クリアタイプなので貼っても目立ちにくく、便利に使えると注目されている透明フック。おうちのあちこちで、すっきりとした収納作りに活躍してくれるアイテムです。

そこでRoomClipのユーザーさん実例から、100均の透明フックの活用方法についてまとめてみました。



洗面所収納を効率よく

収納スペースが限られるけれど物が多い洗面所は、効率よく収納したいところです。透明フックで壁面を活用するなど、デッドスペースをかしこく使うアイデアが活躍してくれますよ。まずは、洗面所で透明フックを使っている実例からご紹介します。


■コンタクトケース置きに

目立たないからすっきり使える!100均の透明フック活用法の画像はこちら >>


mamiamioさんは、ダイソーのクリア粘着フックで、コンタクトケースの収納場所を作っています。フックを壁に付け、ケースを一つずつ掛けられるようにしています。すっきり保管できて、ケースを清潔に乾燥することができるアイデアですね。


■扉裏にメガネを収納

目立たないからすっきり使える!100均の透明フック活用法
撮影:meguさん


meguさんは、セリアの透明フックでメガネ置き場を作っています。洗面台の鏡裏にフックを平行に二つ貼り付け、メガネのつる部分を掛けて収納。フックを貼り付けるだけで、簡単にデッドスペースを活用できる便利な方法です。


■洗濯カゴを省スペースで

目立たないからすっきり使える!100均の透明フック活用法
撮影:sakielさん


意外とかさばる洗濯カゴは、置く場所がなくて困ったりもするものです。sakielさんは洗濯機のサイドにダイソーの透明フックを付け、ランドリーバッグを吊るして収納しています。省スペースでカゴを置く工夫で、色柄ものを分けられるようにできたそうですよ。


■排水口の栓を浮かせる

目立たないからすっきり使える!100均の透明フック活用法
撮影:kicoさん


kicoさんは、セリアのフィルムフックを使って、排水口の栓を掛けられるようにしています。洗面台の壁にフックを貼り付け、栓のチェーン部分を掛けて浮かせて収納。栓がじゃまにならず、毎日の掃除を楽にしてくれるアイデアです。



キッチンを使いやすく

料理に掃除にと忙しいキッチンでは、収納も使い勝手よくしておきたいところです。フックで使いたい物を手に取りやすくするような、収納の工夫が役に立ってくれますよ。続いて、キッチンで透明フックを使っているユーザーさんの実例をご紹介します。


■コンロ周りの壁面収納に

目立たないからすっきり使える!100均の透明フック活用法
撮影:akatomoさん


セリアの透明フックを愛用しているという、akatomoさんです。キッチンのコンロ周りの壁にフックを貼り付け、鍋や五徳を掛けられるようにしています。フックが透明で目立たないので、見た目もごちゃつかずにすっきりと壁面収納できていますね。


■キッチンツールを取りやすく

目立たないからすっきり使える!100均の透明フック活用法
撮影:NAO0314さん


NAO0314さんは、ダイソーの透明フックをキッチンツールの収納に使っています。棚の扉裏に貼り付け、ハサミや味噌マドラーを掛けられるようにしていますよ。見えないように隠しつつ、使うときにはすぐ取ることができる便利な方法です。


■ボトルを掛けて浮かせる

目立たないからすっきり使える!100均の透明フック活用法
撮影:pekoさん


pekoさんは、セリアのフィルムリングフックでボトル収納をしています。シンク前の壁にリングフックを貼り付け、スプレーボトルのレバー部分を引っ掛けて収納。浮かせる収納で、キッチン天面の掃除の手間を減らすことができています。



ほかにも活躍してくれます

透明フックは、おうちの中でほかにもたくさん活躍してくれますよ。家電のコードを巻き付けて収納するなど、使い方のアイデアしだいで毎日の暮らしを便利にしてくれます。最後に、透明フックをさらに活用しているユーザーさん実例をご紹介します。


■家電のコード収納に

目立たないからすっきり使える!100均の透明フック活用法
撮影:Mie-koさん


Mie-koさんは、ダイソーの透明フックを空気清浄機のコード収納に活用しています。裏側にフックを二つ向かい合わせに貼り、コードをぐるぐると巻き付けて収納。長さが余ったコードが床に垂れていないので、すっきりと見えますね。


■引き出しの取っ手として

目立たないからすっきり使える!100均の透明フック活用法
撮影:Akoさん


Akoさんは、セリアの貼ってはがせるフィルムフックを、収納ボックスのリメイクに使っています。ミニタイプのフックをボックスの前面に貼り付け、引き出しの取っ手になるように一工夫。収納ボックスを、さらに使いやすく変身させています。


■玄関を片付けやすく

目立たないからすっきり使える!100均の透明フック活用法
撮影:marocoroさん


marocoroさんはセリアの透明粘着フックで、玄関に手袋の置き場所を作っています。靴箱の横にフックを貼り付け、ダイソーのコットンネットバックを掛けています。使った後の手袋を、ポイポイ収納で簡単に片付けることができますよ。

ユーザーさんたちは、透明フックをうまく活用しておうちの不便を解消していましたね。さっそくまねしたくなるアイデアがたくさんありました。みなさんのおうちも、透明フックでもっと便利にしてみませんか。



執筆:kuroneko
編集部おすすめ