組積材や舗装材として使われる、レンガ。自然素材ならではのあたたかみのある色と風合い、耐水性や耐久性の高さが魅力です。
ステンシルやペイントでレンガをリメイク
まずは、レンガをステンシルやペイントでリメイクされた、ユーザーさんたちをご紹介します。お部屋はもちろんのこと、お庭に飾っても可愛いですよ。個性豊かなユーザーさんたちの作品をご覧ください。
■レンガの風合いをそのまま活かす
nobinobinontanさんはキューブ型のレンガに、「WELCOME」のメッセージを一文字ずつステンシルしました。塗料の代わりに、白の油性マジックを使われているそうですよ。レンガの色や風合いを活かした、ナチュラルな仕上がりが素敵です。
■パステルカラーで爽やかに

OLIVEさんは、もとは赤茶だったというレンガを3色のカラーにペイントして、イメージチェンジ。夏らしさを出すために、パステルカラーを選んで爽やかに仕上げています。ステンシルした文字との色合いが、とっても可愛いですね。
■お庭がパッと華やぐドット柄

bimoさんは、お庭の花壇に使われているレンガを、カラフルなドット柄にペイントしました。こちらは、アクリルペイントを使っているそうです。こんな花壇なら、お花が咲いていない季節もお庭をパッと華やかに見せてくれますね。
■洋書みたいに並べて

美しい表紙の洋書の数々。実はこれ、全部レンガでできているんです!こちらは、masu...さんがレンガひとつひとつに手書きされたというので、驚きです。さりげなく飾ってもオシャレですし、ブックエンドや重しとしても使えるそうです。
自由度の高いレンガ棚
レンガと板があれば、簡単にオリジナルの棚が作れます。板をカットして好きな幅にしたり、レンガの積み方を工夫すれば奥行を出すこともできて、自由度の高さもピカイチ。DIY初心者さんにもおすすめです。
■積んで乗せるだけのお手軽さ

Risaさんはキッチンカウンターの下に棚を作って、スペースを有効活用されています。作り方はレンガを積んで板を乗せるだけと、とっても簡単。段数を増やすも減らすも、自由にできますよ。飽きたらレンガはお庭に使うなどすれば、材料が無駄になりません。
■アイテムに合わせて高さを変える

nyantasさんは、レンガでテレビ台を作りました。両側のレンガは交互に向きを変えて積んでいるので、強度も高そうですね。漫画本と雑誌の両方が収納できるように、間の板はあえて短めにされているところもよく考えられています。
■高さ調整できるから段差もOK

段差をまたいで設置できる家具を見つけるのは、至難の業です。でも、レンガで作った棚なら、簡単に解決しますよ。kazuさんは、玄関土間に靴箱を作りました。3段目からは廊下の方まで棚を伸ばし、靴をたっぷりと収納できるようにしています。
レンガで作るガーデンアイテム
最後は、レンガで作るガーデンアイテムをご紹介します。丈夫なレンガだから、雨風の心配もありません。お庭がもっと大好きな場所になるようなアイデアが満載ですよ。
■既存の立水栓が大変身

シンプルな立水栓とパンを木材とレンガでリメイクした、mikisaeさんご夫婦。パンは、不要な部分をグラインダーでカットして、周りをレンガで縁取りされています。リメイク前とくらべると、見違えるように華やかになりましたね。
■立体感が楽しいプランター

IGGYさんはとってもユニークな方法で、レンガ製のプランターを作りました。使っているのは、鉄筋を通すための穴があいている「穴あきレンガ」。一部のレンガの向きを変えることで、飛び出すような立体感のある仕上がりになっています。
■出し入れの手間がないバーベキューコンロ

お庭でバーベキューをすることが多いという、Mentanさんのお宅。旦那さんが、レンガで専用のコンロを手作りしました。市販のコンロのように毎回出し入れする手間がないので、いっそうバーベキューが身近なものになりそうです。
レンガは角丸に加工されたものや、使用感が味わい深いアンティークのものなど、色も形も種類が豊富です。
執筆:mutu