食材や調味料を保存容器に詰め替えると、見た目もそろえることができて使い勝手もよくなりますね。セリアの保存容器はシンプルなデザインで、インテリアとしても映えるものが多くあります。
食材の保存に
一度開けてしまうと保存がむずかしい食材などは、保存容器に詰め替えることで収納しやすくなったり、手軽に取り出せるようになりますね。こちらでは、食材などの保存にセリアの保存容器を使われている実例をご紹介します。
■もち麦と玄米の保存に
sokatanさんは、もち麦と玄米をセリアのウォーターボトルに詰め替えて、保存されているそうです。四角いボトルだから、冷蔵庫に寝かせてもスッキリ置くことができるとのこと。開封した袋の中身をぴったりと詰め替えられるのも、うれしいポイントですね。
■パスタの保存に

セリアでパスタの保存容器を購入されたという、kaoさん。ガラスのように見えるこちらは、プラスチックで落としても安心とのこと。茹で時間と麺の太さをシールに書いて貼っているそうです。詰め替えたときに忘れがちですが、大切な工夫ですね。
■砂糖や粉末飲料の保存に

kyoさんは、砂糖や粉末飲料をセリアの保存容器に詰め替えて置かれているそうです。スタッキングできるタイプとのことで、重ねて置いても安定してくれますね。ラベリングもバッチリで、黒いフタが空間を引き締めてくれています。
作り置きなどの保存に
下処理した野菜を冷凍しておけば、必要なときにさっと使えて便利ですよね。発酵食品などの保存や、常備菜などの作り置きにもセリアの保存容器がぴったりです。
■刻んだネギの冷凍保存に

こちらは、セリアで購入されたというネギの冷凍保存容器とのことです。刻んだネギを入れておけば、いつでも必要な分だけ使うことができますね。凍ったネギがパラパラと出てくるように工夫されているのもポイントが高いです。
■キムチやガリの保存に

himawari2さんは、セリアのガラスの保存容器に、キムチやガリを入れられているそうです。匂いが強い食品には、匂いが漏れにくい保存容器を選ぶことが重要ですね。手のひらサイズで、見た目もかわいらしいです。
■常備菜やお弁当のストック保存に

mihoさんは、作り置きの保存にセリアのタッパーを利用されています。大きくて浅いタッパーは、小分けにしたお弁当のおかずを冷凍するのに便利とのこと。薄いと重ねやすく、常備菜の保存にも活躍してくれそうです。
食べもの以外にも
保存容器はキッチン向けのアイテムも多いですが、食べもの以外にも使うことができます。最後にご紹介するのは、セリアの保存容器を食べもの以外に利用されている実例です。
■箸やカトラリーの収納に

こちらでは、セリアのボトル型保存容器に、箸やカトラリーを入れて収納されているそうです。フタをすることができ、持ち運びもラクそうですね。汚れ防止もバッチリです。デザイン性も高く、インテリアとしても映えています。
■重曹とクエン酸の詰め替えに

miyoppyさんは、セリアの保存容器に重曹とクエン酸を詰め替えられています。シンプルで見やすいラベルシールも、セリアのものとのこと。これなら小さい口からさらさらと中身を出すことができ、お掃除もしやすそうですね。
■洗濯洗剤の詰め替えに

セリアのおミソ用保存容器に、洗濯用の粉洗剤を詰め替えて使われているという、sachiさん。フタの開け閉めがしやすく、洗剤の付属スプーンもラクラク入るそうです。洗剤の残量も見やすく、とっても使い勝手がよさそうです。
■綿棒入れに

tikuwaさんは、セリアで見つけられたというPET保存容器を、綿棒入れとして使われています。見た目はガラスのジャーのようですが、プラスチック素材で軽くて使いやすいとのこと。見せる収納にもぴったりですね。
今回は、セリアの保存容器のいろいろな使い方をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。シンプルでデザイン性も高く、さまざまな用途に使えるセリアの保存容器をぜひ生活の中に取り入れてみてくださいね。
執筆:kukka