お天気や花粉などなど、洗濯物が外に干せない日だって、お気に入りの物干しがあれば解決です。DIYだからこそ叶う、自分好みのデザインや機能性で、毎日のお洗濯がハッピーな気分で進められますよ☆そんな部屋干しにぴったりな物干しのDIYを、ユーザーさんの実例からご紹介します。
上から吊るしてすっきり
部屋干しをすると安心だけれど、お部屋の中のスペースが占領されてしまいます。しかし上から吊るす物干しならば、床面を広く使うことができますよ♪まずは、ユーザーさんのアイディア満載の、吊るすタイプのDIY実例からご紹介します。
■ハンギングフックを使って
インダストリアルなハンギングフックを使うと、部屋干しスペースとは思えないほどスタイリッシュです。ユーザーさんはハンギングフックを3つ固定したところに、丸棒を通しています。高い位置にあるので、これなら部屋干し中も邪魔にならずに干せそうですね☆
■寸切りネジと木材で

ユーザーさんは寸切りネジと丸棒で、物干しをDIYされたそうです。黒く塗装した寸切りネジとナットを木の丸棒に通して、木材とネジで天井に固定しています。黒と木材とのカラーバランスがとっても素敵ですね。毎日のお洗濯も気分が上がりそうです♪
■無骨なチェーンで

天井の梁を有効活用されているユーザーさんです。シルバーのフックを梁に2つ固定し、チェーンとアルミのポールを吊るしています。使わないときにもかっこいい物干しです。無骨なチェーンが、クールなお部屋にマッチしていますね☆
■滑車で可動式に

可動式の物干しは、ユーザーさんがDIYされたものです。2階の手すりから伸びた角材には、滑車が取り付けられており、物干し竿が上下に可動する仕組みになっています。
ディアウォールやラブリコで
柱や棚など、さまざまな物のDIYに便利なのが、ディアウォールやラブリコです。部屋干しスペースを作るのにもぴったりなアイテムで、柱を立てる間隔によっては、たっぷり干すことだってできますよ♪では、ユーザーさんの実例のなかから、ディアウォールとラブリコを使った部屋干しアイディアをご覧ください。
■ワイヤー物干し

こちらのユーザーさんは、ラブリコで立てた柱に、ワイヤー式の物干しを設置しています。ステンレスの本体はシンプルなので、インテリアの邪魔をしません。グリーンとの相性もいいですね。壁を傷つけずに、見た目もすっきりな物干しアイディアです☆
■パーツも手作り

ユーザーさんはディアウォールを使って、物干しスペースを作られたそうです。どこでも自由に柱を立てられるディアウォールなら、エアコンの前にだって簡単に設置できます。物干し竿を支えるパーツも、木材をくり抜いてDIYされたそうです。木材のぬくもりが感じられて、圧迫感のない物干しになっていますね♪
■サンルームをDIY

なんとサンルームをDIYされているユーザーさんです☆ディアウォールと木材で立てたサンルーム内に、突っ張り物干しを設置して、光を通しながらゆったり干せるスペースをつくられています。ユーザーさんの花粉症対策のために作られたそうですが、家事のモチベーションアップにもなっているそうですよ。
コンパクトで移動もラク
コンパクトな物干しは、移動がラクにできる点が魅力です。風通しの良い部屋などへさっと移動できると、来客時にだってお部屋をすっきり保てます。使わないときに邪魔にならないところも良いですね♪では最後に、コンパクトな物干しのDIY実例をご紹介します。
■折り畳みハンガーラック

こじんまりとした物干しは、インテリアにもぴったりです。こちらの物干しをDIYされたユーザーさんは、蝶番を付けて折り畳みができるようにされています。使わないときはコンパクトに収納しておけるので、お部屋を広く使えますね。
■3連ラックでたくさん干せる

小さな物から大きな物まで干せる物干しは、部屋干しの強い味方です。ユーザーさんが杉板でDIYされた物干しは3連仕様で、大きな物まで干せるようになっています。DIYだからこそ、自分好みのデザインやペイントで、憂鬱なお洗濯を少しでも楽しくできるといいですよね☆
部屋干しにぴったりな、インテリアにも馴染む物干しのDIYをご紹介しました。ユーザーさんの実例は、お部屋に合わせたテイストで、カラーやデザインもさまざまです。部屋干しスペースを考えられているときには、ぜひとも参考になさってくださいね♪
執筆:nanahati