代表的なキッチン家電のひとつでもある炊飯器ですが、みなさんどちらに置かれていますか?日々使うアイテムだからこそ、しっくりとハマって、使い勝手もよい場所に置きたいですよね。今回は、RoomClipユーザーさんの実例から、オススメの炊飯器置き場をご紹介したいと思います。
キッチンワゴンに載せて
キャスター付きで移動もラクラクなキッチンワゴンは、炊飯器置き場としても活躍してくれます。必要に合わせてコロコロと動かせば、ごはんの支度もスムーズにできそうです。
■コンパクトなキッチンワゴンに
炊飯器をコンパクトサイズのキッチンワゴンに載せられているという、yasu10さん。キッチンの引き出しなどを塞ぐこともなく、高さもちょうどよいそうです。キッチンワゴンのナチュラルなデザインが、キッチンと見事にマッチしていますね。
■ホームベーカリーと一緒に

momosanlifeさんは、キッチンワゴンにホームベーカリーと炊飯器を一緒に載せているそうです。属性の近いアイテムをまとめて収納すると、使い勝手もよさそうですね。高さのあるホームベーカリーもぴったりと置くことができ、炊飯器を置く高さとしてもちょうどよさそうです。
■ダイニングテーブルと並べて

asuさんは、ダイニングテーブルと高さが同じキッチンワゴンに、炊飯器を載せられています。テーブルにぴったりと沿うデザインは、エクステンションテーブルのようですね。広々とした食卓で、ごはんもスムーズによそうことができそうです。
スライド式でスッキリと
使っていないときはスッキリと片付けて、必要なときに引き出すことができるスライド式収納。次は、炊飯器をスライド式で収納されている、さまざまな実例をご覧ください。
■トレイに載せて

nicchanさんは、トレイの上に炊飯器を載せて、スライド式にされています。トレイの裏にはフェルトをつけて、引き出しやすくされているとのこと。ちょっとした工夫で使い勝手がよくなる、マネしたいアイデアですね。
■造作棚にレールを取り付けて

スライドレールを取り付けられたという造作棚に、炊飯器を置かれているt--ieさん。炊飯中に蒸気が出ているときは引き出し、炊飯後は引っ込めておくことができるそうです。吊り戸棚の下に炊飯器を置いた場合に、蒸気での劣化を防ぐこともできますね。
■換気口付きの壁面収納に

キッチンの壁面収納に、家電が収納できるようになっているという、Mamiyさん。スライド式の炊飯器置き場には換気口も付いていて、蒸気がたまらないように自動で排気してくれるとのこと。見た目もスッキリで、機能性もバツグンの全面収納ですね。
■壁の中の家電置き場に

alohakaorenさんは、キッチンの壁の中に家電置き場を作られたそうです。炊飯器は、スライドレールで引き出せるようになっているとのこと。キッチンのワークトップもスッキリと片付けることができる、驚きのスペース活用アイデアです。
棚やパントリーに
最後にご紹介するのは、カップボードに炊飯器を置くスペースがなかった場合の置き場所や、換気口のない棚の中やパントリーに炊飯器を収納されている実例です。
■カップボードと同じ高さの棚に

炊飯器がカップボードに載りきらなかったという、Risaさん。カップボードのカウンターと同じ高さ、奥行きの棚を探して、その上に炊飯器を置かれているそうです。冷蔵庫との間にもぴったりとハマって、まるで備え付けの棚のようになじんでいます。
■蒸気レス炊飯器を棚の中に

-KU-YA-さんは、キッチンの背面収納棚の中に、炊飯器を置かれているそうです。蒸気レスの炊飯器のため、棚の中でも気にならないとのこと。収納場所に合わせた炊飯器を選ぶのも、ひとつのアイデアですね。扉で隠す収納で、見た目もスッキリです。
■キッチンパントリーの棚に

炊飯器を使わないときは、キッチンパントリーの棚に収納されているという、hinatabokkoさん。指定席を作ることで、片付けの習慣もしっかりできそうですね。スッキリとした、とても使い勝手のよさそうなパントリーです。
今回は、オススメの炊飯器置き場をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。高さや機能性など、ユーザーさんそれぞれのこだわりポイントに合わせた場所に置かれていましたね。ぜひ参考にしてみてください。
執筆:kukka