毎日生活していると、汚れが目立ってくるキッチン周り。大掃除をして、ピカピカのキッチンを実現させてみませんか?ユーザーさんは、さまざまなアイテムを駆使して上手に掃除をされているんです。
シンク周り
まずは、シンク周りの大掃除のアイデアをご紹介します。少し気を抜くと、水アカや汚れが目立ちやすい場所です。スプレーやクリーナー、コーティング剤などを使った実例が登場します。では、ユーザーさんのおすすめの掃除方法をチェックしてみましょう。
■除菌スプレー
rizumu4649さんが使用されているキューピーの「ケイブランシュ」は、100%食品由来成分の除菌スプレーなんです。キッチン周りにもおすすめです。メラミンスポンジ、激落ちくんも併用されています。シンクがピカピカになりました。
■オキシ漬け

kinaさん宅のシンクは、シンプルで明るいホワイトカラーです。今回は、大掃除でシンク内のオキシ漬けをされています。キッチン用品も一緒に漬けておけば、時短にもなりますね。スッキリしたあとは、新たな気持ちで毎日が過ごせそうです♪
■コーティング

大掃除の際には、キレイを保てるように工夫してみませんか?シンクのコーティングがやりたかったというMiyakoさん。ステンレスシンク用のコーティング剤を使用されました。撥水効果もあり、水がはじくようになったそうです。
コンロ・換気扇
続いてご紹介するのは、日々の汚れが溜まりやすいコンロ周りや換気扇です。しつこい汚れを目にすると、つい掃除を後回しにしてしまうという方も多いのではないでしょうか。この機会にすべて掃除して、キレイなキッチンを実現させてみてくださいね。
■拭き掃除

コンロ周りの大掃除をされたkeh_xxxさん。換気扇はすべて外して拭き掃除をするなど、隅々まで徹底されています。ガスコンロは「アビリティークリーン」という洗剤を使用して、細かい部分まできっちり磨きあげられました。ピカピカに光っています。
■ブラシで磨く

re-re-reさんがガスコンロの掃除に使用されたのは、無印良品の「隙間掃除シリーズ・ブラシ」です。細かい部分まで掃除がしやすく、大掃除に大活躍とのことです。お気に入りのアイテムを使えば、掃除もはかどりそうですね☆
■ラップでパック

ためらいがちなレンジフードの大掃除。kasugaさんは「ウタマロ」で大部分の汚れを落として、しつこい汚れには重曹とキュキュットスプレーを吹きかけてラップでパックをされました。10分待つと汚れが落ちたそうです。アイテムの使い方がお上手です。
■洗剤をかけておく

換気扇のファンは洗剤をかけて放置しておくのもひとつの方法です。放置後に無印良品の「隙間掃除シリーズ・ヘラ」を使って汚れを落とされました。cheeさんのように午前中に掃除をして昼は外出、その間に乾燥、帰宅後元に戻すという一日の流れを計画しておくのもいいですね。
引き出し・冷蔵庫
最後は、引き出しなどの収納スペースと冷蔵庫の大掃除の実例をピックアップしました。普段、見逃しがちな場所もスッキリ掃除すれば、きっといつもより気持ちよく料理ができるはずです。スプレーや洗浄剤、クリーナーなどを使って、掃除をしてみましょう。
■引き出しはスプレーで拭く

キッチンの引き出し、放置していませんか?調理道具や調味料などたくさんのモノを収納していると、知らず知らずのうちに汚れが溜まっているかもしれません。ma-さんは、「ウタマロ」スプレーをかけて拭き掃除されました。すべての引き出しがキレイになっています。
■製氷機は洗浄剤を使う

冷蔵庫の掃除で見落としがちな、製氷機の部分。riakanaさんは、木村石鹸の自動製氷機の洗浄剤を使用されました。実際に氷を作るだけで洗浄と除菌ができるスグレモノなんです。ボトルのデザインも◎で、掃除のモチベーションが上がりそうです。
■冷蔵庫の中は重曹クリーナーで磨く

komaさんが大掃除されたのは、冷蔵庫の中です。中に入っているモノをすべて出して、ダイソーの重曹クリーナーで磨きあげられました。棚も背面もピカピカに光っていて、気持ちがいいですね。掃除アイテムは100均を活用するのもおすすめです。
キッチン周りの大掃除アイデアをご紹介しました。
執筆:choko