お風呂掃除は、カビやヌメリが発生して、いつも大変と思っている方も多いのではないでしょうか。そんな悩みは「浮かせて収納」することで解決できます。

水を切り、通気性を良くすることで掃除もしやすく、清潔を保つことができます。今回は、ユーザーさんたちが愛用する便利なアイテムやアイデアをご紹介します。



シャンプーなどのボトル収納

シャンプーやボディーソープなどのボトルを棚や床に置いていると、ボトルの底にヌメリがすぐについてしまいます。浮かせる収納ならば、水が溜まらず、ヌメリから解放されて清潔を保つことができます。今では100均などでお風呂収納グッズもたくさん見つかりますよ。ボトルを浮かせる収納アイデアを実例からご紹介します。


■ボトルフックでヌメリ知らず

浮かせる人が増えています!ヌメリ知らずのお風呂収納の画像はこちら >>


こちらのユーザーさんはボトル用のフックを利用して、ボトルを吊るして収納しています。セリアの詰め替えボトルに統一され、ラベリングをして、中身がわかるようにしています。数字は、お子さんでも中身がわかるようにするためのものだそうです。ボトルを床や棚に置かないことで底のヌメリを気にせず使うことができますね。


■貼れるホルダーでプチストレスから解放

浮かせる人が増えています!ヌメリ知らずのお風呂収納
撮影:Miponappoさん


作り付けのホルダーのように壁に付けられているこちらは、「貼るラック」というものです。壁にぺたんとくっついて、貼り直しもできるそうで、重たいボトルが落ちてこない優れモノです。今までは使ったボトルの置きっ放しがプチストレスだったそうですが、スタイリッシュで使い勝手も良く、ご家族も納得の収納になりました。


■詰め替えをそのままS字フックで吊り下げ

浮かせる人が増えています!ヌメリ知らずのお風呂収納
撮影:wataponさん


こちらのユーザーさんは、S字フックでシャンプーの詰め替え用袋をそのまま吊り下げています。口には「詰め替えそのまま」というアイテムを使い、片手で中身を出すことができるようにしているそうです。ボトルがないことで最後まで使うことができて、掃除も必要ないなんて、とても便利なアイテムですね。



スポンジなどの掃除用具収納

お風呂では、掃除用のスポンジ、ブラシ、洗剤などの掃除用具もたくさんあり収納スペースを使います。掃除した後、置きっ放しで掃除用具にカビが……なんて本末転倒なこともよくあることです。これも浮かせる収納をすることで、水切れがよく、カビの発生を防ぐことができ、清潔を保つことができますよ。


■物干しの端にかけるだけのシンプル収納

浮かせる人が増えています!ヌメリ知らずのお風呂収納
撮影:hinatabokkoさん


お風呂にある物干し竿に、掃除用具をかけているユーザさんです。ブラシはS字フックに、洗剤はそのまま引っかけています。入浴中についでの掃除をしているそうです。頑固な汚れを溜めないためには、こまめな掃除が大切です。いつも使うものだけ邪魔にならない場所に吊り下げておけば場所も取らず、掃除用具も清潔ですね。


■ドアを利用してスリッパの水切り

浮かせる人が増えています!ヌメリ知らずのお風呂収納
撮影:me_sweetさん


こちらのユーザーさんは、スリッパをフック付きのピンチに吊り下げ、ドアにかけて水を切っているそうです。乾いたら外に移動するそうですが、お風呂に置いておかないというのも一つのアイデアです。掃除用具はすべて100均でそろえているそうです。たくさん種類があるので、いろいろそろえたくなりますね。


■タオル掛けスペースを有効活用

浮かせる人が増えています!ヌメリ知らずのお風呂収納
撮影:minteaさん


こちらはタオル掛けのスペースに差し込むと、その上のスペースを有効活用できるシェルフだそうです。シェルフとフックを利用して、掃除用具を収納されています。シェルフは格子になっており、水はけも良いため、カビなどの心配も軽減されますね。収納力が増えて、見た目もスッキリします。



風呂桶や子どものおもちゃも浮かせて収納

お風呂には今まで紹介してきたもの以外にも、置いておきたいものがたくさんあります。風呂桶や椅子などの大きなものから、お子さんのおもちゃなどの細かいものまで、お掃除が大変なものは特にカビやヌメリを避けたいものです。物の大きさに合わせて浮かせる収納を実現されている、ユーザーさんのアイデアをご紹介します。


■お風呂の椅子や桶は浮かせてヌメリ知らず

浮かせる人が増えています!ヌメリ知らずのお風呂収納
撮影:Reiさん


こちらのユーザーさんのお宅では、お風呂グッズはすべて浮かせて収納されています。床に何も置かないことでこんなにもスッキリとします。風呂桶や椅子は、底に水垢やヌメリがつきやすいものですが、使った後に浮かせて収納しておけば、水がたまらず、キレイをキープできるので、掃除の手間も省けますね。


■お風呂の蓋も浮かせれば清潔

浮かせる人が増えています!ヌメリ知らずのお風呂収納
撮影:lovehawaiiさん


2つに分かれるタイプのお風呂の蓋を使っているご家庭では、立てて収納されているという方も多いかもしれません。でも、浴槽の淵に立てかけるので、やはりカビがつきがちです。こちらのユーザーさんは壁に蓋用のマグネットホルダーを付け、すべてを浮かせて収納したところ、掃除がしやすくなったそうです。


■大きなものは物干しに乗せて乾燥

浮かせる人が増えています!ヌメリ知らずのお風呂収納
撮影:rocoさん


浴槽上の物干しを利用して、バケツや風呂桶、椅子を乗せて乾かしているユーザーさんです。ここが定位置になっていて、よく乾くそうです。浴槽の上はデッドスペースになりがちですが、物干しを利用すれば大きなものも置くことができるというとても参考になるアイデアです。床に物がなければ掃除もしやすくなりますね。


■お子さんのおもちゃも清潔が一番

浮かせる人が増えています!ヌメリ知らずのお風呂収納
撮影:me_moさん


こちらのユーザーさんは、セリアのワイヤーネットを利用して、お子さんのおもちゃを収納しています。

小さなお子さんはおもちゃを口に入れたりすることもあるため、特にカビなどから守ってあげたいものの一つです。ネットなら通気性もよさそうですし、浴槽の横に設置すればお子さんが自分で片づけることもできていいですね。

今回はお風呂の浮かせる収納グッズやアイデアをご紹介しました。水を溜めないこと、通気性を良くすることが清潔を保つためには大切でしたね。みなさんのお宅のお風呂でもぜひ取り入れてみてください。



執筆:Nonohana
編集部おすすめ