お部屋のどこに何を置くかで、その暮らしやすさや印象は大きく変わってくるものです。自分に合ったおうち作りのために、模様替えをしたりとレイアウトの試行錯誤は欠かせないものですね。
6畳で充実したお部屋に
6畳の広さのお部屋にも、充実した暮らしに必要な物はしっかり置いておきたいですね。快適に暮らせるおうちを実現できるように、家具の置き方にも工夫を取り入れてみましょう。まずは、6畳のお部屋のレイアウト実例からご紹介します。
■スペースを自然に分けて
6畳1Kに一人暮らししている、saya-nagaさんのお部屋です。ベッドを窓に対して垂直の向きに置き、テレビやソファはその反対側に並べています。ベッドスペースとテレビスペースが、それぞれ自然と分かれている印象にできていますね。
■作業しやすいデスクを置く

6畳1Rのお部屋に一人暮らししている、cojicojiさんです。ベッドは窓のそばに平行に配置し、お部屋の手前側にはデスクとイスを置いて作業スペースにしてあります。ベッドの下を収納に活用するなどの工夫で、デスクを配置してもお部屋が広く使えています。
■開放感のあるリビングに

ヘリンボーンデザインの板壁が印象的な、tawashiさんの6畳のリビングです。テレビは壁掛けタイプの物を設置していて、窓のそばには収納棚が置いてあります。視線をさえぎる物が少ない配置で、開放感のある居心地いいお部屋にできています。
7畳で自分らしいインテリアを
7畳のお部屋では、自分らしいインテリアのお部屋作りに取り組んでみましょう。部屋干しできるスペースを作ったりと、便利に暮らせるような配置をしてみるのもいいですね。続いて、7畳のお部屋のレイアウト実例をご紹介します。
■日当たりのいい窓際にグリーンを

7畳1Kに一人暮らしをしている、kaegomaさんのお部屋です。左寄せの壁沿いにはベッド、真ん中にはローテーブルを配置されています。日当たりのいい窓際にはグリーンが置いてあり、シンプルながら温かみある印象になっています。
■部屋干しスペースも確保

7畳1Kのお部屋に一人暮らししている、akira009さんです。窓と垂直の方向にベッドを設置し、反対側にデスクやカラーボックスを配置されています。洗濯物干しスタンドを窓のそばに置いているので、そのまますぐ部屋干しできて便利ですね。
■ロフトベッドの下にチェスト

7畳のお部屋に一人暮らししている、yuriaさんです。お部屋の奥側にはロフトベッドを設置し、その下のスペースにはチェストを二つ並べて置いています。くつろげるソファを置きつつ、大容量の収納も確保できているお部屋のレイアウトです。
■ロータイプのソファを窓際に

大人ガーリーなお部屋作りをしている、megumiさんの7畳のリビングです。脚を取り外してロータイプにしたソファを、窓側に寄せて設置しています。お部屋が広く感じられる配置で、ゆったりとくつろぎやすそうな雰囲気にできています。
8畳の広さを活かして
8畳のお部屋では、その広さを活かしたお部屋作りを楽しむことができますよ。リビングなら半分はダイニングスペースにしたりと、自分の暮らし方に合わせた配置を考えてみましょう。次に、8畳のお部屋のレイアウト実例をご紹介します。
■ゆとりを持った家具の配置で

8畳1Kに一人暮らししている、mishi0さんのお部屋です。右の壁寄せにベッドを設置して真ん中にローテーブル、反対側にパソコンデスクやカラーボックスを置いています。ゆとりを持って家具を配置しているので、お部屋がすっきりとした印象になっています。
■半分をダイニングスペースに

ナチュラルインテリアにコーディネートしている、naoさんのリビングです。半分は机とイスを置いてダイニングスペースに、もう半分はラグを敷いてくつろぎスペースにしてあります。壁際にはホワイトの家具を設置して、まとまりのある明るい部屋にされています。
■視線のポイントをまとめて

8畳の和室になっている、chocococoaさんのリビングです。真ん中にはラグを敷いてコタツ机を置き、座椅子でくつろぐスタイルにしてあります。窓際にはテレビのほかにもデミジョンボトルなど、視線を集めるポイントがまとめて配置されています。
ユーザーさんたちは、それぞれのお部屋に合わせた配置を工夫していましたね。広さとのバランスを考えた家具の選び方も、勉強になりました。ぜひ、みなさんのお部屋のレイアウトの参考にしてくださいね。
執筆:kuroneko