電化製品や充電が必要なアイテムを使うとき、コンセントの位置が微妙だと少し不便に感じますよね。コードが邪魔になったり、使うこと自体が面倒になってしまったりすることも。

そこで今回は、ユーザーさんが工夫したコンセントの位置について見ていきたいと思います。かゆい所に手が届く快適なポイントをご紹介します。



高さや場所にこだわって

使うシーンを想定してコンセントの位置を決めると、生活が快適になります。家具の大きさや家電を使う頻度などに合わせて、最適な場所を見つけてみてください。高さや位置だけでなく、必要なコンセントの量なども工夫したいですね。


■キッチン家電を使うなら多めが快適

劇的に使いやすくなる♪使い勝手に合わせたコンセントの配置アイ...の画像はこちら >>


フードプロセッサーなどのキッチン家電を愛用しているというkazumi_innbさんは、キッチンまわりのコンセントを多めに取り入れているそうです。シンクの両サイドにもあるので、このように使いたい位置で邪魔にならずに使うことができます。キッチン家電が手軽に使えるようになり、お料理も楽しめそうです。


■ダイニングテーブルに合わせた高さ

劇的に使いやすくなる♪使い勝手に合わせたコンセントの配置アイデア
撮影:yukiさん


キッチンの側面にあるコンセントは、ダイニングテーブルを並べたときにちょうど使いやすくなる位置を選んでいました。テレビを見たりパソコンをしたりもできるので、食事以外でもダイニングが活用できます。キッチンからも近く、なにかと使い勝手がよさそうです。


■マルチに活躍する床用コンセント

劇的に使いやすくなる♪使い勝手に合わせたコンセントの配置アイデア
撮影:Mamiさん


Mamiさんは、ダイニングテーブルの下の床に埋め込み式のコンセントを採用していました。ホットプレートやミシン、パソコンなど、いろいろと使えて便利なんだそうです。コードが邪魔にならないので、足を引っ掛けてしまう心配がなくなりそうです。作業もスムーズに進められます。



何かと使えるニッチ×コンセント

ちょっとしたものを置いたりディスプレイしたりできるニッチにも、コンセントがあると便利です。棚代わりにもなるので、置いたまま充電できる携帯置き場として利用している方も多いようです。またコンセントがあることでディスプレイの幅も広がりますよ。


■充電スペースとして重宝する

劇的に使いやすくなる♪使い勝手に合わせたコンセントの配置アイデア
撮影:memeさん


スイッチ類を集めたニッチの空いたスペースに、コンセントを追加してもらったというmemeさん。携帯電話を置いたまま充電ができる場所として重宝しているんだそうです。コンセントはUSB対応にしてあるので、さらに快適です。携帯やコードが散らかることなく定位置を作れますね。


■ディスプレイに電化製品をプラスできる

劇的に使いやすくなる♪使い勝手に合わせたコンセントの配置アイデア
撮影:pokoさん


玄関には側面にコンセントのあるニッチを設けているそうです。ライトを取り付けるかわりにコンセントを付けたんだそうですよ。これなら、あとから照明を取り付けたり、電化製品のアイテムを置いたりと、いろいろなアレンジに挑戦できますね。見えにくい側面に付けるというのもポイントです。


■コンセントが見えない工夫ですっきり

劇的に使いやすくなる♪使い勝手に合わせたコンセントの配置アイデア
撮影:CRAFTさん


CRAFTさんのニッチは、コンセント自体が見えないように工夫した特注ニッチです。まわりが空洞になっていて、両側の下の部分のコンセントが見えなくなっているんだそうです。インターホンのコードもスマートに隠れているので、生活感を抑えて飾るように実用品を置くことができますね。



ストレスフリーで使える専用コンセント

最後は、電源が必要な特定のアイテム専用にコンセントを設けている方をご紹介します。コンセントにさしたまま収納できたり、インテリアの邪魔をしない場所に取り付けたりと、プラスアルファの工夫もチェックしてみてください。


■掃除機を充電しながら収納できる

劇的に使いやすくなる♪使い勝手に合わせたコンセントの配置アイデア
撮影:tomoさん


リノベーションで階段下に収納を設けたというtomoさん。収納の中にコンセントも付けることで、便利な掃除機収納の場所になったそうです。充電をしたまま置いておけるので、使いたいときにフル充電で動かすことができますね。扉の中なので、外から見えずすっきりと機能的な物置き場所として活躍します。


■自転車のバッテリー充電は玄関が便利

劇的に使いやすくなる♪使い勝手に合わせたコンセントの配置アイデア
撮影:kanさん


電動自転車のバッテリーを玄関で充電できるアイデアです。バッテリー用にこの位置にコンセントを付けたんだそうです。kanさんはバッテリーが目立たないように収納ボックスをDIYして、インテリアに馴染む工夫も取り入れています。重いバッテリーを家の中まで運ぶ必要がなくなり手間いらずですね。


■洗面台の鏡裏収納の中は電気シェーバー用

劇的に使いやすくなる♪使い勝手に合わせたコンセントの配置アイデア
撮影:tina315mhさん


洗面台の鏡裏収納の中にコンセントを取り付けていたtina315mhさん。これは、ご主人の電気シェーバー用に充電しながら収納できるように考えられたんだそうです。洗面台や他のコンセントの場所に移動させなくてもいいので、出しっぱなしもなくなりますね。洗面台まわりがすっきりしていいこと尽くしです。


■一番下の階段の中はお掃除ロボットの居場所

劇的に使いやすくなる♪使い勝手に合わせたコンセントの配置アイデア
撮影:mari51さん


お掃除ロボットを愛用しているmari51さんは、階段の一番下の段に空間を作り定位置を作っていました。このスペースの奥にコンセントもあるので、長いコードも必要ありませんね。視界に入らない場所を快適に使いこなす見事なアイデアです。

いかがでしたでしょうか。思わず、なるほど!と声が出てしまうような計算された配置で、お家時間がもっと心地よくなりそうです。便利な電化製品も積極的に取り入れたくなりますね。ぜひ見直しや新築時の参考にしてみてください。



執筆:Hirari
編集部おすすめ