小学校に入ったら、日々の勉強を習慣づけると同時に、教科書やノート、通信教育のテキストなどの勉強道具を、お子さん自身で管理する練習もしていきたいものですね。今回は、ぜひ子ども部屋に取り入れたい、お子さんが片付けやすく、そして準備をするときに分かりやすい、勉強道具の収納方法を見ていきましょう。



立てる収納をより使いやすく

最初に、一般的に用いられることが多い、教科書やノートを立てて収納する方法を見ていきましょう。どのようなアイテムを使ってより使いやすくしているのかということに、注目してみてくださいね。


■ファイルボックスでシンプルに

勉強道具をすっきりと!子ども部屋で取り入れたい収納術の画像はこちら >>


お子さんの勉強道具をファイルボックスに収納し、学習机の上に置いている実例です。ファイルボックスを使うと、教科書などが倒れにくく、また、自分の使いやすいように分類できるのが◎です。教科書などをファイルボックスに入れたことで、おしゃれなホワイトインテリアになじんでいるのもいいですね。


■ファイルボックスの向きを工夫して

勉強道具をすっきりと!子ども部屋で取り入れたい収納術
撮影:411.kaoriiiiさん


ニトリのカラーボックスを使って作られたというランドセル&制服ラックは、1か所に必要なものがそろっていて、とても便利そう♪教科書類もファイルボックスを使って、すっきりと収納されていますね。棚の中では、このように前方が遮られないようにファイルボックスの向きを工夫すると、取り出しやすくなりますよ。


■仕切りスタンドで美しく

勉強道具をすっきりと!子ども部屋で取り入れたい収納術
撮影:koma42chima1128さん


仕切りスタンドを、縦にして使用している実例です。縦にすることでサイドの高さがアップし、より安定感が増していますね。また、アクリル素材なので、空間に圧迫感が感じられないのもポイント。見た目がよりシンプルに美しくまとまりやすくなり、お子さんのキレイに片付けたいというモチベーションにつながりそうです。


■空間を上手に活用

勉強道具をすっきりと!子ども部屋で取り入れたい収納術
撮影:miaさん


文房具などを、引き出しに細かく分類しているユーザーさん。どこに何が入っているのか、一目で分かる収納となっています。そして、その引き出し横のスペースを活用して、教科書が程よい余裕を持って収まっているのがいいですね。

勉強道具の近くに時間割表を貼るというのも、ぜひ参考にしたい工夫です。



平面収納もおすすめ

次に、教科書類をトレイなどを使って平面で収納している実例をご紹介していきます。背表紙が見えない代わりに、ラベルなどで対応するとより使いやすくなりますよ。


■必要に応じて段数を増やして

勉強道具をすっきりと!子ども部屋で取り入れたい収納術
撮影:myha1106さん


こちらの実例で教科書収納に使われているのは、ダイソーのトレーなのだそう。上から見たときに分かりやすいようにラベリングされていて、必要なものをすぐに取り出すことができますね。また、このトレーはジョイントできるタイプなので、必要に応じで段数を増やすことができるのもGOODです。


■レタートレイを棚の一部に設置

勉強道具をすっきりと!子ども部屋で取り入れたい収納術
撮影:miyuさん


IKEAのKALLAXシリーズのシェルフの一部に、IKEAのKVISSLEのレタートレイが設置してあります。ほぼぴったりのサイズ感は、整然とした印象を作ってくれますね。すぐ隣にランドセルが収納してあるので、教科書などを片付けるのも取り出すのも、よりスムーズに行えそうです。


■教科書収納をDIY

勉強道具をすっきりと!子ども部屋で取り入れたい収納術
撮影:yumicloverさん


教科書を入れた棚は、DIYで作られたものとのこと。木材で作られた丈夫な棚は、学年が上がって勉強道具が重くなってきても十分に対応できそうです。また、このように教科書を下の方に収納するときには、立てて置くよりも平面置きのほうが取り出しやすいためおすすめです。



わが子にベストなアイディア収納

最後に、ユーザーさんの工夫が感じられる、勉強道具の収納方法をピックアップしていきたいと思います。お子さんにとって一番使いやすい収納を、ぜひ考えてあげたいものですね。


■使い勝手を考えて

勉強道具をすっきりと!子ども部屋で取り入れたい収納術
撮影:naoさん


清潔感あふれるベッド下収納の中に、教科書が下の段のファイルボックスに収められています。ボックスごと引き出せるので、取り出しやすさもOKですね。また、ここに入っているのは、家庭科や技術など家では勉強しない教科書で、勉強する教科は机まわりに置いてあるそう。使い勝手を考えた配置は、ぜひ見習いたいです。


■新聞ラックで省スペース

勉強道具をすっきりと!子ども部屋で取り入れたい収納術
撮影:chicchiさん


こちらの実例で教科書収納に使われているのは、IKEAのKVISSLEシリーズの新聞ラックです。見やすさ、取り出しやすさともに抜群なラックは、子ども部屋のデスクまわりに設置することで、省スペースにもつながるのがうれしいですね。マガジンラックなども、教科書収納には便利ですよ。


■壁面収納で教科書の表紙を見せる

勉強道具をすっきりと!子ども部屋で取り入れたい収納術
撮影:mametarouさん


すのこを使って、壁面に教科書の収納スペースを設置したユーザーさん。表紙が見えるように置けるので、小学校低学年のお子さんにも、とても分かりやすい収納方法です。見た目も、子ども部屋らしい可愛らしさがありますね。大きくなってからは、写真集や雑誌などをディスプレイするスペースとしても使っていけそうです。

勉強道具がキレイに整頓されていると、勉強をしようと思ったときにさっと取り掛かれるという利点があります。お子さんにとっての使いやすさを最優先に、ぜひ整頓しやすい環境を作ってあげてくださいね。



執筆:yellowtoys
編集部おすすめ