朝起きてなんとなくスッキリしないのは、もしかしたら眠りが浅いせいかもしれません。そんな時は、睡眠環境を見直してみたり、眠りを誘うアイテムを取り入れてみてはいかがでしょうか?今回は、無印良品の商品の中から睡眠の質をあげてくれるグッズをご紹介します。
睡眠環境を整える
快適な睡眠のために、まずは寝室の睡眠環境を整えてみましょう。無印良品のベッドや寝具は、心地よさにこだわったものばかり。さっそくユーザーさんたちのベッドルームをのぞいてみましょう。
■寝心地の良いベッド
睡眠の質をあげるには、やっぱりベッドやマットレス選びが重要です。Chiibohさんが選んだのはパイン材のベッドと超高密度ポケットコイルマットレス。ホテルに泊まりたくないと思えるほど、寝心地が良いそうですよ。
■いつでも清潔な洗えるまくら

顔に触れるまくらは、いつでも清潔にしておきたいですよね。「洗えるまくら」は、その名のとおりウォッシャブル。mugi1123さんは、お天気の日に旦那さんの枕をお洗濯されています。ふかふかになったまくらは、思わず顔をうずめたくなりそうです。
■ワッフル織りのさわやかな毛布

yukoさんが寝室で使用している毛布は、ワッフル織りとフリンジの縁取りがとってもオシャレ。凹凸素材が肌にはりつきにくく、汗ばむ季節におすすめです。ブルー×白のカラーもとっても爽やかですね。
■肌触りの良いリネンカバー

布団の肌触りも、心地よい睡眠には欠かせません。marikaさんは「オーガニックコットン天竺カバー」をチョイスしました。
眠りをいざなう香りと灯り
なんだか眠れないそんな時は、香りと灯りで体をリラックスさせてあげると効果的です。無印良品にはアロマや灯りのグッズも豊富に展開されています。香りと灯りに包まれる、夢心地のベッドルームを作りましょう♪
■眠れる香りでぐっすりおやすみ

いま話題の「おやすみ」をご存知ですか?ベルガモット、スウィートオレンジ等をブレンドした、リラックスできる香りのエッセンシャルオイルなんです。Saoriさんも寝つきの悪い旦那さんためにこちらをGET。効果のほどはいかがだったのでしょう?
■手軽に香りを楽しめるアロマストーン

以前は無印良品のアロマディフューザーを使用していたkonatuさん。今は同じ無印良品のアロマストーンを使用しています。ディフューザーと違い、オイルを垂らすだけのお手軽さが気に入っているそうです。電気を使わないのでエコですね。
■タイマー付きライトだからそのまま寝てOK

丸いフォルムが可愛いこちらは「LEDシリコーンタイマーライト」です。コンパクトなのに、タイマーや二段階の明るさ設定ができて機能的。comiu_hさんは枕元で使用しています。場所を取らないので、ナイトテーブルがスッキリしたそうですよ。
ベッド周りを充実させる
読書をしたり、音楽を聞いたり……お休み前のリラックスタイムがはかどれば、きっと心地よい睡眠につながるはずです。無印良品のグッズを使って、ベッド周りを充実させちゃいましょう♪
■手の届く位置に設置できる棚

定番の「壁につけられる家具」を、mitsさんはベッドサイドに取り付けて本棚として使用しています。横になったまま出し入れできる高さが使いやすそうですね。上には照明が置けますから、おやすみ前の読書がいっそうはかどります。
■引っ張るだけでオンオフができるプレーヤー

teaさんは「壁掛け式CDプレイヤー」を枕元の壁に設置されています。こちらのプレーヤーは、電源コードを下に引くだけで、再生のオンオフが簡単に行えます。枕元なら、起き上がって操作しなくても良さそうですね。
■眠くなったらそばのベンチにポンッと置いて

おやすみ前に本やスマホを見ていると、いざ眠るというときに置き場所に困りますよね。chimaさんはベッドサイドの「無垢材ベンチ」に本やメガネなど置かれています。下段にも棚があるので、コンパクトに見えて意外とものがたくさん置けそうです。
いかがでしたでしょうか?無印良品の商品は、さまざまな方向から快眠アプローチできるんですね。
執筆:mutu