家を建てたりリフォームしたりするときに迷うことのひとつが、家事室を設けるかどうかではないでしょうか。「あったら良さそう」とは思うものの、どう使いこなせば良いのかが分からないという方もいるかもしれません。

今回は、家事室にどんな設備があれば、どのように便利なのかを見ていきたいと思います。



物干しスペース

雨の日や花粉が飛ぶ日でも洗濯物は待ってくれません。室内に十分な広さの物干しスペースがあれば、とても心強いものです。しかもそれが、洗濯機のすぐ近くならこんなに便利なことはありませんよね。最初にご紹介するのは、家事室に物干しスペースを設けているユーザーさんの実例です。


■サンルームに干す

あの家事がこんなにスムーズに!家事室の設備と使いこなし術10...の画像はこちら >>


サンルームを物干しスペースとして活用しているユーザーさん。こちらのサンルームは、洗濯機の隣にあり、洗濯が終わったらすぐに隣りに干せるようになっています。作業の動線も良く、サンルームなら日当たりもバッチリ。家事がはかどりますね。白で統一された家事室は、清潔感も◎です。


■除湿器を活用して

あの家事がこんなにスムーズに!家事室の設備と使いこなし術10選
撮影:kanさん


洗濯物は除湿器を使って夜に干すというこちらのユーザーさん。カインズのパタランとバスタオル干しを愛用しています。洗濯物は、朝までに全部乾くそうです。後ろ側に収納があるので、洗う、干す、畳んでしまうが、このスペースだけで済んでしまうそう。朝には乾いてリセットできるというのは、大きな魅力ですね。


■扇風機も大活躍

あの家事がこんなにスムーズに!家事室の設備と使いこなし術10選
撮影:mekichinさん


こちらは2階の南側にある家事室兼洗面脱衣室です。日当たりが良い代わりに、夏は暑くなってしまうのだそう。そこでユーザーさんが設置したのは、ニトリの壁掛け扇風機です。お風呂上りに涼めるだけでなく、室内干しをしたときの換気にも役立っているそうです。物干し竿も3本あり、大量の洗濯物にも対応できそうです。



作業用テーブル

次にご紹介するのは、作業用のテーブルを家事室に設置している実例です。洗濯物にアイロンをかけるためのテーブルだけでなく、ミシンがけ用のテーブルにしたり、中にはご自分専用のスペースとして確保している実例もありますよ。それぞれのユーザーさんの家事室の使い方をご覧ください。


■パソコンスペースとして

あの家事がこんなにスムーズに!家事室の設備と使いこなし術10選
撮影:kaoさん


こちらは、キッチンから続く家事室です。ユーザーさんは、ここでミシンをかけたりパソコンをしたりするそう。小窓がついていて明るく使いやすそうです。ストライプの壁紙もキュート。自分だけの空間があるのは、うれしいものです。ホッと一息つくのにも良さそうですね。


■趣味のスペースとして

あの家事がこんなにスムーズに!家事室の設備と使いこなし術10選
撮影:K-JMRRさん


色とりどりのミシン糸が目を引くこちらの家事室。ユーザーさんは、パントリーの一角を趣味のスペースとして使っています。

引きこもれる場所で気に入っているとおっしゃるユーザーさん。ミシンやアイロン、糸などが使いやすく並べられています。趣味に没頭できる自分だけのスペースは、貴重ですよね。


■2階ホールのテーブルでアイロンがけ

あの家事がこんなにスムーズに!家事室の設備と使いこなし術10選
撮影:Naoさん


こちらのユーザーさんは、2階のホールを家事室として使っています。ここで洗濯物を干して、乾いたらアイロンがけをするそうです。各部屋の中央にあるため、アイロンをかけたものをしまうのも楽だとのこと。明るくすっきりとしたスペースでの家事は、はかどりそうですね。


■考え抜かれた家事動線

あの家事がこんなにスムーズに!家事室の設備と使いこなし術10選
撮影:kazumi_innbさん


洗濯系の家事をどうしても洗面室で完結させたかったというこちらのユーザーさん。洗面カウンターを長めに取り、アイロンや洗濯物を畳むスペースとして使っています。アイロン用のコンセントもカウンター上に設置したそう。洗う、干す、アイロン、畳むがこの場所ですべてできるという考え抜かれた家事室には脱帽です。



洋服収納

最後にご紹介するのは、家事室に洋服や下着などを収納できるクローゼットを置いている実例です。家事室にファミリークローゼットなどを置いておけば、洗って乾かして畳んで収納するところまで、一気に家事を片づけることができます。また脱衣所を兼ねている場合は、お風呂上りに着る物の準備も簡単ですね。


■お風呂上りに便利

あの家事がこんなにスムーズに!家事室の設備と使いこなし術10選
撮影:temariさん


こちらの家事室では、平らになっている洗濯機の上部でタオルや下着を畳み、しまうようにしているそうです。置かれているベルメゾンの白い棚の中には、家族全員分の下着とパジャマが入っており、お風呂上りに便利とのこと。うまく家事動線を考えておられますね。


■チェストを置いて

あの家事がこんなにスムーズに!家事室の設備と使いこなし術10選
撮影:asukaさん


ランドリールームにウッドトップチェストを置いているユーザーさんの実例です。洗う、干す、畳む、しまうが完結できるようになっています。チェストのトップは、洗濯を畳んだりするのにピッタリなスペースですね。長い物干しは、洗濯物が多くても余裕をもって干すことができそうです。


■ファミリークローゼットを

あの家事がこんなにスムーズに!家事室の設備と使いこなし術10選
撮影:OPTYさん


クローゼットも部屋干し室も欲しいと思ったらこういう形になったとおっしゃるユーザーさん。ファミリークローゼットのある広いランドリールームにしました。奥の勝手口からは、外に干すこともできるのだそうです。5~6畳もあるという広いランドリールームは、とても快適に家事が進みそうですね。

家事室に物干しスペースや多目的テーブル、クローゼットなどを取り入れて、快適に家事をしている実例をご紹介しました。中には、自分専用の空間として使っている実例もありましたね。家事室を作るときの参考になれば幸いです。



執筆:yuccoM
編集部おすすめ