誰でも簡単にアレンジやプチDIYを楽しむことができる「10分でできる100均リメイク」連載。
今回は、ビーチスタイルとBOHOをミックスしたような、ナチュラルで爽やかなインテリアづくりをされているucaさんに、トイレの消臭スプレーカバーのつくり方を教えていただきました。
教えてくれた人
ucaさん何かつくるのが好きで、今はタイル雑貨とマクラメのハンドメイドにハマっています。未就園児を育児中なので、すきま時間に簡単にできるものを少しずつつくって、インテリアと雑貨を楽しんでいます。
必要なもの
■所要時間
5分
■購入する材料 計4アイテム 400円(税抜)
クリアファイル A4サイズ 1枚【Seria(セリア) 売場:オフィス/文具】リメイクシート リネン柄【Seria(セリア) 売場:DIY材(スノコ、工具、フック等)】保存容器用ラベルシール キッチン用【Seria(セリア) 売場:キッチン用品】両面テープ【ダイソー 売場:オフィス/文具】■必要な道具
はさみまたはカッター定規(なくてもOK)つくりかた
■STEP1
はじめに、クリアファイルのくっついている辺を切り、1枚に広げます。
■STEP2
広げたクリアファイルを、ご家庭で使用しているスプレー缶の、カバーしたい部分の高さ×円周の長さでカットしていきます。円周の長さに合わせる部分は、プラス2cmくらい長めにカットしてください。最後にテープを貼って重ねるのりしろになります。ちなみに、我が家では消臭力のスプレーを使っているので、17cm×20cmで作成しました。
■STEP3
次に、リメイクシートをSTEP2でカットしたクリアファイルよりも、4辺すべて5mm程度大きくカットし、クリアファイルに貼っていきます。リメイクシートの余った部分は、写真の様に内側に折り込んでください。
■STEP4

STEP2で長めにカットしてつくっておいたのりしろに両面テープを貼り、スプレーに巻きつけて貼り合わせます。
■STEP5

仕上げに、お好みでラベルシールを貼ります。私が選んだリメイクシートでは、存在感が消えすぎた感じに仕上がったので、セリアで買ったキッチン用のラベルシールの自由記載用を使いました。プリント済のものに合わせて『DEODORIZER/消臭スプレー』としました。
抜けてしまわない程度に、スプレー缶本体に対してほんの少し余裕を持たせたサイズにしているので、新しいスプレーにするときも、スポッと抜いて付け替えられます。
生活感のカバーは意外と簡単にできる!

トイレのスプレー缶は香りごとにカラーがあったり、メーカーごとに商品名を大々的に打ち出したパッケージになっていたりと、なかなか目立つので、トイレの雰囲気を邪魔してしまうこともしばしばです。かといって、目につかない戸棚にしまってしまえば、頻繁に使うにはちょっと手間になります。だったら、カバーをつけてスッキリさせてしまおう!というucaさんの発想、とても理に適っていますね♪
しかも、クリアファイルという身近なアイテムに、リメイクシールを貼るだけと、簡単につくれるのが嬉しいポイント。サイズ調節もしやすいので、ほかにも気になる生活感があれば、応用することができます。ぜひ、インテリアやトイレの雰囲気にぴったりなカバーをつくってみてください。
ワンポイントアドバイス
リメイクシートをクリアファイルに貼る時は、手でもできますが、定規などを使って空気を抜くと簡単にキレイに貼れます。最後にスプレー缶に巻きつけて、両面テープで固定する時は、ほんの少し余裕を持たせると新しいスプレーに買い替えた時も使いまわしやすいです。執筆:RoomClip mag 編集部