100円ショップのフィルムフックが話題になっているのをご存知ですか?特殊なフィルムが、平らな場所にピタッと吸着。はがした跡が残らず、何度でも繰り返し使えるという便利なフックなんです!キッチンや洗面所など、家中のいろいろな場所で使えるフィルムフック。
キッチンでフィルムフックを活用する
キッチンの壁や収納棚、家電など、キッチンのいろいろな場所でフィルムフックが使えます。お店によってフックのサイズや形状など、いろいろな種類があるようなのでチェックしてみてくださいね。
■リングフック2個でふきん掛けに
セリアの「貼ってはがせるフィルムフック」には、フックとリングフックがあります。ukkeyさんはキッチンの吊戸棚の下に、リングフックを2個設置。つっぱり棒を通してふきん掛けに使っています。
■輪ゴムや計量カップの収納に

hemukoさんは、キッチンのタイルの壁にフィルムフックを2つ貼り付けました。しっぽ型のフックは本来ねじタイプだそうですが、フィルムフックに引っ掛けることで、壁に傷をつけることなく設置しています。もう一つには計量カップを♪
■コンロ周りでフライパン収納に

akatomoさんのキッチンでは、フィルムフックが大活躍!フライパンやフライパンのふた、五徳などを吊り下げて収納しています。小さなフックですが、フライパンのような重さのあるものでも吊るすことができるようです。
洗面所でフィルムフックを活用する
洗面台まわりにフィルムフックを貼り付け、歯ブラシや歯磨き粉などを収納している実例をご紹介します。
■歯磨きグッズの収納に

YUIさんは、もともと吸盤だった歯ブラシホルダーを、フィルムフックに変えて使っています。歯磨き粉も、ピンチに挟んでフックに吊り下げ。吸盤よりもはがれにくく、透明で目立ちにくいところが魅力です。
■コップの収納に

haruhirisuさんは、歯ブラシホルダーとコップホルダーとして活用しています。水にも強いフックなので、洗面台まわりでも使うことができます。コップは逆さまにしておけば、水切りができて衛生的にもいいですね。
■メガネやコンタクトケースの収納に

___a.r.r.y___さんは、洗面所の鏡裏収納スペースでフィルムフックを活用しています。意外と困る、メガネとコンタクトのケースの収納。フィルムフックを使えば、すっきりと収納できるいいアイディアです。
家中でフィルムフックは大活躍
キッチンや洗面所以外の場所でも、家中でフィルムフックは大活躍!デコボコがないツルっとした場所なら、簡単に付け外しができます。浴室やトイレなどで活用している実例をご紹介します。
■風呂桶の吊り下げ収納に

Yuzu-hiさんは、浴室で風呂桶や手桶などを吊るすのに使っています。吊り下げて自然乾燥させておけば、カビやぬめり防止に。セリアの吸盤補強シートを使って、さらに強度を高めて使っているそうです。
■トイレブラシの吊り下げ収納に

hemukoさんは、トイレでもフィルムフックを活用しています。トイレブラシのスタンドを使わず、トイレタンク横に吊り下げて収納。床に物がなくなると、床掃除がしやすくなりそうです♪
■家電のコード収納に

takumiraiさんは、家電のうしろにフィルムフックを2つ貼って、コードの収納をしています。家電に傷をつけることなく、かさばるコードがすっきり!これは、なるほどなアイディアです。
■下駄箱の扉裏収納に

扉裏収納に使うのもおすすめです。minteaさんは、下駄箱の扉裏にほうきやクイックルハンディーを収納しています。キッチンや洗面所など、家中の扉の裏に応用できそうなアイディアですね。
ダイソーやセリアで販売されている、フィルムフックの活用例をご紹介しました。何度でも貼ったりはがしたりできて、跡が残らないところが優秀ですね!100円ショップに立ち寄った際には、ぜひチェックしてみてください。
執筆:samia