プラダンとはプラスチックでできたダンボールのこと。紙ダンボールに比べ丈夫で水や油に強いなど、多くの利点があります。

ホームセンターや100均など身近な場所で購入できる、DIYの強い味方です。そんなプラダンを使ったDIYでインテリアを楽しんだり、生活を快適にしているRoomClipユーザーさんの実例をご紹介します。



曇りガラス風にDIY

プラダンにはさまざまなカラーバリエーションがありますが、半透明のプラダンならすりガラス風に使うことができます。不透明性を活かして目隠しにしたり、障子紙の代わりにするのもオススメです。ガラスシートやステッカーでアレンジもできます。


■+パレットで男前な窓枠

プラダン徹底活用術!簡単DIYで暮らしを楽しく快適にの画像はこちら >>


中古のパレットとプラダンでDIYされた男前な窓枠です。プラダンは断熱性があるので、2重窓にしたり窓に貼ったりすると室内の保温性もアップします。見た目だけでなく実用性も兼ね備えた、一石二鳥のDIYですね。


■障子紙をプラダンに貼り替えて

プラダン徹底活用術!簡単DIYで暮らしを楽しく快適に
撮影:CoffeeHouseさん


防寒効果を期待して、障子紙をプラダンに貼り替えたというユーザーさん。お部屋が以前より明るくなったそうです。障子の格子とウォールステッカーの柄で、とてもナチュラルな雰囲気になっています。障子紙をプラダンに変えるアイデアは、猫さんがいるお家の爪とぎ対策としてもおすすめですよ。


■飾り棚付きの内窓DIY

プラダン徹底活用術!簡単DIYで暮らしを楽しく快適に
撮影:10ri5100さん


こちらのユーザーさんは、キッチンの出窓に飾り棚を作り、プラダンを貼って内窓をDIY。窓のすぐ外に隣家の物置があり日差しも入ってこなかったそうですが、DIYしたおかげでこちらの壁側が好きになれたそうです。小物のディスプレイやステッカーでカフェ風インテリアに仕上げています。



リメイクシートや手書きでアレンジ

プラダンに好きな柄を手描きしたりリメイクシートでアレンジして、薄い板材のように使うこともできます。壁紙代わりに壁に貼ったり、間仕切りにしたりとさまざまな場所で活用可能です。軽くて取り扱いも簡単なプラダンをどのようにアレンジしているか、ユーザーさんの実例を見てみましょう。


■壁に貼り付けて

プラダン徹底活用術!簡単DIYで暮らしを楽しく快適に
撮影:nakoyanさん


黒のプラダンにサブウェイタイル風の柄を手描きして、キッチンの壁に貼り付けています。プラダンは中空構造なので軽く、高いところにも容易に持ち上げることができるんですね。壁紙のようにヨレたりしないので、貼るのも簡単です。黒い壁がキッチンをシャキッとした印象に見せてくれています。


■階段の蹴上がりに

プラダン徹底活用術!簡単DIYで暮らしを楽しく快適に
撮影:shakikoさん


コンテナ風柄のリメイクシートを貼ったプラダンで、階段をイメージチェンジしています。ぴったりのサイズに作って蹴上がりにはめ込んでいるだけで、接着はしていないそう。すぐに現状回復できるので、賃貸住宅でもチャレンジできますね。プチプラなのもうれしい簡単リメイクアイデアです。


■部屋の間仕切りに

プラダン徹底活用術!簡単DIYで暮らしを楽しく快適に
撮影:HappyRemakeさん


お部屋の間仕切りとして、アコーディオンカーテンをDIYされたユーザーさん。なんとこちらもプラダンでできています。軽くて加工のしやすいプラダンだからこそできるDIYアイデアですね。板壁風のリメイクシートで、周りのインテリアにもしっかりとけ込んでいます。



水回りにうれしいDIY

プラダンは吸水性がほとんどないため、紙のダンボールのように湿気で劣化することがなく水回りでも長く使えます。ホームセンターでは大きめのサイズでも販売しているので、広いスペースへのDIYにも対応できますよ。

毎日の水回りのお掃除を楽にするプラダンDIY、ぜひ参考にしてみてください。


■洗濯パンカバーに

プラダン徹底活用術!簡単DIYで暮らしを楽しく快適に
撮影:hanahaさん


洗濯パンはほこりや髪の毛が溜まりやすい場所ですよね。それならプラダンでカバーを作ってみてはいかがでしょうか?こちらのユーザーさん宅では、このカバーを作ってからほこり溜まりが劇的に減ったそうです。プラダンの素材であるポリプロピレンは耐水性があるので、水回りのDIYにも安心して使うことができますね。


■洗濯パンカバー製作過程

プラダン徹底活用術!簡単DIYで暮らしを楽しく快適に
撮影:Jiaiさん


洗濯パンカバーの製作過程です。このカバーがあるだけで、掃除がぐっと楽になりますね。軽いものなら上に置くこともできます。タイル風のリメイクシートを貼ればインテリア的にも◎です。


■+ベニヤ板でタンクレストイレDIY

プラダン徹底活用術!簡単DIYで暮らしを楽しく快適に
撮影:smileyさん


プラダンとベニヤ板で、タンクレストイレをDIYされたユーザーさん。この段階では途中だということですが、ここまででもかなり大きく印象が変わっています。木材だけで作ろうとすると加工が大変ですが、プラダンとベニヤ板なら細かなサイズの調整もしやすいですね。配管も隠せてお掃除がしやすくなります。


■プラダンのみでタンクレス

プラダン徹底活用術!簡単DIYで暮らしを楽しく快適に
撮影:Minoriさん


こちらのユーザーさんは、プラダンのみでタンクレストイレをDIYされています。強度もあり、リメイクシートも貼りやすかったとのこと。材料はプラダンとリメイクシートだけなので、枠を作る場合に比べて費用が抑えられるのがうれしいですね。

明るくナチュラルな雰囲気で、キレイに使いたくなるトイレです。

インテリアとしてだけでなく、実用性も兼ねたDIYができるプラダン。加工がしやすいのはDIYをする上で大きなメリットですね。お値段もリーズナブルなので気軽に始められそうです。ご紹介した実例の中で気になったものがあったら、ぜひチャレンジしてみてくださいね。



執筆:orange
編集部おすすめ