誰でも簡単にアレンジやプチDIYを楽しむことができる「10分でできる100均リメイク」連載。
今回は、たくさんのDIYアイテムを取り入れた男前インテリアにお住いのkimniniさんに、バスロールサイン風オリジナルポスターの作り方をご紹介いただきます!「白い壁にインパクトあるアイテムになりました*^^*」とkimniniさん。
教えてくれた人
kimniniさん子育ても終わり、子どもたちも独立したので、DIYに使える自由な時間を、今は夫婦ふたりで過ごしています。日中は重機のオペレーターとして働く現場女子ですが、現場でも作業員さんたちのために竹と廃材を使ってベンチを作ったり、従業員がポイ捨てをしないように灰皿やゴミ箱を作ったりと、家でも現場でもDIYを楽しんでいます。
必要なもの
■所要時間
7分
■購入する材料 計7アイテム 972円(税込)
木材(40mm×450mm)2本組3本【Seria(セリア) 売場:DIY材(スノコ、工具、フック等)】レジャーシート(バスロールサイン風)【Seria(セリア) 売場:キッチン用品】フェイクグリーン【ダイソー 売場:グリーン/ガーデニング】水性ニス(ウォールナット)【ダイソー 売場:DIY材(スノコ、工具、フック等)】タッカー(300円)【ダイソー 売場:DIY材(スノコ、工具、フック等)】つくりかた
■STEP1
2本1組の木材を6本使って長方形の木枠を作ります。
■STEP2

接着には木工用ボンドを使います。
■STEP3

ボンドが乾いたら水性ニスでペイントします。
■STEP4

ペイントが乾いたらレジャーシートの上に木枠を重ね、余分なレジャーシートをカットします。
■STEP5

レジャーシートをカットしたら、木枠を裏返し両面テープを貼ります。両面テープは貼ってはがせるものをオススメします。
■STEP6

レジャーシートを壁に貼ります。
※賃貸の方は針穴の目立たないダイソーの300円タッカーをオススメします。
両面テープの付いた木枠をレジャーシートに重ねるように貼ります。ワンポイントにフェイクグリーンを飾れば、バスロールサイン風ポスターのできあがり♡

合わせワザでここまでできる!!

男前度抜群のバスロールサイン風のフレームディスプレイ。グリーンのアクセントで爽やかさもプラスされて素敵に仕上がっていますね。シンプルな壁がグッと引き締まりそうです。また、ポスターに見立てたのは、レジャーシートというから驚き!木材もカットは必要なし。ボンドで貼るだけでフレームが完成します◎DIY初心者さんのステップアップにも最適な作品です。皆さんも、男前なバスロールディスプレイをお部屋に取り入れてみてはいかがですか?
ワンポイントアドバイス
壁にレジャーシートを貼る場合、押しピンは不可。木枠を上から貼りつけるので浮いてしまうため、タッカーをオススメします。両面テープは木枠外側部分ではなく、内側部分に貼ること。外側に貼るとタッカーの芯に当たりうまく張り付かない場合があります。執筆:RoomClip mag 編集部