お家で落ち着いて読書できると、リラックスできて、いっそうお家時間が好きになるでしょう。快適に読書を楽しむには、くつろげる場所を作ったり、座る椅子などを考えることが大切です。
落ち着ける場所で本を読もう
まずは落ち着ける場所を見つけましょう。自分がリラックスできる場所や、家事のすきま時間を有効活用できる場所でもいいでしょう。お子さんにとっては、隠れ家風な場所もおもしろいかもしれません。
■ベッドのそばにテーブルを
ベッドで眠りにつく前、あるいは朝起きてすぐの時間に読書したいという人は多いでしょう。ベッドわきに本を置けるといいですね。枕元に本を置いてしまうと、寝ているときに本が邪魔になってしまいます。こちらのユーザーさんは広めのちゃぶ台を使っているので、本以外にもゆったり物を置いておけますね。
■お風呂ではすのこをテーブルがわりに

お風呂で読書をしたいという人もいますね。このようにすのこをテーブルがわりに渡すと、本を読むときに手が疲れず、使わないときは取り外しが簡単です。ランタンなどリラックスできるアイテムを一緒に置くといいですね。こちらのユーザーさんは切子のグラスにキャンドルを入れています。ゆらめく明かりが落ち着きますね。
■キッチンにも読書スペースを

忙しい主婦の方におすすめなのが、キッチンの近くに読書スペースを作るということです。ちょっと腰かける場所があれば、隙間時間を読書に使えるのではないでしょうか。
■押し入れを秘密基地のような読書スペースに

押し入れを読書スペースに活用するという手もあります。こちらはユーザーさんの手作りの階段が、秘密基地っぽい雰囲気を漂わせている読書スペースですね。設置してある時計や戸棚にお部屋らしさが感じられます。子ども一人分の、こじんまりとした空間が居心地よさそうです。
椅子にこだわってみよう
読書をするには、椅子に座るという人が多いでしょう。どこでも好きな場所に持ち運べる椅子や、座り心地の良い椅子など、こだわってみましょう。
■持ち運びできるアウトドアチェア

こちらは、アウトドア用品の椅子とテーブルです。アウトドア用品は持ち運びできて、強度など機能性も充実していますね。自分の好きな場所で読書ができるので快適です。暗い色味のものをチョイスしてあるので、インテリアによく馴染んでいますね。マグカップまでアウトドア用品を選んでいるところも、まとまりがあります。
■一人がけソファとオットマン

一人がけソファにオットマンを組み合わせています。何人かで座れるソファだと、ついおしゃべりが始まったりして読書に集中できないこともあるでしょう。一人がけソファならそんな心配は無用です。
■本に囲まれた椅子をオーダーメイド!

こちらの本棚一体型の読書スペースは、オーダーメイドだそうです。足元にはブランケットまで収納でき、機能性抜群。右側の部分はほどよく開いており、棚の上の部分をテーブルがわりに使えそうですね。白い色が、パステルカラーのお部屋によく合っています。
読書がはかどるアイテムを使おう
読書がはかどるアイテムをご紹介します。普通のものとは一味異なるしおりや、あると快適なサイドテーブルやランタンを見てみましょう。
■ページの角につけるかわいいしおり

普通のしおりだと、ページの合間にもぐりこむことがありますね。このページの端につけるタイプのしおりなら、固定されやすいです。折り紙で作っているのでコスパも抜群。こちらのユーザーさんはハート形が目立つしおりにしているので、本を閉じていてもすぐ目当てのページが見つけられるでしょう。
■ヴィンテージのサイドテーブル

雰囲気がいいヴィンテージのサイドテーブルなら、つい座って休憩したくなりますね。こちらのユーザーさんが使っているキャンドルは、ヴィンテージのテーブルとマッチしています。食器の選び方や植物の飾り方まで、おしゃれで真似したくなるディスプレイです。
■ちょうどいい明るさにできるランタン

普通の明かりだとしっくりこないときは、ランタンがおすすめです。
読書スペースの作り方や、座る場所、便利アイテムについて参考になる情報がいっぱいありましたね。落ち着いて読書ができる環境を作れると、もっとお家が好きになりますよ。ご紹介したアイデアをもとに、読書を楽しんでみてください!
執筆:shishi