春先をはじめ、一年をとおして花粉症に悩まされるという方は多いかと思います。せめておうちにいるときくらいは、快適に過ごせる環境を整えたいですよね。
お部屋の中に花粉を入れない
お部屋の中に花粉がたまってしまうと、せっかくのリラックス時間もだいなしになってしまいます。なるべくおうちの中に花粉が入らないように、持ち込まない・入り込ませない対策を実践しませんか。花粉が入るタイミングを徹底ガードして、居心地のいいお部屋をキープしたいですね。
■玄関に空気清浄機を置いて扉は閉める
人の出入りと一緒に花粉が入ってきやすい玄関に、空気清浄機を置いて対策しているkumikoさん。花粉が玄関以外に広がらないように、各部屋の扉は閉めておくことをルールにしているんだそうです。空気清浄機の効果も最大限に活かせる効率的な方法です。
■洗濯物は部屋干し

花粉の時期は部屋干しをして、お部屋の中に花粉が入るのを防ぎたいですよね。mofさんは、便利グッズを使って、部屋干しスペースを確保していました。窓枠につっぱり棒で取り付けられる物干しで、スペースを確保しているんだそうです。この時期だけ部屋干ししたいという方にもおすすめです。
■花粉対策フィルターを取り付ける

ak68さんは、網戸に貼る専用フィルターで、外から入る花粉対策を実践していました。貼っておくだけで約80パーセントの花粉をブロックしてくれるという優れものです。網戸が花粉もガードしてくれれば、お部屋の換気もこわがらずにできますね。
■上着は玄関で脱ぎ着をする

Michiさんの玄関にあるシューズクロークには、上着を掛けるスペースが設けられていました。外から帰ったら上着はここで脱ぎ、お部屋の中に花粉が入らないように工夫されているんだそうです。専用スペースを確保しておけば、無理なく習慣化することができそうです。
花粉に負けないお部屋を作るコツ
お部屋の中に入りこんでしまった花粉には、お手入れの工夫や便利アイテムが強い味方になってくれます。花粉以外のお悩みにも効果を発揮してくれる有能アイテムも多いので、時期を問わず活躍してくれるかもしれません。なるべく花粉を気にせずに過ごせるように、日々の暮らしの中に取り入れたいですね。
■花粉を舞い上がらせないお掃除

家族がまだ寝ている朝のうちに、床のお手入れをしているというHi5さん。花粉を舞い上がらせないように、このスプレーモップを愛用しているんだそうです。濡れた状態の床拭きを片手で手軽にできるので、毎日のお手入れも楽になりますね。朝から快適なお部屋で過ごせます。
■機能的な空気清浄機を使う

ころんとした形が愛らしいこちらのアイテムは、なんと空気清浄機なんです。水で空気を洗うという発想で、花粉だけでなくウイルスやPM2.5、悪臭にも効果があるというから驚きです。なにより、飾りながら使えるこのデザインがtatsuyaさんのお気に入りポイントなんだそうです。
■お手入れに困らない花粉対策寝具

LinLinさんが愛用されているのは、ダニや花粉を通さないシーツです。寝ている間に花粉を吸いこんでしまうと、ゆっくりと体を休めることができませんよね。こちらはお手入れが楽にでき、さらに肌触りもいいんだとか。花粉の時期でも安心して眠れる環境作りに最適です。
花粉の時期を快適に過ごすためのヒント
花粉症の症状が出ると、心身ともにぐったりとしてしまいますよね。そんなときだからこそ、気持ちを下向きにさせない工夫がポイントになります。花粉対策がスムーズにできる仕組みを作ったり、リフレッシュできる機会を意識的に取って、心地よく過ごせるおうちをかなえませんか。
■マスクは玄関に常備

花粉時期の外出には、マスクが必需品ですよね。急いでいると忘れてしまって、お部屋と玄関を行き来するなんていうプチストレスもあるかもしれません。そこでmtoktさんのように、玄関にマスク置き場を作ってみてはいかがでしょうか。インテリアに馴染むケースを使えば、快適さもさらにアップします。
■ミントティーで心身ともにリラックス

waniwaniさんは、ミントティーで花粉対策しているそうです。緑茶とミントの葉を煮出して作ったオリジナルのミントティーは、甘みを加えてモロッコ風にして飲むこともあるんだとか。ミントの香りでリラックスしながら、お茶の時間も楽しめます。
■アロマでリフレッシュ

アロマディフューザーは花粉対策にも活躍します。iwamayuさんは、ペパーミントを使ったところ、鼻のとおりがよくなり呼吸もしやすくなったと使い心地を教えてくださいました。花粉に効果のあるものや、気分をすっきりさせてくれるオイルを選んで試してみたいですね。
いかがでしたでしょうか。
執筆:Hirari