰め込まず、コレクションケースにしまうように、一つ一つ大事に並べます。レトロな食器棚も、いい感じですね。


■実用とインテリアを両立させて

丁寧な暮らしには欠かせない嗜好品!和食器の魅力を紹介
撮影:hukurou218さん


hukuro2128さんも、和食器を見せる収納にして、趣のある雰囲気を作っています。小皿や鉢は同じものを重ねて、きれいに並べて収めて、大皿類は見せるように棚の下の段に飾っていますね。棚の上部、小皿用の棚に並べられた藍色の和食器がアクセントに。hukuro2128さんのセンスを感じる実例です。


■オブシェのように際立たせる

丁寧な暮らしには欠かせない嗜好品!和食器の魅力を紹介
撮影:yukkyさん


オブジェのように食器を並べたyukkyさんの実例。食器を並べただけですが、空間がしまって見えるのは、さまざまな形のもので変化をつけているから。椀型のものや、足つきのもので高さを変えているのも、空間にリズムをつけるテクニックです。さらにガラスのロウソク立てが、光を集めるポイントになっていますね。


■作家の作品で存在感を

丁寧な暮らしには欠かせない嗜好品!和食器の魅力を紹介
撮影:Ayumiさん


階段の脇にどっしりと並べられた存在感のある器たち。Ayumiさんは意外な場所に食器を飾り付けました。まるで、ショップのように見える陳列。厚手のしっかりとした食器は、床置きでも存在感を失っていません。作家さんの作品という食器たちは、どれも一期一会の出会いのもの。Ayumiさんの愛着を感じる実例ですね。



花生けとして

和食器は、食器としてだけでなく、花を生けても決まります。花を生けるテクニックを知らなくても、思い思いの花をまとめて自然に生けるだけで、形になるのが和食器の魅力です。


■素朴な一輪挿しに

丁寧な暮らしには欠かせない嗜好品!和食器の魅力を紹介
撮影:nanakoさん


カウンターに並べられた器たちの中に、さりげなく花を生けたnanakoさん。酒器のような形に、白のうわ薬と白い花がとてもよくあっていますね。和風の食器は、素朴な風合いが魅力のひとつ。簡素な花を一輪さすだけで、素朴なたたずまいが際立ちます。

となりに並べられた茶器も、花の優しい雰囲気に似合っています。


■本格的な生け花を楽しむ

丁寧な暮らしには欠かせない嗜好品!和食器の魅力を紹介
撮影:kjktさん


こちらは、本格的な生け花の器に生かしたkjktさんの実例。シンプルな形の器に対して、曲線を活かした花の生け方が映えていますね。kjktさんのように、生け花に使う際は、口の広い、少し深めの器に剣山を入れて花をさせば、本格的な生け花に。一見難しそうな生け花も、こうして自由に楽しむこともできます。


■ポットを花瓶に見立てて

丁寧な暮らしには欠かせない嗜好品!和食器の魅力を紹介
撮影:kinakomotiさん


kinakomotiさんは染付の器に花を生けこみました。青の染付に、グリーンの組み合わせがちょっとシノワズリー風。ヒペリカムの赤色を添えて、クリスマスのアレンジメントに工夫されていますね。ポットを花瓶に見立てるのも、おしゃれ。フタも忘れずに横に添えて、ポットの形を楽しむのがおすすめです。



竹の風合いを楽しむ

和食器には、ざるやかごなどの竹を使った器もかかせません。竹を皿に編んだものや、取っ手などに陶器と竹を組み合わせたものなど、形もさまざま。和風ならではの、竹の質感を楽しんでいるユーザーさんを選んでみました。


■実用の美しさを持った道具

丁寧な暮らしには欠かせない嗜好品!和食器の魅力を紹介
撮影:slow-lifeさん


素朴な食器が並ぶ棚の下に吊り下げられた竹製の道具たち。同じ竹の素材でも、形や編み方がそれぞれ違うので、インテリアとしても充分に引き立っていますね。slow-lifeさん好みの簡素な道具たちは、どれも実用の形の美しさを持ったものばかりです。

思わず大切に使いたくなりますね。


■華やかなお弁当風に

丁寧な暮らしには欠かせない嗜好品!和食器の魅力を紹介
撮影:tajiさん


竹のかごの中に、小口の器を並べたtajiさんの投稿写真。まるで、お弁当のような、開けたときの楽しさを感じる実例ですね。竹のかごに直接食材を詰めるより、器に盛って入れた方が、ぐっと華やかな印象になります。メインのお料理は、となりに並んだ大皿に盛って。楽しい食事のシーンが思い浮かびます。


■和風を素材違いで

丁寧な暮らしには欠かせない嗜好品!和食器の魅力を紹介
撮影:akiさん


明るいキッチンに整然と飾られた竹の道具。まるでナチュラルライフの雑誌の表紙のような、akiさん宅のディスプレイです。竹のざる、和風のマグ、ガラスのキャニスターなど、一見ちぐはぐな素材の並びですが、まとまって見えるのが不思議。センスのよさを感じる一枚です。

生活に身近にあるものですが、あらためて見直すとその良さがわかってくる和食器。日本人の生活に根付いた使いやすさと、形の美しさを兼ね備える食器です。レトロな印象も、かえっておしゃれに感じる活かし方を探してみてはいかがですか?



執筆:chyansan
編集部おすすめ