セリアで手に入る、さまざまなケースたち。その種類豊富なケースを活用した、食品保存の仕方をご紹介します。
分かりやすく取り出しやすいのが◎
分かりやすく、取り出しやすい食品保存は、お料理の効率アップにつながる大切な要素です。セリアにはいろいろな大きさや形、機能のケースがそろっているので、食品ごとに理想のものが見つかりそうです。ユーザーさんの実例から、賢いケースの選び方を学んでみましょう。
■ドレッシングボトルは見栄えにもこだわって
整然と並んだドレッシングボトルに保存されているのは、さまざまな調味料類です。大きなボトルには液状の調味料、小さなものにはスパイスと、サイズで使い分けをされています。ケースが同じでも、分かりやすいラベルのおかげで、迷うことなく必要なものが手に取れますね。
■冷凍保存に適した薄型のケース

こちらのユーザーさんは、薄型のセリアのタッパーケースを冷凍保存に利用されています。食材を薄く保存できるので、凍るのも解凍するのも早いのがメリットです。保存期間が分かりやすいように、ラベルに日付を記入しているのも見習いたいポイントですね。
■そうめんも立てて保存

よく使う麺類は立てて保存すると、取り出しやすく便利です。こちらのユーザーさんは、セリアのビンをそうめんのケースとして活用されています。カトラリー類も立てて収納されていますね。引出しにきっちりしまうよりも、この方が調理をするときにスムーズに入れそうです。
■コーヒーカプセルを美しく保存

縦長のシンプルなクリアケースに、コーヒーカプセルをきっちり並べて保存されています。ケースが透明なので中身が分かりやすく、カラフルなカプセルは見せる収納にもなるんですね。
パントリーや冷蔵庫がすっきり
パントリーや冷蔵庫などで、セリアのケースを活用されている実例をご紹介します。スペースに合わせてケースを選べば、収納量も増えて見た目もすっきりします。いずれのケースも、空間を有効活用できるデザインが魅力です。
■スクエアなライナーケース

雑然としがちな食品ストックなどを白いケースに保存し、すっきりと整理されたパントリー。使用しているのは、スクエアなフォルムが使いやすいセリアのライナーケースです。3種類のサイズ展開で、スペースに応じて組み合わせることができるのも、うれしいところです。
■取っ手付きで取り出しやすい

こちらのパントリーでは、取っ手付きのセリアのケースが活躍中です。取っ手があると高い位置のケースも取り出しやすいそうで、空間を有効活用できますね。風通しがよく、中身の分かりやすいメッシュ状のデザインも、食品の保存に適しています。
■連結できる便利なケース

上部の持ち手が外せて、ケースどうしを連結できるアイデア商品。こちらのユーザーさんは、冷蔵庫内で使用されています。重ねることで省スペースにもなり、一緒に使う食品のケースを連結すれば、まとめて取り出せるので効率的です。
発想を変えれば、こんな使い方も!
元々の用途とはちょっと違う形で、セリアのケースに食品を保存されているユーザーさんもいらっしゃいます。発想を変えれば、思わぬ商品がベストの活躍をしてくれることもあります。最後に、こんな使い方があったのか!というユニークなアイデアをご紹介します。
■洗剤ケースを食品ストックに

こちらは、元々は洗剤やお掃除シートを入れるためのケースだそうです。ユーザーさんは柔軟な発想で、食品をストックするのに活用されています。ふたがあって取り出しやすい形は、確かに食品を保存するのにもぴったりです。
■ワンプッシュケースにガム

ポンと押すだけでふたが開く便利なケース。マルチに活用できそうなデザインですが、こちらのユーザーさんは粒ガムを保存されています。包みのままだと取り出しにくいガムを、すっきり保存することができるナイスなアイデアです。
■煮卵の漬けこみ保存に!

ウォーターボトルに煮卵!素晴らしい発想ですね。これなら液もれの心配もなく、卵の漬けこみもまんべんなくできます。ボトルなので冷蔵庫にすっきり納まるのもありがたく、ぜひチャレンジしてみたいアイデアです。
セリアのケースは、食品の保存にとても役立つことが分かりました。いろいろなケースの中から、保存したい食品にぴったりのものを探すのも楽しいですね。柔軟な発想で、セリアのケースを食品保存に活用してみましょう!
執筆:oriaya