誰でも簡単にアレンジやプチDIYを楽しむことができる「10分でできる100均リメイク」連載。
今回は、程よい遊びを取り入れた大人の癒し系インテリアを楽しまれているyukatakoさんに、暮らしの隙間時間でつくれるウォールハンガーのアイデアを教えていただきました。
教えてくれた人
yukatakoさん自分時間を持てるようになった今、好きなものを探し歩いて、ひとつずつ揃えていくのが一番の楽しみです。日々の暮らしの中で目にするものがお気に入りだと、幸せな気持ちになります。
必要なもの
■所要時間
10分
■購入する材料 計8アイテム 800円(税抜)
インテリアフック・小物掛け3個【Seria(セリア) 売場:DIY材(スノコ、工具、フック等)】ガーデンハンギングポットメッシュM【Seria(セリア) 売場:グリーン/ガーデニング】木板(450mm×120mm)【Seria(セリア) 売場:DIY材(スノコ、工具、フック等)】水性ニス(メープル)【Seria(セリア) 売場:DIY材(スノコ、工具、フック等)】多用途刷毛【Seria(セリア) 売場:DIY材(スノコ、工具、フック等)】サンドペーパー・木工用【Seria(セリア) 売場:DIY材(スノコ、工具、フック等)】■必要な道具
ドライバー新聞紙や段ボール(床が汚れないように敷くもの)雑巾やキッチンペーパーなど紙コップや空き容器など定規つくりかた
■STEP1

まず、作業する下に新聞紙などを敷き、紙コップまたは空き容器に水性ニスを適量出します。
■STEP2

準備ができたら、木板の表面をサンドペーパーで滑らかにしていきましょう。サンドペーパーは、木片などの硬いもので包むようにすると、使いやすいです。
■STEP3

木板に水性ニスを塗っていきます。木板の側面を先に塗ってから、表面を塗っていく方が作業しやすいと思います。仕上がりを気にせず、大雑把に塗っても問題ないです。仕上げに、ニスが乾ききる前に雑巾などで軽く拭き取ると、使い込んだ感を出せます。お好みでアレンジしてみてください。(※乾燥時間は作業時間に含まれていません)
■STEP4

ニスが乾いたら、フックを付けていきます。ちなみに今回の木板はセリアのもので、450mm×120mmなので、左端から30mm、160mm、290mmの位置にそれぞれフックを取り付けて完成です。
右端から30mmの位置にもうひとつフックを付けることもできますが、ここではオリジナル感を出すために、ガーデンコーナーで見つけたハンギングポットを引っ掛けておきます!
■STEP5

隙間時間で、憧れていたウォールハンガーをさくっとつくることができました。今回はセリアの材料で揃えたのですが、DAISOにも600mm×120mmの板材が工作材料のコーナーにあります。少し大きめでつくりたい方には、そちらがオススメです。100均では、フックもいろいろな種類がありますので、お好みのウォールハンガーに仕上げてみてください。
木板で手軽に楽しむインテリア

100円の素材だけでできているとは思えないくらい、見た目も使用感も完成度の高いウォールハンガーが仕上がりましたね!ニスを塗るときの簡単なテクニックで、味わいをUPできるのも嬉しいポイントです。ニスなどの塗料やフックのデザインを変えて、好みのスタイルに合わせてつくってみるのも◎。

そしてウォールハンガーがあれば、yukatakoさんのようにドライフラワーや雑貨をオシャレに飾ることができます。また、鍵やアクセサリーを見せる収納にするのにも便利ですね。このように、簡単DIYは暮らしをちょっと豊かにしてくれたり、イインテリアをワンランク上級にしてくれたりします。ぜひ、挑戦してみてください。
ワンポイントアドバイス
水性ニスを塗る時は、大きめの刷毛で大胆に!フックを付ける位置や数はお好みでどうぞ。木板は、お好みの大きさで大丈夫です。自由に楽しんでください。執筆:RoomClip mag 編集部