キッチンはインテリアを考えるうえで、はずせない場所ですよね。すっきりとシンプルなキッチンにも憧れるけれど、好きなものを飾ったり、お気に入りのインテリアテイストに仕上げるのも良いものです♪キッチンを楽しく飾って楽しんでいる実例をご紹介します。
キッチンの背面を飾る
対面キッチンの場合、キッチンに立ったときに背中側に来る面は比較的大きなスペースです。料理や家事をしていても目につく場所なので、食器や雑貨など自分のお気に入りを飾っているとうれしい気持ちになれそうですよね。ユーザーさんの実例は参考にしてみたいテクニックがたくさんです。
■心地よく並べて飾る
厳選したお気に入りを飾ってながめられるようにしているというユーザーさん。余白の取り方やアイテムひとつひとつの並べ方も絶妙で、とっても画になるキッチンを演出されています。季節ごとにディスプレイをたのしんだり、ほっと落ち着ける大事なものを飾ってみたくなります。
■おいしさが漂うディスプレイ

調理道具やコーヒー器具など、普段使うものも飾るように置いて、居心地の良さをグレードアップできそうです。豆を挽いて、コーヒーを淹れて……と幸せな時間を想像してしまいますね♡シルバーの鍋やフライパンも吊るすことですてきなインテリアの一部となってくれています。
■楽しくなれそうなキッチン

明るい光が差し込むキッチンの背面カウンターを、いろいろなキッチングッズを飾ってコーディネートしているユーザーさん。木目とガラスの組み合わせがさわやかな印象を与えてくれています。オブジェや小さなグリーンなど、取り入れ方がとてもお上手で、物がたくさんあっても整って見えるテクニックは参考になります◎
■大好きなコレクションをディスプレイ

お気に入りのマグカップのコレクションはこれだけそろっていると、圧巻の眺めです。ユーザーさんは、吊戸棚のしたにフックを付けて、マグカップをひっかけながら飾っているんだそうです。
キッチンカウンターを飾る
キッチンのカウンターも目につく場所で、ディスプレイを楽しみ、自分の好きなテイストを表現できるところではないでしょうか。ついつい物を置いてしまいごちゃっとしがちな場所も、飾ることでそうなることもなくなるかもしれません。参考にしてみたい実例をピックアップしてみましたので、ご覧ください♪
■居心地の良さを感じるカウンター周り

ディアウォールを使ってカウンター周りに棚を設けているユーザーさんです。グリーンを取り入れたり、お気に入りの雑貨を飾ることができます。コーヒーマシンとマグカップもディスプレイして、実用的でもありながら、楽しくなるような眺めに仕上がっています。金魚さんも居心地がよさそうです。
■カウンター側面も上手に飾る

カウンターの上はもちろん、側面も飾ってトータルでコーディネートを楽しむのもいいですよね。茶色、緑、黒の色をバランスよく取り入れて、まとまりのあるカウンター周りに仕上がっています。お鍋や調理道具をセンス良く飾るテクニックは、ぜひお手本にしたいものです。
■お店みたいなカウンター

まるでお店屋さんみたいなキッチンカウンター。ショーケースやお花、上の棚にはたくさんの雑貨やカゴを並べてにぎやかな雰囲気です。これはイースター用のディスプレイとのことですが、かわいらしい雑貨達に癒されますね。インパクトのあるカウンターディスプレイにほれぼれしてしまいます♡
コンロ周りや壁を飾る
コンロの周りや、そのほかの壁を飾ってみるのはいかがですか?料理や作業のしやすさや、使いやすさも考えながら、自分好みのコーディネートを楽しんでいらっしゃるユーザーさんの実例をご紹介します。
■好きなものを上手に取り入れて

コンロ周りや換気扇の上もテイストをそろえて飾ればグッとキッチンのインテリアが盛り上がります。木製のキッチンツールや白のキャニスター類で、ほっとする雰囲気が魅力的です。換気扇上もウッドボックスや瓶で収納を兼ねたディスプレイをして、使いやすさも考えられているそうです。
■眺めていたくなるディスプレイ

白い壁と、シルバーの業務用シンクが目を引くキッチン。壁に付けられた棚にはグラスやカップ、食器類が並べられ、とても洗練された印象を受けますね。フックの代わりにボビンを付けバッグをかけたりと、遊び心を感じるアイテム使いにもセンスを感じます。
■使いやすくおしゃれに飾って

コンロ前の壁の調味料ラックに、キャニスターやボトルをディスプレイしながら収納しているユーザーさん。個性的なマスキングテープでおめかししたり、ボトルや調味料入れにもこだわりを感じるディスプレイです。グリーンを添えたりと、バランスのよい飾り方はお手本にしたいですね。
シンプルなキッチンも作業が進みそうですが、今回ご紹介したような、雑貨やキッチングッズを飾ってワクワクしながら家事ができそうなキッチンもすてきでしたね♡ユーザーさんの飾り方などをお手本にしてみてください。
執筆:kumami