欠かせない家事の一つである洗濯は、少しでも効率よく済ませたいですよね。今回はニトリの中から、ハンガーや物干しラックなど、洗濯や収納に必要なアイテムをご紹介します。
機能性のあるハンガー
まずは、洋服をかけておいたりクローゼットに保管したりするときに使う、ハンガーをご紹介します。すべり落ちにくい、型崩れしにくい、大きなバスタオルでも乾きやすいなど、ニトリのハンガーにはうれしい工夫が施されています。
■省スペースで収納できる
服がすっきりと並んだこちら。使っているのは、省スペースで服を収納できるハンガーです。程よくすき間が空いていて、取り出しやすそうですね。スリットやすべり止めがあるおかげで、首元が伸びたり、かけた服がズレ落ちたりしにくくなっています。asuさんが購入したレディースサイズの他に、メンズサイズもありますよ。
■型崩れしにくい

miyaさんが新しく購入した、右のアーチ型のハンガー。こちらは、全体的にすべりにくい素材でできていています。肩が大きく開いたトップスも、すべり落ちることなくかけられますよ。miyaさんも悩んでいたように、従来のハンガーでは肩の部分に跡がついてしまう問題も、こちらのハンガーなら解決してくれます。
■取り出しやすくシワにならない

ボトムスの収納に、すべりにくいスラックスハンガーを活用しているrisachinさん。こちらのボトム用ハンガーは、シンプルでスリムな形状なので、ボトムスを何本かけてもかさばりにくくなっています。すべりにくい素材なので、ボトムスをサッとかけるだけで保管はOK。
■多用途に使えてバスタオルも乾きやすい

こちらのバスタオルハンガーは、下の部分が2列になっていて、タオルを2枚かけたり、1枚をすき間を空けて風通しよく干したりできます。また物干し竿にも鴨居にもかけられるフックで、myhooomeさんのように部屋干しするときにも重宝しますよ。伸縮式で、洋服から大判のバスタオルまで多用途に使えるハンガーです。
ピンチハンガー・パラソルハンガー
次は、洗濯物をたくさん干すときに必須の、ピンチハンガーやパラソルハンガーをご紹介します。ニトリのピンチハンガーは、絡まりにくい、乾いたあとに取り込みやすいなど、うれしい工夫がされています。パラソルハンガーは、タオルがたくさん干せるたのもしいアイテム。毎回のお洗濯が楽しくできそうです。
■ピンチ同士が絡まりにくい

ピンチハンガーでよくある悩みが、ピンチ同士が絡まってしまうこと。reiさんが選んだこちらは、ピンチ同士が絡まりにくくなっているので、洗濯のときにサッと広げられます。見た目にもスタイリッシュなステンレス素材なので、reiさんのように物干し竿にかけておいてもサマになりますね。
■引っぱるだけでサッと取り込める

こちらは、洗濯物を下に引っぱるだけで取り込める、便利なハンガーです。片手で洗濯物を取り込みたいという、haruhirisuさん。お子さんの靴下も、パッと取れたそう。ピンチの数によって3種類からサイズを選べるのも、うれしいですね。ホワイトグレーの色合いも、さわやかです。
■タオルを何枚でも干せる

タオルを干すのに重宝するのが、パラソルハンガーです。michiさんは、洗濯物が乾きにくくなる季節に向けて、ステンレス製のものを購入されました。michiさんは下のフックに他のピンチハンガーをかけて、お子さんがお手伝いしやすくしたそうです。サーキュレーターの風でくるくる回る様子は、きっと爽快でしょう♪
室内干し用の物干しラック
最後は、部屋干しするときにあると便利な、物干しラックです。ニトリにも何種類か物干しラックがあり、ハンガーをかけたりタオルを干したりするスペースが充実しているものや、壁際にスリムに設置できるものなど、お部屋の広さや洗濯物の量に応じてアイテムを選べます。
■スッキリしたデザインで置き場所を選ばない

chiekawa63さんが新しく選んだのが、こちらの物干しラックです。白×木目のデザインがスッキリとオシャレで、和室で使うのにもピッタリですね。洗濯物の量によって、竿の長さを調節できます。chiekawa63さんは、他のハンガー類も白でそろえたので、より清潔感を感じられるようになりました。
■省スペースでたっぷり干せる

こちらの物干しラックは、床と天井につっぱり棒を渡して、物干し竿を2本設置できるアイテムです。物干し竿や、タオルなどを干せるパラソル型のパーツは、使いやすい位置に高さを変えられるので、手が届きやすく便利ですね。kotamamaさんのように窓際に設置すれば、お部屋の中で圧迫感が出にくく狭くなりません。
■大容量の大型タイプ

洗濯物を毎回部屋干ししている、yuunamamaさん。
ニトリのハンガーや物干しラックがあれば、洗濯も収納も効率よくできて、時短になりそうですね。ニトリは、店舗だけでなくネット通販も充実しているので、ぜひチェックしてみてください。
執筆:ickarta