食器を乾かすときには、水切りラックを使いますよね。水切りラックを置くスペースがもったいなかったり、包丁などラックに収納しにくくてお悩みの人はいませんか?この記事では、100均の水切りアイテムを使った、ユーザーさんのアイデアをご紹介します。
使わないときはしまえる吸水マット
大容量の水切りラックは、シンクや作業台で場所を取ることもあります。使わないときにはすっきり片付けられる、マットタイプの水切りアイテムはうれしいですね。
■キャンドゥのモノトーン水切りマット
モノトーンがおしゃれな、キャンドゥの水切りマットです。ランチマット程度の大きさで、一人分の洗い物を置くのに十分な大きさ。クロスのデザインが、ナチュラルなキッチンにマッチしています。
■セリアのモロッカン柄の水切りマット

こちらはセリアのモロッカン柄の水切りマットです。モロッカンインテリアというとカラフルなものが思い浮かびますが、このようにモノトーンだと幾何学模様がきもちいいですね。マイクロファイバーが、しっかり吸水してくれそうです。
■ダイソーの水切りマットにラックを合わせて

ダイソーの水切りマットに、水切りラックを組み合わせています。大きな調理器具も立てて配置できるため、スペースを効率よく利用できますよ。青と白のシェブロン柄がおしゃれな水切りマットです。ユーザーさんの明るいお部屋にマッチするような、爽やかなデザインの水切りマットですね。
100均の水切りグッズはほかにもたくさん!
吸水マット以外にも、100均には魅力的な水切りアイテムがあります。省スペースを活用できるタイプや、包丁などの収まりにくいものを置けるタイプなど、100均の便利な水切りアイテムをご紹介します。
■ダイソーのコーナー用水切り

ごくわずかなスペースも無駄にしない、コーナー用水切り。食事のとき以外に出てきたわずかな洗い物を、ささっと処理するときなどに活躍します。こちらのユーザーさんは、歯磨きの際に使うタッパーを置いておくのに使っているそうです。
■セリアの包丁収納グッズ

セリアの包丁収納用品を、ニトリの水切りラックに組み合わせています。包丁が水切りラックをすり抜けないように平置きするのは、大量に洗い物があるときには危なくわずらわしいですね。この薄型のラックなら、包丁を2本水切りできるため、洗い物のストレスが減りそうです。
■セリアの折りたたみシリコン水切りマット

コップ2つ分程度のスペースのシリコン水切りです。凹凸が滑り止めになり、使わないときは2つに折りたたんでしまえるといった機能性がありがたいですね。少しの洗い物をぱぱっと済ませるときも役立ちますし、水切りラックがいっぱいなときのお助けアイテムとしても期待できます。
■ダイソーの珪藻土マット

ちまたで話題になっている珪藻土マットが、なんと100均でも手に入るようになりました。珪藻土マットは水を瞬時に吸い取って放出してくれます。珪藻土マットの下の灰色の部分は、キッチンに標準装備されていたものだそうです。珪藻土マットの裏側がシンクからの水はねで汚れないため、衛生的ですね。
100均グッズを活用した技あり水切り
本来は水切り目的ではない100均の商品でも、ユーザーさんのアイデアで水切りラックに大変身!置くだけの簡単な水切りや、機能性にすぐれたDIY水切りなどをご紹介します。
■セリアのワイヤーラティスを水切りに活用

普通なら収納グッズとして活躍するワイヤーラティスを、そのままシンクにわたして水切りにしています。縦横のワイヤーは細いものでも安定して置け、使わないときは立てておくこともできます。
■ダイソーのスクエアボックス&コの字ラック

ダイソーのスクエアボックスに、コの字ラックの棚の部分のみを組み合わせた水切りかごです。水切りかごはお手入れのわずらわしさがネックですが、コの字ラックは取り外しが楽ちん。ボックスとラックのフィット感を応用した、素敵な水切りかごです。
■突っ張り棒で縦型水切りラックをDIY

突っ張り棒とワイヤーラックを結束バンドで組み合わせて、縦型の水切りラックをDIYしています。縦に3段もあるので収納力が抜群ですね。水切りラックの下の物が取り出せないという悩みとは無縁の、技あり水切りラックです。
100均の水切りグッズは、機能性にすぐれた優秀アイテムですね。ワイヤーラティスなど、本来は別の目的で使用するアイテムでも工夫しだいで水切りに使えますよ。100均の水切りアイテムを試してみましょう!
執筆:shishi