毎日使うキッチンは、使いやすく片付いていることが理想です。でもついお掃除を後回しにしていると、すぐ汚れが溜まり、周りには物が増えてきてなんだか使いづらくなっていることありますよね。

そんなプチストレスを100均アイテムで使いやすく解消しませんか?今回はシンク周りで便利な100均アイテムをご紹介します。



シンクの掃除をしやすくするアイテム

シンクは、料理や洗い物で必ず使う場所です。それだけに汚れもたまりやすく、清潔を保つのが難しいですよね。こまめに掃除をすればよいのですが、時間がないと後回しにしてしまいがちです。まずは、シンクに汚れを溜めず、毎日の掃除をしやすくするために便利な100均グッズをご紹介します。


■生ごみは溜めずにすぐ捨てる

シンク周りのプチストレスを解決!使える100均グッズの画像はこちら >>


こちらのユーザーさんは、生ごみを溜めずにつど捨てられるようにと、100均の水切りゴミ袋を使っているそうです。シンクに置いても自立するので、作業をしながらでも入れやすそうです。デザイン性もあり、中が見えないカラーで見た目もいいですね。三角コーナーを使わなければ掃除の手間もなくなります。


■排水溝カバーはステンレスでお掃除しやすく

シンク周りのプチストレスを解決!使える100均グッズ
撮影:minteaさん


シンクの排水溝のカバーを、元からついていたプラスチック製のものから、セリアのステンレス製の排水溝カバーに変えたユーザーさんです。排水溝のお掃除もまめにしないと汚れが溜まってしまう場所です。排水溝カバーが100均で見つかるならば、定期的に買い換えすれば汚れも気になりませんね。掃除もしやすいそうですよ。


■水はけのよいアイテムで掃除も楽に

シンク周りのプチストレスを解決!使える100均グッズ
撮影:Megumiさん


洗剤の置いてある三角の台は、ダイソーのシンク用コーナーラックだそうです。シンクの淵にかけて掃除用具などを置くスペースが作れるアイテムです。スペースを作れるだけではなく、水が溜まらない形状なので水はけも良く、お掃除する手間が省けそうです。

滑らない素材なのがいいところだそうです。



食器の水切りに便利なアイテム

次に、洗った食器の「水切り」に関するグッズをご紹介します。定番は水切りかごを置いてそこに洗ったものを置いて乾かすといった方法でしょうか。ユーザーさんたちは水切り専用のかごではないアイテムを使ったり、カゴを置かない水切り方法など、100均アイテムを上手に使って、食器の水切りをされています。


■ワイヤーバスケットを水切りかごに

シンク周りのプチストレスを解決!使える100均グッズ
撮影:Ri-sanさん


こちらのユーザーさんはダイソーのワイヤーバスケットを水切りかごとして使っています。よくある水切りかごとは違い、深さがあるので大きいお皿も問題なく入れられますね。下にはタオルやトレイを敷いて、水が溜まらない工夫もされています。


■吸水マットを水切りに使う

シンク周りのプチストレスを解決!使える100均グッズ
撮影:chokokiiさん


タンブラーを乾かすために、ダイソーの吸水マットを使っているユーザーさんです。水切りかごは断捨離したそうで、マットを必要な時だけ出すようにしているとのことです。水切りかごは置く場所も取りますし、掃除も必要になりますが、洗い物をしたときだけ、マットを出して使う方法ならばシンク周りがいつも広く使えますね。


■乾きにくいボトル類には珪藻土アイテム

シンク周りのプチストレスを解決!使える100均グッズ
撮影:youkoさん


こちらの白くて不思議な丸い形のものは、ペットボトルや水筒を乾かす、キャンドゥの珪藻土ボトル置きだそうです。丸い部分にボトルをさかさまにして置き、水を切る便利グッズです。置く場所が2つあり、ボトルとフタをそれぞれ乾かすことができます。小さいので収納の邪魔にもなりませんね。



シンク下の収納にはこんなアイテム

シンクの下は、扉や引き出しの収納スペースになっているというお宅も多いのではないでしょうか。調理器具や調味料など、すぐ使えるよう入れているけれど、物が多すぎて取り出しにくいと、ここでもプチストレスを感じることありますよね。

そんなときも100均アイテムで、プチストレスを解消できる収納を実現できます。


■ラップはサイズ別に収納する

シンク周りのプチストレスを解決!使える100均グッズ
撮影:biroballonneさん


シンク下の収納スペースの扉の裏側にセリアのラップホルダーを取り付けたユーザーさんです。ラップの高さごとのホルダーを用意されています。これならば迷うことなく取り出すことができます。出しっぱなしだとパッケージの文字や色が派手なキッチン用品も、扉の裏に収納してしまえば、スッキリと収納することができます。


■細かいものはプルアウトボックスに

シンク周りのプチストレスを解決!使える100均グッズ
撮影:shiratamaさん


キッチンの引き出しに、100均のプルアウトボックスをずらっと並べて収納されています。中のカラーに合わせて、プルアウトボックスも新色のグレーを選ばれたそうです。ビニール袋や、歯ブラシ、ジッパーバッグなどをそれぞれ分けて収納されています。取り出しやすい上にスッキリと見える収納アイテムですね。


■ティッシュケースを使ったアイデア収納

シンク周りのプチストレスを解決!使える100均グッズ
撮影:sonfaさん


こちらのユーザーさんは、100均のプラスチック製のティッシュボックスにビニール袋を入れて使われています。プルアウトボックス同様引き出すだけで、さっと取り出しやすいですね。筒形タイプには、ジッパーバッグを収納されています。これなら美しく収納できますし、残量がひと目で分かって便利です。


■調理器具はファイル立てを活用

シンク周りのプチストレスを解決!使える100均グッズ
撮影:sallyさん


シンク下のキッチンツールの収納に100均のファイルボックスを使われているユーザーさんです。ます。

フライパンや鍋は立てて収納されていますが、ひとつひとつに鍋がジャストサイズに収まっています。扉の裏には、セリアの蓋スタンドを吊るしているそうです。取り出しやすく、しまいやすい収納になっています。

今回はシンク周りのプチストレスをなくすための100均のアイテムをご紹介しました。ストレスは小さいうちになくしてしまったほうが快適です。みなさんのキッチンにもぜひ便利な100均アイテムを取り入れてみてくださいね。



執筆:Nonohana
編集部おすすめ