食べたあと、普通は捨ててしまうアイスの棒。小さな木の材料として使えば、ナチュラルな雑貨に変身するんです♪オブジェからミニチュア、実用的なものまで、ユーザーさんの楽しいアイデアをご紹介します。
お部屋を飾るオブジェに
アイスの棒を組み合わせて、お部屋を飾るオブジェを作られている実例を見てみましょう。アイデアしだいで、星形、六角形、ツリーや雪の結晶と、さまざまな形ができあがります。手軽に作れそうなものも多いので、すぐにでもチャレンジしたくなりますよ!
■星形のオーナメント
転写シートに一緒に入っている、アイスの棒のような木のスティック。ユーザーさんは5本組み合わせて、星形のオーナメントを作られています。モノトーンに色を塗って、英字のロゴを書いたら、とてもスタイリッシュに♪金網のシェルフや、かっこいいプレートとも相性バッチリですね。
■六角形のフレーム

ユーザーさんはアイスの棒を使って、六角形のオブジェを作られたそうです。中にポストカードを飾れば、印象的なフォルムのフレームになりますね。いくつも重ねて奥行きを出すことで、美しく完成度の高い作品になっています。
■ツリーと雪の結晶

アイスの棒を立体に組み上げて、ツリーの形にされています。雑貨屋さんで売られている、ナチュラルな木のツリーのようです。雪の結晶もアイスの棒を組み合わせたもの。ポップなクリスマスディスプレイに、手作りのぬくもりがプラスされていますね。
ミニチュアやおもちゃに
アイスの棒の使いやすい形状は、ミニチュアやおもちゃの材料として重宝するようです。小さなルーラーやベンチ、ミニチュアのお家の屋根と、もとがアイスの棒とは思えない変身ぶりです。
■折りたたみルーラー

古びた感じがたまらない、木製の折りたたみルーラー。こちらはアイスの棒を、小さなネジでつなぎ合わせて作られたものだそうです。細長いアイスの棒の形状を上手に活かした使い方ですね。手書きの目盛り、かすれた色合いが味わい深いです。
■ベンチ

こちらはユーザーさんの手作り作品が飾られた、メルヘンなディスプレイコーナーです。お人形がちょこんと座った小さな木のベンチは、アイスの棒とワイヤーを使って作られたそうです。ブラウンのペイントやステンシルもいい感じで、レトロなベンチの雰囲気が出ていますね。
■お家

オリジナリティあふれる、ミニチュアのお家。アイスの棒を並べ、屋根の部分を作られています。裏側に箸を取り付けて、アイスの棒が固定されるよう工夫しているそうです。アイスの棒以外にも、かまぼこ板やコルク栓、耳かきの先の飾りまで、不要になったものを再利用しているのが、素晴らしいです。
■おもちゃの鉄橋

アイスの棒が複雑に組み合わさった、こちらの作品。おもちゃのレールに取り付けて遊べる鉄橋だそうです。素朴な木の質感に、やさしさがあふれます。作るには手間がかかりそうですが、お子さんの喜ぶ顔が見られるなら、チャレンジしたくなりますね。
実用的なアイテムにも
アイスの棒を実用的なアイテムとして、よみがえらせているアイデアをご紹介します。鉢に刺してガーデンピックに、スイカに刺して食べやすく、パレット型に組んでコースターに……。捨てられてしまうはずのアイスの棒が、生活に役立つアイテムになるのはうれしいですね。
■ガーデンピック

アイスの棒に植物の名前を書いたり、デコレーションしたりすれば、ガーデンピックとして使えます。ユーザーさんは転写シールのスティックをリメイクされたそうです。スモーキーなペイントカラーや手書きの文字がセンス抜群!シンプルな鉢をスタイリッシュに飾っています。
■スイカを食べやすく

三角形にカットしたスイカに、なんとアイスの棒が刺さっています。スイカを食べやすくするために、アイスの棒を使った画期的なアイデアです。まるでアイスバーのような見た目もユニーク♪マスキングテープを巻いたアレンジも楽しいですね。
■パレット型コースター

インダストリアルな雰囲気が魅力のパレット。ユーザーさんはアイスの棒をパレット型に組み立て、コースターを作られています。ラフな色合いや、釘が打たれているようなデザインがリアルです。アイスの棒だけで、こんなにカッコいいアイテムが作れるなんて驚きです。
アイスの棒を再利用した、ナチュラルな雑貨の数々をご覧いただきました。どれも作ってみたくなる、魅力的なものばかりでしたね。みなさんもアイスの棒を捨てる前に、使い道を考えてみてください。楽しいアイデアが生まれるかもしれませんよ。
執筆:oriaya