毎日料理をする中で、野菜をもっとおいしく食べられればいいなと思ったことはありませんか?今回は、野菜をおいしく食べるためのキッチンツールにフォーカスしました。洗う・水切りから切る工程に便利なアイテム、そして無水調理ができるアイテムをご紹介します。
洗う・水切りに便利なアイテム
まずは、野菜を洗って水切りをするときに便利なアイテムをご紹介します。ダイソーや3COINSのザルとボウル、KEYUCAやオクソーのサラダスピナーをピックアップしました。うれしいポイントがたくさん詰まったアイテムをご覧ください。
■ダイソーのザルとボウル
flower8823さんが愛用されているのは、ダイソーで購入されたザルとボウルのセットです。コンパクトなタイプなので、ちょっと使いたいときにおすすめです。少量のゆで野菜の水切りなどに使用されているとのこと。電子レンジもOKで、コスパの良いアイテムです。
■3COINSのザルとボウル

3COINSでザルとボウルのセットを購入されたyocchanさん。ボウルを傾けるとザルが回転して簡単に水切りができる仕組みになっています。300円で食洗機対応なのもうれしいポイント。外して別々に使用できるところも便利で、毎日大活躍しているそうです。
■KEYUCAのサラダスピナー

KEYUCAのサラダスピナーを購入された、virginiaさん。シンプルで無駄のないデザインに好感が持てます。一人暮らしの方にもぴったりなスリムな設計です。このまま野菜室にも入れられて便利だそう。
■オクソーのサラダスピナー

こちらは、オクソーのサラダスピナーです。上部の黒いところを押すだけで、簡単に水切りができるんです。小さいサイズを愛用されているskyblueさんは、大葉の水切りにも活用されています。使わないときは重ねて収納できるのも高ポイントです。
切るのに便利なアイテム
野菜を洗い終わったら、次は切る工程です。食材に合わせて角度が変えられるニトリのタテヨコピーラー、厚さ調節も可能なROSLEのスライサー、野菜が麺状に切れるベジッティのスライサー。便利なアイテムを使って、料理の幅を広げてみませんか。
■ニトリのタテヨコピーラー

忙しいときや疲れた日は、時短で料理ができれば助かりますよね。minさんは、スライサーなど野菜が簡単に切れるグッズをそろえられています。今回ゲットされたのは、ニトリの「タテヨコピーラー」。食材に合わせて縦横どちらでも使えるスグレモノだそうです。
■ROSLEのスライサー

happy-sachiさんは、ROSLEのステンレススライサーを重宝されています。ダイアルを回すと厚さ調節ができたり、ハンドガード付きで安心だったり、とても高性能です。ムダが無く、サラダをつくるのにとても便利だそうですよ。
■ベジッティのスライサー

ベジッティの野菜スライサーを購入されたmikiさん。なんと野菜を麺状に切ることができるんです。鉛筆削りのような感覚で作業ができるのも楽しそうです。手の平におさまるサイズも使いやすくていいですね。料理の幅も広がるかもしれません♪
無水調理ができるアイテム
野菜を洗って切ったあとは、味付けなど調理の段階です。今回は、無水調理ができるアイテムに注目しました。野菜の水が対流を繰り返すので、おいしく仕上がるんです。バーミキュラやstaubの無水鍋と、SHARPのホットクックをチェックしてみましょう。
■バーミキュラの無水ホーロー鍋

バーミキュラの無水ホーロー鍋を使って、無水カレーを作られたkaoさん。水をまったく入れなくても野菜を煮たらスープが出てくるそうです。試してみたくなりますね。食材の甘味が料理をより美味しくしてくれるので、野菜が苦手なお子さんにもおすすめです。
■staubの無水鍋

kittyさんは、staubの無水鍋を愛用されています。高級感のあるデザインが◎。実例では、キャベツや玉ねぎ、じゃがいも、にんじんなどの野菜をざっくり切って、調理をされました。食材の味を逃さず、時短料理ができるなんてうれしいですよね。
■SHARPのホットクック

SHARPのホットクックは、具材を切って調味料を入れるだけで料理が完成するスグレモノだそうです。kabutoさんのおすすめメニューは、かぼちゃの煮物やぶり大根、カレーなど。無水調理で野菜もおいしく茹でられるそうですよ。
野菜をおいしく食べるためのキッチンツールをご紹介しました。洗う・水切り、切る工程に便利なモノから無水調理ができる鍋まで、さまざまなアイテムがありましたね。ユーザーさんの実例、ぜひお役立てください。
執筆:choko