お部屋に生まれるちょっとしたスペース、あなたはどのように活用していますか?狭い空間は気づかなければデッドスペースとして忘れられてしまうけれど、ちゃんと光を当てて活用すれば、とびきり素敵な表情を見せてくれます。そこで今回は、お部屋の中の狭い空間に注目。

アイデア一杯の活用術をご紹介していきます。



賢く使って賢く収納

狭い空間は足元や壁際など、普段とおり過ぎてしまう場所にひそんでいます。限られたスペースをしっかり活用すれば、頼りがいのある収納スペースに早変わり。お部屋も気持ちもスッキリする、一石二鳥のアイデアです。


■キャスター付きでラクラク収納

狭い空間が大活躍☆デッドスペースに命を吹き込む活用術の画像はこちら >>


こちらでは、玄関の靴箱の下のスペースを収納場所として利用しています。キャスター付きのすのこに靴を乗せて、出し入れもお掃除もラクラクです。見えない場所が大活躍のアイデアです。


■こんなスペースが欲しかった

狭い空間が大活躍☆デッドスペースに命を吹き込む活用術
撮影:Angelさん


トイレの脇のわずかな壁に作られた棚は、しっかりと扉もついて見映えも◎です。奥行きが浅くても毎日使う消耗品をたっぷりと収納してくれる、頼れるスペースが生まれています。生活の動線上に、うれしい収納棚ですね。


■狭い空間にきちんと収納

狭い空間が大活躍☆デッドスペースに命を吹き込む活用術
撮影:acoさん


リビングに散らかしたくないお掃除道具は、ソファの下のスペースにこんなに美しく収まります。きちんと感のあるアイテムを使うことで、隠すのではなく、お掃除道具の居場所になっています。



居心地よすぎ!なマイスペース

狭い空間に身をひそめると、どこか落ち着く気がしませんか?ここでご紹介するのは、しっかりとプライバシーが守られるワークスペースです。自分だけの空間で、夢のような時間が待っています。


■オレの書斎がここにある

狭い空間が大活躍☆デッドスペースに命を吹き込む活用術
撮影:yusumiaさん


寝室に作られたご主人の書斎というこちらは、集中力が高まりそうな空間です。書棚もしっかりと確保され、照明の取り入れ方もスマート。窓から入る自然光で、圧迫感も感じません。


■私だけの自慢のスペース

狭い空間が大活躍☆デッドスペースに命を吹き込む活用術
撮影:ReBORN-Houseさん


クラシカルな印象のブラケットがやわらかな光を灯しているのは、階段下のスペースです。小さなステンドグラスも雰囲気を盛り上げて、自分だけの時間を演出してくれるようです。


■空間に家具を合わせるという発想

狭い空間が大活躍☆デッドスペースに命を吹き込む活用術
撮影:yu-rinさん


ブラックが効いたクールな雰囲気の机と棚は、このスペースに合わせて作られた手作り作品。照明もスタイリッシュで、息子さんを思う愛情を感じますね。こじんまりとした空間で、勉強もはかどりそうです。


■心が解きほぐされるマイ工房

狭い空間が大活躍☆デッドスペースに命を吹き込む活用術
撮影:385さん


和室の一部に作られた工房は、なんともいい雰囲気に包まれています。狭い空間を最大限に利用するために、回転椅子や広いガラス面など工夫が凝らされています。いつまでもこもっていたくなる空間です。



驚きの押入れ活用術

狭い空間といえば上げられるのが、押入れではないでしょうか?ふすまを取り払ってみると、そこにはアイデアが広がる空間が広がっています。寝室からリビングまで、活用方法によって押入れがこんなに変わります。


ディズニーで夢見る寝室に

狭い空間が大活躍☆デッドスペースに命を吹き込む活用術
撮影:Megumiさん


真っ赤な柵に目を奪われるベッドルームは、押入れの上段を利用したものです。大人には狭いスペースでも、お子さんにはワクワクするような夢の世界に映ることでしょう。


■押入れまるまる活用術

狭い空間が大活躍☆デッドスペースに命を吹き込む活用術
撮影:kusuttoさん


押入れ全部を利用したのが、こちらの子ども部屋。淡いブルーの壁がやさしく、白い家具が美しく映えますね。狭い空間もこんな風に姿を変えて、息子さんのお城になりました。


■大人も押入れに籠りたい!

狭い空間が大活躍☆デッドスペースに命を吹き込む活用術
撮影:saokoさん


大人も楽しめる押入れ活用のアイデアが散りばめられています。ミラーをつけてグリーンを飾れば、わたしだけのリビングルームに。静かに本を読んだり、至福の時間が過ごせそうです。

狭い空間の活用術はいかがでしたか?収納にも最適、プライベートなおこもり感のある空間は、狭さがあるからこそ生まれます。ちょっとしたアイデアをプラスして、あなたのおうちのデッドスペースも活かしてみませんか?



執筆:ハナオ
編集部おすすめ