常備薬の収納に便利な救急箱。収納しやすさはもちろんですが、見た目や機能面なども考慮して、オリジナリティある自分らしいアイテムを選んでみませんか。
他用途アイテムで代用
まずは、別の用途のアイテムを、救急箱として代用するというアイデア活用法をご紹介します。常備薬の量やご家庭にあった方法で選べば、使いやすさも倍増します。収納アイテムとはまったく違ったもので、驚きのアレンジをしているユーザーさんもいました。見た目や置きやすさなどもチェックしてみてください。
■雑誌ふろくの保冷バッグに
雑誌のふろくだった保冷バッグを、救急箱として活用しているlinu.a.a.aさん。可愛くて買ったけれど活用しきれていないという方にはぜひマネしてほしいアイデアです。中には100均のケースを複数活用して分類し、ごちゃつかず見渡しやすい工夫もしていました。バッグ状なので持ち運びも簡単です。
■はんごうをリメイクして

soramameさんは、はんごうをカッティングシートでリメイクして、オリジナリティのある救急箱を作っていました。内蓋部分に細かなグッズを入れておけるので、整理もしやすそうです。使うときに、手元にこのまま運ぶことができるコンパクトなサイズ感もいいですね。
機能的個性派アイテム
次は、機能性が充実したアイテムを救急箱として選んでいる実例をご紹介します。運びやすいもの、整理がしやすいもの、壁に付けられるものなど、救急箱だからこそおすすめしたい便利なアイテムばかりです。救急箱の中の収納の工夫なども参考になりそうです。
■持ち運びやすいボックス

無印良品の収納キャリーボックスが、持ち運びしやすく救急箱にぴったりです。フタはありませんが、ケースなどを活用することで、すっきりと清潔に収納することができます。mmさんのようにモノトーンで統一すると、シャープな見た目になり、置き場所を選ばず使えそうです。
■本棚に収納できるファイル型

本棚にもしまえるファイル型の収納アイテムは、救急箱としても活躍してくれます。小さなポケットがたくさんついているので、分類して入れていくだけで、整理整頓ができてしまいます。ShieNabeyaさんのように、絆創膏などは箱から出してそのまま入れておけば、いざというときも慌てずに取り出せますね。
■壁に付けられる救急箱

Jane-Alphonsineさんのお部屋には、壁掛けの救急箱がありました。まっ白な扉付きで、まるでウォールディスプレイのようですね。洗練されたインテリアにも馴染むシンプルさが魅力です。また、壁の高い所に付けられるので、小さなお子さんがいるご家庭でも安心して置き場所を作れます。
インテリアとして飾れる救急箱
最後は、救急箱には見えないデザイン性に優れたアイテムをご紹介したいと思います。飾れる救急箱は、目に留まる場所に置けるので、使いたいときにすぐに手に取れるのがポイントです。インテリアの1つとしてお部屋を彩りながら、いざというときのために備えたいですね。
■カゴを重ねて

大きさの違うかごを3つ積み上げて、見せる収納スペースをコーディネートされています。インテリアとしても収納としても活躍してくれるので、お部屋を整えながら飾れる一石二鳥のアイデアです。
■存在が魅力のアンティーク

何年も気に入るものを探していたというChouchouLejardinさんが選んだのは、こちらのアンティーク救急箱です。シンプルなデザインに年代を感じるダメージ感が加わり、見ているだけでもうっとりしてしまうような存在感があります。実用品にアンティークを取り入れるというセンスも素敵ですね。
■深みのあるトランク

mogumoguさんのお気に入りの棚に飾ってあったのは、渋い風合いのトランクです。深みのある色ところんとした形が絶妙で、お部屋が引き締まりますね。こちらは飾っているだけでなく、救急箱としても利用しているんです。一番目に留まる場所に飾れば、デザインを楽しみながらすぐに手に取ることもできます。
■おうち型オブジェ風

こちらは、キュートなおうち型オブジェ風のアイテムです。グリーンと一緒に並べてあると、とても救急箱には見えませんね。シャビーシックなyouさんのお部屋に、可愛らしさと柔らかさをプラスするアイテムになっています。まわりに馴染む救急箱なら、楽しみながら薬を管理できそうです。
意外なアイテムを活用したり、デザインを重視したり、救急箱の選択肢がぐんと広がりました。
執筆:Hirari