誰でも簡単にアレンジやプチDIYを楽しむことができる「10分でできる100均リメイク」連載。
今回は、昭和&アメリカンレトロで、個性的かつ味わいある暮らしづくりを楽しまれているcherrycherryさんに、暮らしを快適にするアイデアを教えていただきます。
教えてくれた人
cherrycherryさん3人の社会人の男子と2匹のワンコを擁する、5人家族。私自身は、常に100均の商品で『何かつくれないかなあ……』と考えることが楽しみなアンティークやヴィンテージ雑貨・人形好きな人間です。
必要なもの
■所要時間
3分
■購入する材料 計4アイテム 540円(税込)
ワイヤーシンプルトレーL(約W38×D27×H6.8cm) 1個【Seria(セリア) 売場:収納】ワイヤーペーパーホルダー棚下用タイプ 2個【Seria(セリア) 売場:キッチン用品】小物用水切り 1個【Seria(セリア) 売場:キッチン用品】結束バンド【Seria(セリア) 売場:家電】■必要な道具
ハサミつくりかた
■STEP1

ワイヤーペーパーホルダーを使って、ワイヤーシンプルトレーを吊戸棚下に取り付けられるようにしていきます。ペーパーホルダーに、キッチンペーパーではなく、トレーを引っ掛けてみた!という感覚です。
トレーは、横長で使用します。まず、ペーパーホルダーをひとつ、トレーに通します。位置は、トレーの左右どちらかの端に合わせましょう。本来キッチンペーパーを通す方を、トレーの底側に。吊戸棚に挟む方を、トレーの開口部分側に向けてください。※詳しい向きは画像を参照してください。
■STEP2

さらに、ペーパーホルダーのホルダー部分を、トレーの底の網目に交互に差し込みます。①は網の下、②③④は網の上、⑤は網の下に差し込んでいきます。そのとき、網を横向きにして両手の親指で押し込むとスムーズにいきます。
■STEP3

すると、6番目の網目の部分に、ちょうどホルダー部分の先端があたるようになります。この部分を、結束バンドで固定しましょう。
■STEP4

続いて、反対側も固定していきます。こちらは、トレーの開口部(上枠)と接触しているところを、2ヶ所、結束バンドで固定します。これで、吊戸棚下に引っ掛けるパーツが片側完成しました。
■STEP5

もう一方にも、ペーパーホルダーを同じようにとりつけてください。最後に、お好みで脇に水切りかごを横につけたら完了です。吊戸棚下に、設置して使用することができます。
■STEP6
そもそも、吊り戸棚下に、炊飯器の内フタが収まる収納が欲しいなと思い、100均で探したのですが見つからず……。ちょうど良いサイズのトレーを利用してつくることにしたのがきっかけで生まれたレシピです。実際つくってみると、計量スプーンや水筒ブラシなどの小物も収まり、とっても便利!我が家では、シンク上の吊戸棚下に取り付けているので、水切りしながら収納ができます。
吊戸棚対応アイテムで、キッチン周りをもっと便利に!

このキッチンペーパーホルダーのように、吊戸棚に挟んで使える『+αの収納ツール』は、100均でも特に人気商品ですよね!cherrycherryさんは、その機能を生かして、より暮らしに合った便利アイテムに進化させています。

今回教えていただいたレシピは、キッチンペーパーホルダーの吊戸棚に挟める機能を利用して、シンプルトレーを設置するアイデア。もしかすると、こうして文字で見るよりも、実践したほうが、簡単さ手軽さをより実感していただける方もしれません。吊戸棚下を持て余している……という方は、挑戦してみてください。
ワンポイントアドバイス
ペーパーホルダーのワイヤーは弾力があるので、固いトレー相手でも通しやすかったです。執筆:RoomClip mag 編集部