身体を拭いた後など、濡れたバスタオルを皆さんはどこに掛けているでしょうか。もしかしたら、洗面所に十分なスペースがない、というお悩みを持っている方もいらっしゃるかもしれませんね。

今回は、そんなバスタオルの掛け方や干し方について、参考となるアイディアをご紹介していきたいと思います。



フック類を使ってバスタオルを掛けよう

最初に、フック類を使ってバスタオルを掛けている実例を見ていきましょう。ユーザーさんたちがどのような位置に設置しているのかにも、ぜひ注目してみてくださいね。


■名前入りで分かりやすく

どうやって掛けてる?バスタオルの便利な干し方アイディアの画像はこちら >>


DIYでナチュラルなバスタオル掛けを作られたユーザーさん。フックを家族分用意し、それぞれのお名前を入れているとのことで、ご家族もバスタオルを干すことに協力してくれること間違いなしですね。フックを使うと、このとおり数枚のバスタオルを省スペースで掛けておくことができるというのもGOODです。


■浴室のドアの上に

どうやって掛けてる?バスタオルの便利な干し方アイディア
撮影:marikaさん


浴室のドアの上にフックを取り付けている実例です。この位置だと、タオルが壁に接する面積が少なくなり、より乾きやすそうですね。また、タオルが掛かっていても、浴室への出入りの邪魔にならない位置にフックがついているのも◎。上品な印象のグレーのバスタオルやバスマットは、ホワイトメインの空間にぴったりです。


■タオルホルダーを活用

どうやって掛けてる?バスタオルの便利な干し方アイディア
撮影:rinさん


こちらの実例では、セリアのカラビナ付きのタオルホルダーを、バスタオル掛けとして使用されています。フックに掛けるよりも落下しにくく、一方で引っ張るだけで取れるという手軽さがポイントですよ。アウトドア風のデザインも、洗面所のアクセントになってくれそうです。



タオルハンガーを利用しよう

次に、タオルハンガーを利用してバスタオルを掛けている実例をピックアップしていきたいと思います。タオルハンガーと一口で言っても、そのタイプはさまざまなので、洗面所の広さなどに応じて、使いやすいものを選びたいですね。


■スリムなバスタオルハンガー

どうやって掛けてる?バスタオルの便利な干し方アイディア
撮影:2winkle-starさん


towerのバスタオルハンガーを使用されている実例です。洗濯機の前の少しだけ凹んでいるスペースに収まるスリムさは、洗面所を広々と使いたい方におすすめですよ。浴室への出入り口のすぐそばなので、使用したバスタオルを拭き終えたらすぐに掛けることができるのも便利です。


■幅広でもOKなタオルハンガー

どうやって掛けてる?バスタオルの便利な干し方アイディア
撮影:ribbonさん


こちらのタオルハンガーの特徴は、サイドがオープンになっているところにあります。タオルの幅を気にしなくて良いこと、そしてタオルをサイドから掛けたり取ったりすることができるのがいいですね。高さが異なるのでタオルが重なる部分が少なく、乾きやすそうなのも魅力です。


■伸縮式のタオル掛け

どうやって掛けてる?バスタオルの便利な干し方アイディア
撮影:kicoさん


浴室ドアに、吸盤でくっつくタイプのタオル掛けを設置されたユーザーさん。上下に2本取り付けて、下にはバスマットを、上にはバスタオルを掛けて使われているそうですよ。こちらは伸縮式とのことで、自宅の浴室のドアの幅に合わせることができるのもうれしいですね。


■アームを動かせるタオルホルダー

どうやって掛けてる?バスタオルの便利な干し方アイディア
撮影:Achuさん


こちらの実例で壁に取りつけられているのは、IKEAのタオルホルダーです。アームの角度を変えることで、バスタオルを重ならないように掛けておくことができるのがいいですね。使っていないときには、壁際に寄せておけば邪魔にもならないのも、このタオルホルダーのメリットです。



バスタオル掛けに使える一工夫

最後に、RoomClipユーザーさんたちの工夫が感じられる、バスタオル掛けの実例をご紹介していきます。思わず真似したくなるアイディアやアイテムを見ていきましょう。


■カーテンレールを活用

どうやって掛けてる?バスタオルの便利な干し方アイディア
撮影:kemurin-monrouさん


IKEAのカーテンレールを、バスタオル掛けとして活用されている実例です。壁から距離が離れていることやその丈夫さなど、ユーザーさんが理想とされているバスタオル掛けだったそうですよ。バスタオルだけでなく、室内に洗濯物を干したいときにも使えそうですね。


■タオルウォーマーを設置

どうやって掛けてる?バスタオルの便利な干し方アイディア
撮影:teruppiさん


バスタオル掛けとして、タオルウォーマーを設置するのも一つの手です。タオルを乾かしてくれるだけでなく、洗面所の暖房効果もあるタオルウォーマーは、寒い時期には特に活躍してくれそうですね。使用する前のタオルを掛けておけば、ふかふかのタオルで身体を拭くこともできますよ。


■バスタオル用のニッチを作る

どうやって掛けてる?バスタオルの便利な干し方アイディア
撮影:yasu10さん


家を建てたり、リフォームしたりするときにぜひ参考にしたいのが、こちらのバスタオル用のニッチです。ニッチを作ったことで、4枚もバスタオルをかけることができるにも関わらず、見た目はすっきりと、そして洗面所のスペースもより有効活用することができていますね。

バスタオルを干したり掛けたりするときには、その衛生面にも注目したいもの。乾きにくいときにはサーキュレーターなどを併用するのもおすすめですよ。自分もご家族も気持ちよく便利に使えるバスタオルの干し方、ぜひ考えてみてください!



執筆:yellowtoys
編集部おすすめ