ミニチュアのような小箱から、収納力たっぷりの大きなサイズまで、ダイソーには豊富な種類の木箱があります。そのまま置いてもインテリアになり、リメイクも楽しめるダイソーの木箱。

今回は、そんなダイソーの木箱を使われているRoomClipユーザーさんの、さまざまな実例をご紹介したいと思います。



いろいろな場所で使える木箱

そのまま置いても映えるデザインや、シンプルで使いやすいダイソーの木箱。最初にご紹介するのは、そんな木箱をおうちの中のいろいろな場所で使われている実例です。


■木箱にぷちニンニクを入れて

そのままでもリメイクしても♪ダイソーの木箱の使い方10選の画像はこちら >>


ダイソーの木箱をニンニク入れにされたという、mii-tanさん。大きく見えるニンニクは、実はぷちニンニクとのことです。木箱の横に並べられた、ミニチュアの階段とも相性バツグンですね。


■横にした木箱を調味料入れに

そのままでもリメイクしても♪ダイソーの木箱の使い方10選
撮影:Soramameさん


Soramameさんは、ダイソーの木箱を横にして、調味料入れとして使われています。横にした木箱と調味料の高さがぴったりで、汚れも防ぎやすそうですね。木箱の上には、カトラリーなどを置くこともできます。


■木箱を重ねてディスプレイに

そのままでもリメイクしても♪ダイソーの木箱の使い方10選
撮影:aya19さん


階段のコーナーに、ダイソーの木箱を重ねたディスプレイをされているという、aya19さん。イニシャルのオブジェや、ご家族の写真を飾られています。木箱を重ねることで、段差を利用したステキなディプレイになりますね。



リメイクで楽しむ木箱

次は、ダイソーの木箱をリメイクして利用されている実例をご紹介します。ペイントやステンシルから、本格的なエイジング加工まで、ひと手間加えた魅力を見ていきましょう。


■木箱をペイント

そのままでもリメイクしても♪ダイソーの木箱の使い方10選
撮影:pinonさん


pinonさんは、ダイソーの木箱にティッシュとウェットティッシュを入れて置かれています。ひとつはそのまま、ひとつはペイントして使われているとのこと。ホワイトにペイントされた木箱が、ナチュラルな空間にマッチしています。


■木箱にステンシル

そのままでもリメイクしても♪ダイソーの木箱の使い方10選
撮影:mintteaさん


mintteaさんは、ダイソーの木箱にステンシルをされたそうです。ワンポイントのバラが、植物を入れて飾るのにもぴったりですね。木箱の元の色やデザインにもマッチしています。


■木箱をエイジング

そのままでもリメイクしても♪ダイソーの木箱の使い方10選
撮影:jewelさん


ダイソーの300円商品の木箱に、漆喰を塗ってエイジングされたという、jewelさん。ラベルはなんと、ビールの空き缶とのことです。本格的なエイジング加工に、センスを感じる作品です。



オススメの500円商品

ダイソーの500円商品の中に、容量たっぷりの大きな木箱があることをご存知でしょうか。デザイン性も高くインテリアにもなじむ木箱は、いろいろな場所の収納に活躍してくれています。


■食器棚の上の収納に

そのままでもリメイクしても♪ダイソーの木箱の使い方10選
撮影:MISERY..さん


MISERY..さんは、ダイソーの木箱を食器棚の上に置かれています。ひと回り大きさの違う2つの木箱は、どちらも500円商品とのこと。見た目もかわいらしく、隠す収納にぴったりですね。


■グリーンの収納に

そのままでもリメイクしても♪ダイソーの木箱の使い方10選
撮影:CoffeeHouseさん


ダイソーで購入されたという木箱にグリーンを入れられている、CoffeeHouseさん。ナチュラルな木箱とグリーンは相性バツグンですね。取っ手もあって、持ち運びもしやすそうです。


■子ども部屋の収納に

そのままでもリメイクしても♪ダイソーの木箱の使い方10選
撮影:Romeさん


ダイソーの木箱が、お子さんの部屋のラックの下にぴったりとはまったという、Romeさん。木箱にはキャスターを取りつけられていて、取り出しもラクラクですね。大きな木箱があることで、スッキリと片付けができそうです。


■下駄箱の下の収納に

そのままでもリメイクしても♪ダイソーの木箱の使い方10選
撮影:akipuさん


akipuさんは、下駄箱の下の空いていたスペースに、ダイソーの木箱を設置されています。木箱は、ダイソーのらくらくキャスターをつけたメラミン化粧板の上に置かれているそうです。玄関周りの収納力アップがうれしいですね。

今回は、ダイソーの木箱のさまざまな使い方をご紹介しました。豊富なデザインやサイズの中から、ご自身の使い方に合わせた商品を選んでみてくださいね。きっとぴったりのものが見つかりますよ。



執筆:kukka
編集部おすすめ