取扱説明書は気づくと溜まっていたりしませんか。きちんと分類・整理して保管しないと、必要なときに見つからなくなることも……。

今回は取り扱い説明書の上手な保管方法を、ユーザーさんの実例から学んでいきましょう!見た目にスッキリして出し入れしやすくなるよう、ユーザーさんはいろいろ工夫していますよ。



どんなものに収納する?

まずはユーザーさんがどのようなものに取扱説明書を収納しているのか見てみましょう。取扱説明書の収納によく使われるのが、クリアファイルや個別フォルダなどのアイテムです。それらとファイルボックスや収納ケースなどを組み合わせる人も多くいますよ。実例を見てみましょう。


■セリアのクリアファイルに

スッキリ収納して取り出しやすく☆取扱説明書の保管方法の画像はこちら >>


k_dinoさんはファイルに取扱説明書を入れて、ファイルボックスに収納しています。どちらもセリアの商品だそうですよ。あとはテプラでラベリングすれば、完成とのこと。

クリアタイプなので、ファイルの上からでも中身が見えて、わかりやすいですね。取扱説明書の種類が増えても、セリアで気軽に買い足せそうです。


■CanDoのファイルケースに

スッキリ収納して取り出しやすく☆取扱説明書の保管方法
撮影:j1r0oさん


CanDoのA4ワイドファイルケースに取扱説明書を収納しているj1r0oさん。こちらのケースは厚みがあるので、何種類かまとめられます。同じくCanDoのクラフトネームシールで、背もたれにラベリングしました。表紙にも詳しく内容を書いて、スッキリ見やすくなりましたね。おかげで探しやすくなったそうです。


■コクヨの個別フォルダーに

スッキリ収納して取り出しやすく☆取扱説明書の保管方法
撮影:akityさん


こちらはコクヨの個別フォルダーと、無印良品のファイルボックスを組み合わせた実例です。akityさんはおうちの設備や家電の取扱説明書を、1種類ずつ仕分けました。項目をラベリングして、とても見やすいですね!コンパクトにまとまり、探す手間もなくなったそうです。


■カインズの専用ファイルに

スッキリ収納して取り出しやすく☆取扱説明書の保管方法
撮影:ya1105aさん


ya1105aさんのように、カインズの専用ファイルを活用してもイイですね。12ポケットタイプを2つ使っているそうです。表紙はシンプルで、生活感が出にくいデザインです。保証書やCD-ROMもまとめてしまっておけるので、なくす心配もなさそうです。



どこに収納する?

次は取扱説明書の収納場所について、実例をご紹介します。取扱説明書は使いやすい場所や目につきやすい場所に収納すると、いつでも出し入れしやすくなって、とても便利に。ユーザーさんはどのような場所に取扱説明書を収納しているのでしょうか。


■リビングのシェルフ内に

スッキリ収納して取り出しやすく☆取扱説明書の保管方法
撮影:miyukiさん


ニトリのボックスに取扱説明書を収納している、miyukiさん。ボックスはリビングのシェルフに置いているので、必要なときにサッと取り出せて便利ですね。使用頻度によって、クリアファイルとジャバラケースに分けているとのこと。ファイルやケースがボックスにピッタリです♪


■パントリーに

スッキリ収納して取り出しやすく☆取扱説明書の保管方法
撮影:yocchanさん


yocchanさんのパントリーは、収納グッズを駆使してキチンと整理されています。とても見やすく使いやすそうですね。左側にあるニトリのファイルボックスに、取扱説明書を収納しているとのこと。

よく出入りする場所に置くと、使い勝手もさらにアップしそうです。


■通路にある収納に

スッキリ収納して取り出しやすく☆取扱説明書の保管方法
撮影:bambiさん


ヒミツ基地への入り口……!?と思ったら、こちらはbambiさんのおうちの収納なんです。中にラックを置いて、取扱説明書や掃除機などをしまっているそうです。キッチン向かいの通路にあるので、家族の誰でも必要なときにサッと使えますね。扉の色や窓ガラスの形は、娘さんが選んだそうで、とてもステキ♡



ほかにこんな保管方法も

ほかにも取扱説明書をまとめる方法は、いろいろあります。市販の便利グッズを活用したものから、スマートフォンやパソコンでデジタル化する方法まで、ユーザーさんはさまざまな方法で取扱説明書を保管していますよ。ご紹介します。


■ダイソーのウォールポケットを活用

スッキリ収納して取り出しやすく☆取扱説明書の保管方法
撮影:jinさん


jinさんはキッチンにあるキャビネットに、小さめの取扱説明書を収納しています。キャビネットの扉裏に、ダイソーのウォールポケットを取り付けたのだそう。扉を開けた拍子にウォールポケットの下の部分がパタパタしないよう、フックを逆向きにして固定しているそうです。ナイスアイデア!


■トリセツアプリに

スッキリ収納して取り出しやすく☆取扱説明書の保管方法
撮影:Rayuさん


取扱説明書をそのまま保管するのではなく、デジタル化する方法もあります。 Rayuさんは、「トリセツ」というアプリを活用しています。こちらは家電などの型番を入力すればOK。内容を確認したいときは、アプリを開くだけなので手軽ですね。持ち家の場合、ガスなどの設備も入力できるそうですよ!


■パソコンでPDF化

スッキリ収納して取り出しやすく☆取扱説明書の保管方法
撮影:stさん


stさんは家電などをPDF化できるものはパソコン内に保存し、それ以外の取扱説明書はそのまま保管することにしたそうです。

開き戸上段にあるセリアのケースには、付属品などをしまっています。取扱説明書をスッキリとデジタル化できた分、ファイルに余裕が生まれてほかの書類も整理できたそうですよ♪

いかがでしたか?取扱説明書は1つずつ分類してその都度収納していけば、見たいときにサッと取り出せて便利になりますね。ユーザーさんの保管方法は、どれも参考になるものばかりでした。ぜひ試してみてください!



執筆:ickarta