衣類に小物にとかさばるアイテムが目白押しな冬がやって来ます。なぜかすっきり片付かない冬物の収納に毎シーズン悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
ニットはたたんで取り出しやすく
ハンガーにかけると型崩れしやすいニット類は、たたんで収納すると出し入れがしにくくなりがちです。変形をふせぎつつも取り出しやすい、すっきり収納を実現しているユーザーさんの実例をご紹介します。
■持つ量を決めてキャビネットに通年収納
ニット類はこの2段に入るだけと決めて収納しているchieさんのキャビネットです。たたんで重ねていても一覧できるので、出し入れがしやすそうですね。通年収納できる場所が確保できると、衣替えもぐんとラクになります。
■引き出しは立てて収納すれば取り出しやすい

kojikojiさんはセーターなどの冬物を、引き出しに立てて収納しています。引き出しの場合は重ねるよりも立てて収納した方が出し入れがしやすく、中身が分かりやすいのでちらかりにくくなります。引き出しを統一しておけば、入れ替えるだけで衣替えが完了するのもうれしいポイントですね。
■変形させずに吊り下げ収納がかなうアイデア

mtmさんはバッグ用の吊り下げ収納アイテムを使って、セーターを収納しています。この方法なら1枚ずつハンガーにかけなくても、吊り下げ収納がかないますね。中身が分かりやすい素材のものを選べば、より探しやすく出し入れがラクになります。
お出かけ前に慌てない冬小物収納アイデア
冬場は小物の出番も多く、収納に悩む方も多いのではないでしょうか。毎回洗濯しないものなどは、つい脱ぎっぱなしにして行方不明になってしまいがちです。きちんと場所を確保しておけば、お出かけの準備もぐんとラクになりますよ。
■素材や小物の特性にあう収納方法を工夫する

ttmcyさんはくるくる巻いたマフラーやストールを、ロープバスケットに収納しています。柔らかい素材なのでフリンジの引っ掛かりもなく、出し入れしやすいところが気に入っているそうです。一緒にポーチにまとめた手袋もセット。お出かけ時にバッグにポンと入れても、バラバラにならずにすみそうですね。
■戻すのが楽しみになるニット帽置き場

セリアのアイアンバーとブラケットを使ってDIYした、you-taさんのニット帽収納スペースです。ディスプレイ感覚で楽しく収納できるアイデアですね。リング付きのクリップを通してあるので、出し入れするときに隣の帽子が落ちてしまう心配もなさそうです。
■タイツにひと工夫でイライラせず取り出せる

ikubooさんはタイツのタグにデニール数を書いておき、見えるように束ねて収納しています。同じように見えるタイツもこうすれば一目瞭然ですね。カラーやサイズが分かりづらい場合にも応用できそうです。引っ張り出しては突っ込んでを繰り返してしまう方は、ぜひ参考にしてみましょう。
工夫できる幅が広いアウター収納
かさばる冬物の代表といえばアウター類ですよね。スペースの確保や圧迫感に悩む方も多いことでしょう。置き場所やアイテム使いなどを工夫して、使いやすく収納しているユーザーさんのアイデアをご紹介します。
■玄関に親子セットでお出かけ準備ラクちん!

tttbbbさんは玄関に無印良品の長押を設置して、コートかけにしています。コートをかけているハンガーには、セリアのハンギングピンチを引っかけて手袋をとめられるようになっています。
■手軽にスペースが増やせるフック

aronekoさんはフックタイプのコートハンガーを、クローゼットの内側に引っ掛けて使用しています。生活スペースを圧迫せずに、手軽に収納場所を増やすことができるのがうれしいポイントです。着るものはクローゼット内で管理したい方・賃貸住まいの方でも取り入れやすいアイデアですね。
■シンプルスリムなコートかけで圧迫感を軽減

whitesさんはリビングの一角に壁に立てかけられるタイプのコートハンガーを設置して、上着類を収納しています。シンプルでコンパクトなデザインのものを選べば圧迫感が抑えられ、このように空気清浄機を足もとに置いてもすっきりと収納できます。あれこれ必要以上にかけすぎてかさばるのも防げそうですね。
■スケルトン階段下のスペースを有効利用

スケルトン階段下のスペースに手すり用の部品を設置して、アウター置き場をつくったkekekoさんのアイデアです。シーズンオフなど使わない時期は目立たず場所を取らないのがうれしい、あっぱれなアイデアです。子ども用としてもちょうどいい高さですね。
みなさんちょっとした工夫で、かさばるアイテムたちを見事にすっきりと扱いやすく収納していますね。ぜひ参考にして、この冬はお手元の冬物たちを上手に活躍させてあげてください!
執筆:みのるり