誰でも簡単にアレンジやプチDIYを楽しむことができる「10分でできる100均リメイク」連載。

今回は、古びた木の味わいと爽やかさをミックスさせたインテリアが魅力のelsa.homeさんに「取っ手付き収納BOX」の作り方をご紹介いただきます。

雑貨屋さんで見かけるようなオシャレな見た目に収納力も抜群♪100均で売られている3種類のアイテムを接着するだけで完成です!さっそくみていきましょう。



教えてくれた人

elsa.homeさん

手軽にカンタンにできるDIY作品をコツコツ作ってます!カフェのような可愛い雑貨に囲まれたお部屋を目指してます♪



必要なもの


■所要時間

10分


■購入する材料 計5アイテム 540円(税込)

「塗って接着するだけ♪アンティーク風取っ手付き収納BOX」 ...の画像はこちら >>
木箱 2つ【Seria(セリア) 売場:収納】カッティングボード 2枚【ダイソー 売場:キッチン用品】丸棒【ダイソー 売場:DIY材(スノコ、工具、フック等)】

■必要な道具

木工用セメダインセリア 水性ニス(メープル、ウォールナット)ダイソー ナチュラルミルクペイント ブラック刷毛ノコギリ

つくりかた


■STEP1

「塗って接着するだけ♪アンティーク風取っ手付き収納BOX」 by elsa.homeさん

丸棒をノコギリで38㎝にカット。黒の塗料で塗ります。丸棒の側面もしっかり塗ってください。※今回は黒に塗って、取手がアイアン風になるようにしました。お好みの塗料で塗ってください。


■STEP2

「塗って接着するだけ♪アンティーク風取っ手付き収納BOX」 by elsa.homeさん

木製boxとカッティングボードを塗装。セリアの水性ニスを少し水で薄めて、刷毛で全面塗っていきます。少しムラがあってもアンティーク風になるので二度塗りはしてません。(今回の場合は、水性ニスのメープルに少しウォルナットを加えています。5:1くらいの割合)


■STEP3

「塗って接着するだけ♪アンティーク風取っ手付き収納BOX」 by elsa.homeさん

塗料が乾いたら、木製boxの両側面に木工用セメダインを塗ってくっつけていきます。boxを横に並べてくっつけ、その両側にカッティングボードで挟む感じでくっつけます。
※塗料の乾燥時間、セメダインの乾燥時間は、10分に含まれてません。気温や湿度で乾燥時間が変わりますが、早く乾かしたい時はドライヤーを当ててみてください。


■STEP4

「塗って接着するだけ♪アンティーク風取っ手付き収納BOX」 by elsa.homeさん

最後に丸棒をカッティングボードの穴に通して完成です。ちょうど棒が穴にハマるので、しっかり固定されます。


■STEP5

「塗って接着するだけ♪アンティーク風取っ手付き収納BOX」 by elsa.homeさん

完成品に観葉植物を入れた様子です。



プチプラで見せる収納を簡単グレードUP

「塗って接着するだけ♪アンティーク風取っ手付き収納BOX」 by elsa.homeさん

リビングやキッチンのちょっとした小物入れにピッタリの収納BOX。取っ手がつくことで、デザイン性がUPするのに加え、移動も簡単にできます。日用品やミニ観葉植物なども、収納がしっくりと馴染み、幅広く使用できそうです。

「塗って接着するだけ♪アンティーク風取っ手付き収納BOX」 by elsa.homeさん

見せる収納をもっと楽しく、見た目も印象も簡単にグレードUPできる収納BOXに仕上がっていますね。木材の塗装で、印象が変わるアイテムです。elsa.homeさんのようにアンティーク風に、白でナチュラル、黒で男前に……など、皆さんもぜひ、自分好みに仕上げてみてはいかがでしょうか。



ワンポイントアドバイス

水性ワックスを塗るときは、水で少し薄めたほうが伸びがよいです。ボンドをつけるときは、ベッタリつけず薄くのばすのがポイントです。取手部分の色を変えるなど、お好みでアレンジしてみてください。重い物を入れて強度を強めたい方は、釘などで補強してください。

執筆:RoomClip mag 編集部
編集部おすすめ