食器はそのまま収納するだけだと、ごちゃついたり取り出しにくかったりでストレスになるものですね。100均の整理収納アイテムを活用するだけで、使いやすく簡単に変身させることができますよ。
立てて収納できるアイテム
平たいお皿などの食器を積み重ねて収納していると、下のほうにある物を取り出しにくいもの。立てる収納にすることで、一枚ずつスムーズに取りやすくなって便利ですよ。まずは、食器を立てて収納するのに活躍するアイテムの実例をご紹介します。
■セリアのディッシュスタンド
Yさんは、セリアの白いディッシュスタンドを食器収納に使っています。白くコーディングされたワイヤー製で、薄くて平らなお皿を入れるのにちょうどいい間隔だそうです。一つで7枚のお皿を収納することができて、コスパのいい優秀なアイテムです。
■ダイソーのA4ファイルスタンド

yukimoookoさんは、ダイソーのA4ファイルスタンドを使ってお皿を収納しています。幅がスリムなサイズと普通タイプの、2種類があるそうです。奥が高くなっているファイルスタンドの形に合わせて、サイズの違うお皿をすっきり収納されています。
■セリアのファイルスタンド

Akaneさんは、造作棚の食器収納にセリアのファイルスタンドを利用しています。6つ並べて置くことで、お皿を立てて収納できるディッシュスタンドに変身。白くてシンプルなデザインなので、ほかの収納アイテムとも統一感がありますね。
空間を活用するラック
棚の上部の空間は、そのままでは使うことなくムダに空いたままになってしまいます。ラックを取り入れることで、二段に置けたりと効率よくスペースを使うことができますよ。続いて、棚の収納スペースを活用するラックの実例についてご紹介します。
■ダイソーのコの字スタンド

yukapppyさんは、ダイソーのコの字スタンドを食器収納に使っています。小皿などの小さめの食器を、二段にして収納するのにちょうどいいサイズだそうです。透明なアクリル製で光を通すので、下の段の食器も見やすく使いやすくなりますね。
■ホワイトの二段ラック

anikaさんは、100均で購入した二段ラックを食器の収納に使っています。二段重ねて使うことで、三段で収納できるラックを作れるアイテムです。棚の中のスペースを効率よく使って、食器類をムダなく収納することができていますね。
■ダイソーの重ねられるラック

megさんは、食器棚の上段の収納にダイソーの重ねられるラックを使っています。ワイヤーでできているタイプで、高さ13センチと16センチの2種類があったそうです。棚の奥側を2段にすることで、収納量を増やしてすっきりと整えれています。
引き出せて取りやすいケース
食器棚の奥の方に置いている物は、手が届きにくくて取りにくいものです。ケースを使って引き出せるようにすることで、取り出しやすく改善することができますよ。次に、食器を引き出しやすくするのに活躍するケースの実例についてご紹介します。
■セリア&ダイソーのケース

212610さんは、カップボードの食器収納に100均アイテムを活用しています。中段にはセリアの収納ケース、下段にはダイソーのトレーケースを使ってそれぞれ引き出せるように。テプラでラベリングして、中身もわかりやすいように工夫されています。
■ダイソーのすきま収納トレー

食器棚の下段に、カップ類を収納しているchuntaさんです。ダイソーのすきま収納トレーを並べて置き、それぞれのカップを引き出して取れるようにしています。下段に効率よく収納することで、上段と中段は見せる収納スペースにゆったりと使うことができていますね。
■ダイソーのA4ジョイントトレー

シンク下スペースに食器を収納している、hnhncocoさん。ダイソーのすきまトレー&ラックとA4ジョイントトレー&ラックで調味料、食器、掃除用具類すべてをシンク下に収納していますよ。そのままだとラックが動いて使いにくかったので、下にダイソーの滑り止めを敷いて工夫されているそうです。
■ダイソーの文庫本ボックス

anko.hibuさんは、普段使わない来客用のティーセットや冬用マグカップなどを棚の中にしまっています。ダイソーの文庫本ボックスにそれぞれ収納して、ストック棚の下の方へ。フタができてホコリも入らず、スタッキングできるので効率よく収納しやすいですね。
ユーザーさんたちは、100均アイテムを駆使して食器棚を使いやすく工夫していましたね。使い方のアイデアがたくさんあって、とても参考になりました。みなさんも、おうちの食器収納を100均アイテムでもっと快適にしてみませんか。
執筆:kuroneko