トイレとお風呂場が一緒になっているユニットバス。使い勝手が悪いと思われがちですが、使い方しだいで快適に過ごすことができます。

今回は、そんなユニットバスの賢い使い方をご紹介します。バスタイムをより快適に過ごしたいという方、ぜひ参考にしてみてくださいね。



すっきりと見せるシャンプー類の収納方法

セパレートタイプと比べると、収納場所が少ないユニットバス。すっきりとさせるためには、工夫が必要になります。そこで、3タイプの収納方法をご紹介します。ご自身のお好きな収納方法を見つけてみてください。


■シャワーラックを活用

バスタイムをより快適にできる☆ユニットバスの賢い使い方の画像はこちら >>


シャワーラックを活用すれば、シャワーの近くにシャンプー類を収納することができます。そのため、使い勝手は抜群!また、YUKIYUKIさんのように、サビに強いステンレス製の物を使えば、安心です。


■100円均一アイテムで引っ掛ける

バスタイムをより快適にできる☆ユニットバスの賢い使い方
撮影:Seiyaさん


Seiyaさんは、セリアのハンギングフックを使ってシャンプー類をタオルハンガーに引っ掛けています。これなら、洗剤の滑りを軽減することができます。ボトルもそろっていて、見た目もいいですね。


■バスタブラックで掃除もらくらく

バスタイムをより快適にできる☆ユニットバスの賢い使い方
撮影:chikoさん


バスタブラックを愛用しているchikoさん。こちらのラックなら、簡単に移動させることができるので、お掃除の際もらくらくですね。とても清潔感のある真っ白でシンプルなデザインも、グッドです。



DIYで見た目も使い勝手もいい収納場所

次に、ごちゃつきやすいスキンケアや、掃除用具などをDIYで賢く収納しているユーザーさんをご紹介します。見た目だけでなく、使い勝手も良さそうな実例ばかりですよ!それでは、順にみていきましょう。


■トイレタンクの上を収納場所に

バスタイムをより快適にできる☆ユニットバスの賢い使い方
撮影:springcanolaさん


100円均一の材料を組み合わせて、トイレタンク上に収納場所を作ったspringcanolaさん。収納棚は、二段になっているので、収納力がありそうです。フェイクグリーンなどを効果的に使い、見栄えもいいですね。


■清潔感のあるタオルの収納方法

バスタイムをより快適にできる☆ユニットバスの賢い使い方
撮影:okurachanさん


okurachanさんは、カゴとS字フックでタオル置きを作っています。こちらのアイディアなら、通気性も良さそうですね。また、色合いをそろえることで、清潔感のある空間になっています。


■カビとサビに強いラック

バスタイムをより快適にできる☆ユニットバスの賢い使い方
撮影:sachiy028さん


サビに強いワイヤーラックをタオルハンガーにかけているsachiy028さん。そのラックに珪藻土の水切りマットを敷いています。これなら、湿気が気になる水回りでも安心して使うことができますね。


■お掃除用具は便器の後ろに吊るす

バスタイムをより快適にできる☆ユニットバスの賢い使い方
撮影:eringo0727さん


eringo0727さんは、突っ張り棒を使って便器の後ろに掃除用具を吊るして収納しています。床に直置きすると滑りなどが気になりますが、その心配もありません。また、こちらの場所なら、目立つこともありませんね!



インテリアにこだわってバスタイムを楽しく

最後に、インテリアもこだわっているユーザーさんをご紹介します。ユニットバスだからできるユニークなインテリア実例もありましたよ。バスタイムをより楽しくする工夫をみていきましょう。


■シャビーシックな空間

バスタイムをより快適にできる☆ユニットバスの賢い使い方
撮影:kouneさん


一部の壁面をシャビーシック風にしているkouneさん。クリーム色のトイレタンクと相性抜群ですね。また、壁の収納ボックスや棚など、見せながら上手に収納されています。


■爽やかなバスルーム

バスタイムをより快適にできる☆ユニットバスの賢い使い方
撮影:sherryさん


モロッコタイル調のクッションフロアを敷いているsherryさん。とても爽やかなバスルームになっていますね。美しい柄を汚さないように、敷いてからはこまめに掃除をするようになったとのこと。まさに一石二鳥ですね。


■合理的なシャワーカーテン

バスタイムをより快適にできる☆ユニットバスの賢い使い方
撮影:Hororoさん


無地のシャワーカーテンにクジラのイラストを手書きしたというHororoさん。イラストが素敵なので、カーテンを閉めておいても絵になりますね。広げておけば、カーテンについた水気を切ることができるので、とても合理的です。

ユニットバスの賢い使い方の実例をご紹介しました。どの実例も、見た目も使い勝手も良さそうな実例ばかりでしたね。こちらの記事が、バスタイムをより快適に過ごすためのコツをお探しの方の参考になれば幸いです。



執筆:miinnno
編集部おすすめ