日ごろからお裁縫を楽しんでいる方も、時々するという方も、裁縫道具の収納にはなにかとお困りではないでしょうか?細々としたものが多いので、いざ使用するときに目的のものが見つからない!なんてこともあるかもしれませんね。今回は、100均商品をつかった裁縫道具の収納アイデアをご紹介します。
裁縫道具のディスプレイ収納
まずは、裁縫道具をディスプレイのように収納されているユーザーさんをご紹介します。いつでも見えるところに飾っておけば、お裁縫がもっと身近になるかもしれませんね。
■刺繍糸
刺繍糸を木製ピンチに巻き付けて、ダイソーのガラスキャニスターに可愛く収納されているユーザーさん。糸端をピンチにはさんでおけば、いざ使用する時もスムーズです。見た目も使いやすさも100点満点のアイデアですね。
■ボタン

キャンディポットのようなこちらのケースは、セリアのプラスチックボトルと木製ボビンを組み合わせて作ったそうです。ボトルだけでなく、足元にリボンやマスキングテープまで収納できて、一石二鳥です。
■まち針

購入したものの出番がなかったというセリアのコーン型カップを、ユーザーさんはアイスクリーム風の針山にリメイクしました。まち針を刺すと、まるでアイスクリームのトッピングみたいでとってもキュート♡お裁縫が楽しくなりそうです。
あの商品が裁縫道具収納に便利!
本来は別の用途で使われる100均商品が、裁縫道具の収納として大活躍!ユーザーさんの発想には目を見張るばかりです。さっそく見てみましょう。
■ペットボトルホルダー

編み棒を机にそのまま置いていたというユーザーさん。たまたまセリアで見つけたペットボトルホルダーを見て、編み棒収納へのリメイクをひらめきました。棚の横に取り付ければとっても省スペースです。
■粘土ボックス

汎用性の高さが人気のダイソーの粘土ボックスは、裁縫箱としてもとっても優秀なんです。ユーザーさんはアイテム別に使いやすく仕分けて収納。とくに、手縫い糸は気持ちの良いほどシンデレラフィットしています。
■パンチングボード

こちらのユーザーさんは、パンチングボードに、丸めて棒状にした紙を差し込んで、ミシン糸収納にリメイクされています。あらかじめ同じ色の糸を巻いたボビンも一緒にセットしておけば、ミシンを使う時に探す手間が省けますね。
■ピクニックバッグ

裁縫道具をダイソーのピクニックバックにひとまとめにしているユーザーさん。外ポケットにはハサミなどが収納できて、使い勝手も良さそうです。本まで入るので、ちょっと作り方を確認したいなという時も便利です。
100均商品で理想的の裁縫箱をDIY
100均の商品をつかって、理想の裁縫箱をDIYされているユーザーさんもいらっしゃました。収納力や使い勝手、見た目にまでこだわりぬいた作品をご覧ください。
■三段収納

お裁縫が好きな方は、お気に入りの布をストックしている方も多いのではないでしょうか?こちらのユーザーさんは、すのことダイソーの木製ボックスを組み合わせて3段収納をDIYされています。下段の棚以外は取り外して持ち運びもできるそうですよ。
■おかもち風裁縫箱

こちらはセリアの商品で作った裁縫箱です。カッティングボードを使ったおかもち風収納は、RoomClipユーザーさんの間でも人気のリメイクですね。ユーザーさんはアンティーク風の取っ手をつけて、高見えするデザインに仕上げています。
■蓋つき裁縫箱

こちらはセリアの木製トレイを使った蓋つきの裁縫箱です。DIYなら、手持ちの裁縫道具のサイズに合わせて仕切りを作ることもできます。糸切りはさみなどの長物を入れられるスペースも確保されているので、一目で目的のものを取り出せそうですね。
いかがでしたでしょうか?100均商品の力を借りれば、すっきりと使いやすく裁縫道具を収納することができるんですね。皆さんも、ユーザーさんのアイデアを参考にしてみてください。
執筆:mutu